DELISH KITCHEN

エディブルフラワーとは?食べ方や活用レシピをご紹介

作成日: 2024/05/14

エディブルフラワーをご存知ですか?
エディブルフラワーは食べられる花として注目を集めています。
昔から食用花はありましたが、近年は種類も増えて、料理をより華やかに仕上げることができるようになりました。

今回はそんなエディブルフラワーの魅力と食べ方、活用レシピについてご紹介していきます!

目次

  1. エディブルフラワーとは一体何?
  2. エディブルフラワーは普通の花とどう違う?
  3. エディブルフラワーにはどんな種類がある?
  4. エディブルフラワーの食べ方
  5. エディブルフラワーを活用したレシピ
  6. 料理の芸術性をUPしてくれるエディブルフラワー

エディブルフラワーとは一体何?

エディブルフラワーの「エディブル」とは英語で edibleと表記し、意味は「食べることができる」という意味です。

つまり、エディブルフラワーは食べることができる花、食用花のことを表します。
観賞用の花の中でも毒性が無く、そして生でも食べられる花がエディブルフラワーとなります。
花の種類にもよりますが、ほとんどのエディブルフラワーは無味無臭です。
花によってはほんのりと甘みや苦味を感じるものがあります。
そのまま食べるよりかは他の食材や料理と一緒に食べることがおすすめです。

農林水産省が出しているガイドラインに基づいて、無農薬あるいは低農薬で栽培されているため、安心して食べることができ、種類も豊富なため料理の彩りも華やかにしてくれます。

エディブルフラワーは普通の花とどう違う?

普通の観賞用の花は農薬や延命剤などが使用されますが、エディブルフラワーは食べることを目的に栽培されるため、低農薬あるいは農薬を使わず苦味やえぐみが出にくいような育て方をしています。

そのため観賞用の花を食べたり、自然に咲いている花を食べたりは絶対にしないでください。

エディブルフラワーにはどんな種類がある?

よく耳にする花の中でエディブルフラワーとして栽培されるものをご紹介します。

  1. カーネーション
  2. カモミール
  3. キク
  4. クローバー
  5. サクラ
  6. サフラン
  7. ハイビスカス
  8. パンジー
  9. ヒマワリ
  10. ホウセンカ
  11. マリーゴールド
  12. バラ / ローズ
  13. ラベンダー

など

他にも数多くの種類のエディブルフラワーがあります。

エディブルフラワーの食べ方

エディブルフラワーは大きく2種類あります。ドライタイプと生花タイプです。
生花は主にサラダや料理、フルーツの彩りとして使用され、ドライタイプは焼き菓子などに使用されることが多いです。

いずれにしても、調理前に洗わずとも食べることができます。
気になる場合はさっと洗って食べても問題ありません。

エディブルフラワーを活用したレシピ

エディブルフラワーを活用したレシピを5本ご紹介します。
ぜひエディブルフラワーを手に入れた際は、作ってみてください!

料理の芸術性をUPしてくれるエディブルフラワー

エディブルフラワーは食べられる花のことで、古くから食べられてきた歴史があります。無農薬や低農薬で栽培されているので、安心して食べることができますよ。種類も豊富で、サラダやデザートなど色々な料理に使えて見た目も華やかになります。ぜひエディブルフラワーを使った料理に挑戦してみてはいかがでしょうか。

このページの情報をLINEでシェアできます。
このページの情報をTwitterでシェアできます。
このページの情報をFacebookでシェアできます。
このページの情報をPinterestでシェアできます。