DELISH KITCHEN

手軽な副菜♪

たけのこの白だし和え

3.6

  • 調理時間

    15

  • カロリー

    25kcal

  • 費用目安

    300前後

  • 炭水化物

    4.7g

  • 脂質

    0.2g

  • たんぱく質

    2.7g

  • 糖質

    2.1g

  • 塩分

    1g

  • ※1人分あたり
  • ※費用目安はレシピ全体での金額となります。

たけのこの水煮を使って作る、さっぱりとした副菜をご紹介!水煮のたけのこは下ゆですることで、味なじみがよくなります。こってり味のおかずがメインの日の箸休めにおすすめの一品です♪白だしは製品によって塩分量に違いがあります。詳しい内容は注意点をご確認ください。

お気に入りに追加

材料 【2人分】

手順

  1. 1

    たけのこは穂先と根元に切り分ける。穂先は縦に放射状に薄切りにする。根元は縦1cm幅に切り、切り口を下にして5mm幅程度に切る。大葉は軸を切り落とし、細切りにする。

  2. 2

    鍋に湯をわかし、たけのこを入れて1分ゆでる。水気を切る。

  3. 3

    ボウルにたけのこ、☆を入れて混ぜ、5分ほどおく。器に盛り、大葉をのせる。

注意事項

・今回のレシピで使用している白だしは100mlあたり食塩相当量10.4gになります。

・白だしは製品によって塩分量が異なるため、食塩相当量に差がある場合は使用量を増減してお作りください。

よくある質問

  • Q

    白だしはめんつゆに変えても作れますか?

    A

    3倍濃縮のめんつゆを使用した場合、同量を目安に代用可能です。2倍濃縮の場合は1.5倍を目安に代用可能です。白だしはメーカーによって塩分にばらつきがあるので、分量は調整してお作りください。

レビュー

3.6

※レビューはアプリから行えます
  • かおり

    竹の子の水煮と大葉がちょうど余ってたので作りました。 お上品なあじなので、竹の子の美味しさがメイン。大葉が爽やかに口の中に香る。 でもご飯のお供には薄味なので、だしの量は好みで適当。それを水でのばす感じです。 大葉とともに1時間はつけました。
  • GENE

    簡単でしたが甘みが無いため物足りない感じでした

つくったに追加する

このページの情報をLINEでシェアできます。
このページの情報をTwitterでシェアできます。
このページの情報をFacebookでシェアできます。
このページの情報をPinterestでシェアできます。