DELISH KITCHEN

とろ火とは?ガスコンロの場合やIHの場合も解説

作成日: 2022/08/01

レシピに出てくる火加減のひとつにとろ火がありますが、とろ火とはどのくらいの火加減なのでしょうか。

この記事では、とろ火について解説します。ガスコンロやIHの場合の火加減についてもみていきますので、調理の際の参考にしてください。

目次

  1. とろ火とは
  2. とろ火の状態
    1. ガスコンロの場合
    2. IHの場合
  3. とろ火とは弱火よりも弱い火加減のこと

とろ火とは

とろ火とは、弱火よりも弱い火加減のことです。火が消えるか消えないかくらいの状態で、汁物の保温や汁気が少ないものを煮るとき、煮豆やおかゆなどをじっくりと煮込むときなどに使います。とろ火にかけていると、鍋の水面がゆらゆらと波立ちます。

とろ火の状態

ガスコンロとIHの場合の火加減やとろ火の状態についてみていきましょう。

ガスコンロの場合

強火は炎が鍋底に沿って広がっている状態

中火は炎の先が鍋底に触れている状態

弱火は炎の先が鍋底に触れていない状態のことを指します。とろ火は火力を最小にするので、炎の先は鍋底には触れません。

IHの場合

IH場合はこのような目安になります。

強火:一般的には10段階で7~9(1000~2000W)くらい
中火:4~5(500~1000W)くらい
弱火:2~3(300~500W)くらい
とろ火:1~2(200~300W)くらい

とろ火とは弱火よりも弱い火加減のこと

とろ火とは弱火よりも弱い火加減で、汁物の保温や煮豆やおかゆを煮込むときなど、長時間火にかけるときに使います。ガスコンロの場合は火が消えるか消えないかくらいの状態、IHの場合は10段階のもので1〜2がとろ火です。ガスコンロの火加減は炎が鍋底に触れる様子で判断します。料理に合わせた火加減を知って、正しく使い分けましょう。

このページの情報をLINEでシェアできます。
このページの情報をTwitterでシェアできます。
このページの情報をFacebookでシェアできます。
このページの情報をPinterestでシェアできます。