
肉、野菜、変わり種まで!焼肉におすすめの材料をご紹介!
作成日: 2022/10/31
焼肉と言えばどの具材がお好きですか?焼肉はお肉や魚介類、野菜などいろいろな食材が楽しめますよね。この記事ではお肉、野菜、魚介類、変わり種とジャンルごとに分けて、焼肉が楽しくなるオススメの材料をご紹介します。ぜひお気に入りの食材を見つけてくださいね。
【お肉】焼肉におすすめの材料
まずはお肉でおすすめの材料をご紹介します。
牛カルビ
カルビは牛のあばら周辺のバラ肉のことです。韓国語のアバラという意味が由来となっています。肉質はやや硬めですがうま味が強く、脂が細かく入っているので柔らかく、口に入れた時にジュワッと肉汁を感じます。普通のカルビと上カルビには明確な定義がある訳ではなく、肩に含まれる三角バラなど希少な部位を指すことが多いですが、お店によって千差万別です。サシが入ったカルビは強火でさっと油を落とすイメージで焼き、ひっくりかえしたら中火で火を通しすぎないように焼きましょう。タレが付いたカルビは焦げやすいので短時間で仕上げることが美味しく焼くコツです。強火のエリアに置き、お肉の表面に水分が出てきたらひっくりかえし、焼き色が付いたら出来上がりです。
牛ハラミ
ハラミとは牛の横隔膜の筋肉を指します。ほど良く脂がのっていて、かつ、うま味や甘味も味わうことができます。見た目から赤身と思われがちですが、実は内臓(ホルモン)に分類されます。カルビに比べるとあっさりしているので胃がもたれにくい点も魅力的ですね。牛ハラミは焦げ目がつくくらいしっかり焼いた方がうま味を存分に味わうことができます。まず強火で両面に焼き色を付けて、弱火でじっくり火を通すことがポイントです。じっくり火を通すことでホルモンの独特の臭いを飛ばす効果もあります。
牛ロース
ロースは肩から腰部分の総称です。頭側から順番に肩ロース、リブロース、サーロインに分けられます。肩ロースはよく動かす部位なので筋肉質なほど良い食感が特徴です。一方でリブロース、サーロインはサシが入っていて柔らかくお肉のうま味を存分に楽しめます。牛ロースは焼肉の中では赤身が多く、比較的脂が少ない部位です。片面を中火で焼き、うっすら肉汁が出てきたら裏返しましょう。裏側の面も薄く焼き色が付いたら再度裏返し、軽くあぶったら完成です。焼きすぎると固くなってしまうので、裏面は焼き色が少しつくくらいの加熱で抑えることが美味しく焼くコツです。
牛タン
タンは実はタン先、タン中、タン元、タン下と4つの部位に分かれ、焼肉ではタン中とタン元がよく使われます。1頭に付き10㎏程度取れるリブロースやサーロインと違い、牛タンは1頭から1㎏ほどしか取れない希少部位です。位置によって脂ののり方が異なり、付け根部分の厚みがある部分が上タンとして好まれています。タン元はもっとも柔らかい部位で、焼肉屋さんでよくみられる部位です。柔らかいのでそのまま焼くだけでも美味しく食べられます。一方でタン先は他の部位と比べて硬い為、焼肉には適していません。タンシチューなど煮込み料理によく使われます。牛タンを焼く際は、表面の周りが反ってきたら裏返すサインです。
豚バラ肉
豚肉のあばら骨周囲にある部分で、脂肪と赤身が交互に層になっていることから三枚肉とも言われています。他の部分よりも脂が多いので、脂のうま味と甘味をしっかり感じられます。豚バラ肉を焼くときは、表面の周りが焼けてきたら裏返して裏面にも焼目をつけます。十分に脂が出るまで焼くと、カリッとした食感になります。
豚トロ
豚トロとは豚の頬から首の部分のお肉です。焼肉屋さんでよく見かけますが、実は1頭から1㎏も取れない希少な部位です。豚のお肉の中でも特に脂が多く、まるでマグロのトロのように美味しいことから「豚トロ」と名前が付いたと言われています。豚トロはよく脂を落とすようにじっくり焼くことでジューシーな味わいになります。最初は強火の遠火で表面に焼目を付けて、ピンク色から真っ白に変わったら裏返します。反対側も白に変わるまでじっくり焼きましょう。
鶏もも肉
鶏肉の中でもポピュラーな部位であるもも肉。ジューシーさとプリッとした食感の両方を楽しむことができます。ただし他のお肉と比べて火が通りにくいので中までじっくり焼くことが大切です。
ソーセージ
パリッとした食感とジューシーな味わいで人気のソーセージ。塩漬けしたお肉が超詰めされていて肉汁が逃げないので、肉汁のうま味を存分に楽しむことができます。
ハム・ベーコン
加工されていて保存がきくので、バーベキューでも大活躍のハムやベーコン。焼肉の際は厚切りがオススメです。厚切りベーコンを炭火で焼くと、炭と燻製の香りが口いっぱいに広がります。
【野菜】焼肉におすすめの材料
ここからは、焼肉におすすめの野菜をご紹介します。
玉ねぎ
玉ねぎは焼くことによって辛味成分が揮発し、さらに水分が飛んで甘味が濃縮されます。焼肉では玉ねぎ本来の甘さを感じることができます。輪切りにすると焼いている間に崩れてしまうので爪楊枝でとめておくことがオススメです。
キャベツ
キャベツも焼くことで甘みが増す野菜の1つです。鉄板を引いて炒めるようにさっと火を通せばパリッとした食感も楽しめます。また、塩キャベツなど焼肉のお供としても大活躍します。
なす
なすは他の野菜とは違い、水分が抜けないように焼くととろとろした美味しい焼きナスを味わうことができます。切らずに丸焼きにして、弱火でじっくり焼くことがポイントです。トングで軽くおしてみて柔らかくなっていれば出来上がりのサインです。
ピーマン
独特の苦みが癖になるピーマン。切って焼くと香ばしく仕上がり、丸ごと焼けば水分が保持されとろとろした甘くておいしいピーマンが楽しめます。
にんじん
焼肉を鮮やかにしてくれるにんじんも焼くことであまみが凝縮します。お家で焼く際は、スライスしたにんじんをあらかじめ電子レンジで温めておくと中まで火が通り、かつ焼き時間の短縮に繋がります。
アスパラガス
アスパラガスは野菜の中でもうま味成分のグルタミン酸やアスパラギン酸が特に多い食材です。切ってから焼く場合はオリーブオイルでコーティングするとうま味が逃げず、ジューシーに仕上がります。
ミニトマト
焼いたミニトマトは甘みがギュッと濃縮します。焼肉のたれをつけても美味しいですが、塩とオリーブオイルなど洋風な味付けも相性抜群です。焼きたては中が非常に熱いのでやけどにご注意くださいね。
もやし
野菜炒めで定番のもやし。焼肉では鉄板の上で1分以内に仕上げることがオススメです!焼肉のたれや塩コショウで味付けをすれば立派なもやし炒めになります。スピーディーできるのでお肉を焼いている間のおつまみにもいいですね。
ししとう
苦みとうま味が味わえる、お酒のおつまみにも大人気のししとう。お家で焼肉をする際は下処理が重要です。ヘタを取った後に爪楊枝で穴をあけることで爆発を防げます。
長ネギ
焼肉のたれとして大活躍する長ネギですが、もちろん焼いても美味しく召し上がれます。とくに白い部分はじっくりと火を通すことで、驚くほど甘くとろけるような味わいに変化します。表面が真っ黒になるまでじっくりと焼き、黒くなった外側を1枚はがして食べることがオススメです。
白菜
焼肉の具材としてはあまり見かけないかもしれませんが、白菜も焼くことで素材の味を存分に楽しむことができます。根元を残したまま焼くと、バラバラにならずにまとめて焼くことができます。葉と芯で違った食感が楽しめるのもいいですね。
ズッキーニ
きゅうりを大きくしたような見た目のズッキーニですが、実はかぼちゃの仲間。皮に油をぬって焼くことで外側は香ばしく、中はトロっとした味わいに仕上がります。
かぼちゃ
焼肉で定番のかぼちゃは少し厚みをもってスライスすると、ホクホクとした食感に仕上がります。糖質が多いかぼちゃは焦げやすいので、遠火でじっくり焼くことがポイントです。あらかじめ電子レンジで加熱すると焼き時間の短縮に繋がります。
さつまいも
さつまいもも糖分が多く、じっくり焼くことで甘みが増す食材です。お家で焼肉をする際はスライスして焼くことはもちろん、アルミホイルでまるごと包んで炭の中に入れれば焼き芋も楽しめますよ。
とうもろこし
夏の焼肉と言えば欠かせないのがとうもろこし。焼く前にバターしょうゆをつけることで屋台風の焼きとうもろこしに仕上がります。焼く前に皮が付いた状態でまるごとラップに包み、電子レンジで加熱すると実のぷりぷりした食感を残すことができます。
じゃがいも
さつまいも同様、じゃがいもは焼いたり蒸したりお好みで楽しむことができます。ホクホクとした味わいは、焼肉のたれやバターしょうゆと相性抜群。アルミホイルで蒸す際は皮が付いたまま調理するとさらに香りが強くなります。
にんにく
にんにくはホイル焼きにすることでにんにく特有の臭みが消えお芋のようにほくほくした食感を楽しむことができます。丸ごと食べるなんて驚くかもしれませんが、また違った味わいはとてもおいしいですよ。お肉だけでなく、にんにくでもスタミナが付きそうですね。
サンチュ
焼肉のお供にもってこいなのがサンチュ。サンチュは韓国の呼び名で日本名では「包み菜」とも呼ばれています。葉が大きく厚みがあり、柔らかいのでお肉を包むのにぴったり。ほんのりとした苦みがお肉とよく合います。
しいたけ
椎茸はじっくり焼くことでうま味が凝縮する、非常に焼肉向けのお野菜です。お家で焼くときは絶対に石づきが上になるようにして焼きましょう。焼いていくうちに水分が蒸発し、かさにうま味が溜まっていきます。
エリンギ
きのこ類でもう1つ焼肉にオススメの具材が、エリンギ。食感を楽しみたいときは縦に薄切り、うま味を存分に引き出したいときは手でさくと味がしみこみやすくなります。
【魚介類】焼肉におすすめの材料
次に、魚介類で焼肉におすすめのものをご紹介します。焼肉はお肉だけでなく、魚介類も美味しく楽しめます。
エビ
エビは殻が付いたまま焼くと蒸し焼き状態になりふっくらと仕上がります。殻を外してしまうと身が丸まってしまうので串にさして焼くことがオススメです。
イカ
輪切りや開きなど切り方で歯ごたえが変わるイカ。刺身で食べられるような新鮮なイカはあぶる程度がオススメです。刺身用ではない場合は、身に色が月少し縮んだ頃が食べ頃。火を入れ過ぎると固くなってしまうのでご注意ください。
ホタテ
肉厚で淡泊な味わいが特徴のホタテ。殻付きで焼くとうま味を逃がすことなく存分に楽しむことができます。殻が付いていない場合、最初は中強火で表面に焼目が付いたら弱火でじっくり焼くとジューシーに仕上がります。
タコ
焼だこはタコ特有のうま味とぷりぷりの食感の両方を楽しむことができます。シンプルに塩をかけたり、バターしょうゆを合わせたりしても美味しく楽しめます。
【変わり種】焼肉におすすめの材料
ここからはちょっと意外かもしれないですが焼肉に合う、変わり種の材料をご紹介します。
おにぎり
おにぎりはそのままでももちろん美味しいですが、お肉のうま味が付いた網や鉄板で焼くことで香り高い焼きおにぎりを作ることができます。お肉から出た肉汁を余すことなく味わえますね。
こんにゃく
焼肉にこんにゃくは少し意外な組み合わせかもしれません。しかし、こんにゃくと焼肉のタレは相性抜群。こんにゃくに火を通し、焼肉のタレをかけて小ねぎを振れば、簡単にこんにゃくステーキができあがります。
厚揚げ
淡泊な味わいの厚揚げも焼肉のタレとよく合います。素早く仕上げたいときはカットしてから、中をトロトロにしたいときは丸ごと焼きましょう。最初に切るか、焼いてから切るかで食感が全く異なります。
餃子
変わり種としておすすめなのが餃子。ジューシーな豚肉とキャベツやニラといった野菜でさらに食欲が増します。ニラまんじゅうなど皮が厚い餃子は中に火が通るまでじっくり焼きましょう。
練り製品
お肉に飽きてきたら練り物もおすすめです。竹輪やしょうが天などどの練り物も炭火で焼くことで美味しさが倍増。表面はカリッと、中はふんわりした食感でお魚の甘い風味を楽しめます。
つくね、ハンバーグなど
お家で焼肉をする際はつくねやハンバーグもおすすめです。柔らかいので固いお肉が苦手な人も楽しむことができます。ハンバーグの下味に焼肉のタレを入れるのも美味しいですよ。
焼肉を存分に楽しもう!
お肉の部位ごとの特徴、焼肉に合う野菜や上手に焼く方法をお伝えしました。焼肉は1つの卓でいろいろな食材を楽しむことができます。焼肉の可能性は無限大です。ぜひおうちのホットプレートや炭火などでいろいろな具材を試して焼肉を楽しんでくださいね。