DELISH KITCHEN

こまいとはどんな魚?おいしい見分け方や食べ方もご紹介!

作成日: 2023/03/30

こまいという魚をご存じでしょうか。知っておくと役立つ、おいしいこまいの見分け方やこまいの食べ方をご紹介します。

目次

  1. こまいとは
  2. 美味しいコマイの見分け方
  3. こまいの味わいと美味しい食べ方
    1. 味・食感
    2. 美味しい食べ方
  4. こまいの特徴や見分け方を知っておいしく食べよう

こまいとは

コマイ(氷下魚)とは、タラ目タラ科に属する魚類で、主に北海道ではカンカイ(寒海)とも呼ばれています。

マダラ・スケトウダラと並んで、日本近海に生息するタラ類の1つです。また、体長によって、15㎝までをゴタッペ(幼魚)、25㎝までをコマイ、それ以上をオオマイ(大型魚)と呼び名を変える場合があります。

名前の漢字の通り寒流で穫られる魚です。
氷が張った海の下にいるコマイを、氷下待網漁で採ることからその名がついたといわれています。
氷下待網漁とは、凍った氷に穴をあけ、そこから定置網を入れて氷の下で網を広げ、魚が掛かるのを待つ漁の方法です。コマイの他、ワカサギやスナカレイなどでも用いられています。

世界では黄海、日本海、オホーツク海、ベーリング海を含む、北太平洋の水深100~200m程度の浅い海に生息しています。
日本では北海道や、青森県から山口県までの日本海、青森県から宮城県までの太平洋などに広く生息しています。

産卵期は冬の1月から3月で、岸近くの氷点下あるいは氷点下近いところなど、水温の低いところに産卵します。コマイの産卵場所として有名なのは、北海道の東部にある根室海峡です。この時期のこまいは、珍味として人気のある卵や白子を味わうことができます。

記録にある最大のもので、全長55cm・体重1,300gとされています。3基の背鰭と2基の臀鰭、下あごには1本のひげを持つというタラの特徴をもっていますが、下顎より上顎が前に突き出ていて、下顎にあるひげが短いことでマダラやスケトウダラと区別が可能です。
また、夜行性で群を作る特性があり、夜釣りで漁獲しやすいです。

美味しいコマイの見分け方

コマイは鮮度が落ちやすく足がはやいため、生産地以外の場所では鮮魚として流通することはあまりありません。
選ぶ際には、白子や魚卵のあるものを選ぶと脂がのっていておすすめです。

また、目が澄んでいるものや、エラが鮮やかな赤色をしているものも、鮮度が良いしるしのため選ぶポイントです。サイズはできるだけ大きいものの方が、味がよいといわれています。

こまいの味わいと美味しい食べ方

こまいの味や、おいしい食べ方についてご紹介します。

味・食感

こまいの鱗は細かく、比較的取りやすいです。また、薄い皮とやわらかい骨をもっています。
白身のため淡泊な味わいで、熱を通しても硬く締まらないためふわふわとした柔らかい食感を味わうことができます。

晩秋から冬にかけて「こまい子」という、産卵前の卵がみっしりとつまったこまいの卵巣が手に入ります。スケソウダラの子(たらこ)に負けず劣らず、卵の粒が小さく味がよく、醤油漬けなどにして食べられています。

こまいは鮮度がおちやすい魚のため、鮮魚のままで流通することはあまりありません。北海道など、漁獲地で味わうことができますよ。

美味しい食べ方

こまいは足がはやいため、干物などに加工して食べられることが多くあります。
こまいの干物は皮周辺に味があって、焼くと香ばしくいい風味が出ます。そのため、一夜干しや天日干しなどの干物として広く販売されており、お酒のあてとしても人気があります。マヨネーズや七味をつけておつまみとして食べると、よりお酒が進むのでおすすめです。

干物の他には、煮付けや唐揚げ、北海道の郷土料理である三平汁などにして食べるのもおすすめです。三平汁は、塩漬けにした魚を野菜などとともに煮込んだ汁物で、こまいの旨味を存分に楽しめます。

こまいの特徴や見分け方を知っておいしく食べよう

今回ご紹介したこまいの見分け方や食べ方などを参考にして、ぜひおいしいこまいを楽しんでくださいね。

このページの情報をLINEでシェアできます。
このページの情報をTwitterでシェアできます。
このページの情報をFacebookでシェアできます。
このページの情報をPinterestでシェアできます。