
さんぴん茶は沖縄のお茶!ジャスミン茶との違いや特徴などをご紹介
作成日: 2024/09/24
更新日: 2025/04/14
沖縄で広く愛されている「さんぴん茶」は、ジャスミン茶をもとにしながらも独特の風味と香りを持つ飲み物です。この記事では、さんぴん茶の特徴やジャスミン茶との違いなどを解説します。
さんぴん茶とは?
さんぴん茶は、沖縄で親しまれているジャスミンの香り豊かなお茶です。中国から伝わったジャスミン茶をルーツとし、沖縄独自の名前と歴史を持ちます。沖縄の人々にとっては、お祭りや行事、日常の食事と一緒に楽しむ定番のお茶として愛されています。
さんぴん茶のルーツ
いつ頃にさんぴん茶が誕生したのかは不明ですが、さんぴん茶のルーツは中国から沖縄へ伝わったジャスミン茶であり、20世紀初頭に庶民の間にも広まりました。
中国語で「香片茶(シャンピェンチャ)」と呼ばれていたこのお茶は、沖縄の方言のなまりによって「さんぴん茶」として広まったとされています。その後、沖縄の気候や風土に合った形で改良が加えられ、現在のさんぴん茶が誕生しました。
さんぴん茶とジャスミン茶の違い
基本的に、さんぴん茶とジャスミン茶は同じ原料を使用していますが、製法や味わいに違いがあります。さんぴん茶は、発酵度合いを抑えた「半発酵茶」として作られることが多く、緑茶ベースのジャスミン茶とは異なり、優しい香りとまろやかな味わいが特徴です。
その他、お茶については以下の記事で詳しく解説していますので、合わせてご覧ください。
どんな料理に合うの?
さんぴん茶はさっぱりしとした優しい味わいなので、ゴーヤーチャンプルーやジューシーなどのこってりとした沖縄料理との相性抜群です。
また、濃厚なラフテーや沖縄そばなどの料理も、さんぴん茶が口の中をさっぱりさせてくれるためおすすめです。
代表的な沖縄料理はこちら
さんぴん茶で沖縄の心に触れてみよう
この記事ではさんぴん茶の特徴やジャスミン茶との違いなどをご紹介しました。さんぴん茶について気になった方は、そのまろやかな風味に癒やされながら、沖縄の風土や文化を感じるひとときを過ごしてみてください。いつものお茶時間が特別なものになりますよ。