ほうぼうの食べ方は?おすすめレシピもご紹介!
作成日: 2021/11/09
スーパーなどで「ほうぼう」という魚を見かけたことはありませんか。ほうぼうはもともとお店でないと食べられないような魚でしたが、漁獲量が増えてきたことで、スーパーなど身近な場所で手に入れられるようになりました。
とはいえ、独特な見た目をしているため、見たことはあってもどのように食べたらよいのか分からないという方も多いかもしれません。そこで今回は、ほうぼうの特徴や食べ方などをご紹介します。
ほうぼうについて
早速、ほうぼうとはどのような魚なのかを確認してみましょう。
ほうぼうとは
ほうぼうはカサゴ目ホウボウ科の高級魚で、西大西洋から東シナ海、南シナ海までの広い範囲に生息しています。漢字で書くと「魴鮄」や「竹麦魚」です。竹麦魚をほうぼうと読むのは難しいですが、なぜこの漢字がついたのかは現在でも不明なのだとか。
ほうぼうという名前の由来も「鳴き声から名付けられた」「胸ビレを使い方々這いまわるから」など諸説あります。魚なのに鳴き声?と驚きますが、ほうぼうは海水から出すと浮袋を振動させて「グーグー」と低い音で鳴きます。
なお、呼び方は地域によってさまざまです。例えば、青森県では「キミオ」北陸地方では「キミウオ」、山陰地方では「コト」「コトオ」「コトツ」、九州では「ホコノウオ」などと呼ばれています。
ほうぼうは見た目も特徴的でインパクトのある魚です。稚魚の頃は体が真っ黒で、成長するにつれて赤くなります。また、青い斑点がある緑色の鮮やかなヒレを持っています。ヒレは大きく、外敵を驚かせるために使うそうです。
ほうぼうの旬・主な産地
日本では北海道の南部から沖縄にかけての広い範囲で漁獲されています。1年中獲れる魚ですが、脂がのっている寒い冬が特においしく食べられる旬の時期です。
ほうぼうの味
ほうぼうの味は淡泊です。ほどよく歯ごたえがあり、噛めば噛むほどうまみがあふれます。クセがないためシンプルな塩焼きにしてもおいしいですし、煮付けやあら汁など、幅広い料理に合います。
ほうぼうの食べ方とDELISH KITCHENのレシピ
ほうぼうは生でも調理をしてもおいしく食べられます。最後に、ほうぼうの食べ方とおすすめレシピをご紹介します。
生
新鮮なほうぼうが手に入った場合は刺身で食べるものおいしいですよ。刺身で食べるとプリっとした歯ごたえも楽しめます。
煮付け
淡泊なほうぼうには甘辛い味付けがよく合います。ょうゆやみりんなどのしっかりと味付けができる調味料で、シンプルに煮付けましょう。調味料が染み込んだふわふわの身は、ほかほかご飯との相性が抜群です。三つ葉を添えて贅沢な煮付けをお楽しみください。
ムニエル
バターの風味がたまらない、ほうぼうのムニエルです。力粉をまぶして加熱するだけと簡単な調理工程で、素材の味を満喫できます。レモン汁をふりかけて、あっさりいただくのもよいですね。きれいな赤色なので、野菜を添えると彩り豊かなお皿になります。
アクアパッツァ
ほうぼうを丸ごと使い、あさりやミニトマトと一緒に蒸し煮にしたアクアパッツァです。んにくや白ワインも使い、風味豊かな仕上がりになります。見た目も華やかなので、ホームパーティーやおもてなしにもよいですね。
ほうぼうはインパクト大で味は絶品!
ほうぼうは、カサゴ目ホウボウ科の高級魚ということが分かりました。見た目が特徴的でインパクトがありますが、淡泊でほどよい歯ごたえを楽しめるおいしい魚です。
スーパーでも手に入れられるようになってきたので、見かけたら手に取ってみてください。シンプルな刺身や塩焼きをはじめ、洋風にも和風にもアレンジできます。