お盆に団子をお供えする理由とは?団子の種類や作り方をご紹介
作成日: 2022/07/29
日本に古くから伝わる行事に「お盆」があります。お盆にまつわる風習は地域によってさまざま。その中の一つに、団子をお供えするというものがあります。
この記事では、お盆に団子お供えする理由や団子の作り方、種類などをご紹介します。
お盆とは
それでは、そもそもお盆とはどういう行事なのかについてご紹介します。
お盆のいわれ
お盆は日本に古くから伝わる風習で、年に1回里帰りするご先祖様を家に迎え供養する行事です。正式には仏教用語で盂蘭盆会(うらぼんえ)と呼ばれますが、この語源はインドのスクリット語「ullambana(ウラムバナ)」からきているといわれています。
「ウラムバナ」は「逆さ吊りの苦しみ」を意味する言葉。あるとき、亡くなった母親が地獄で逆さ吊りにされて苦しんでいることを、神通力で知ったお釈迦様の弟子がいました。苦しむ母親を救おうとお釈迦様に相談したところ、自分の力を使い同じ苦しみを持つ全ての人を救うように諭されたといいます。それを行動に移したところ母親は救われ、その日が旧暦7月15日でした。
この旧暦7月15日を含む4日間が、現在のお盆の時期であるとされています。
お盆の期間
旧暦7月15日を中心に7月13日~16日までの期間がお盆とされていました。現在では新暦8月14日〜16日をお盆としているところが多いようですが、旧暦に合わせてお盆を行うところもあるなど、地域によってさまざまです。
ご先祖様をお迎えするお盆の初日を「迎え盆」とし、最終日は「送り盆」としてご先祖様を見送ります。
お盆のお団子について
お盆には、ご先祖様をお迎えするための棚(「精霊棚(しょうりょうだな)」や「盆棚(ぼんだな)」)を設置し、位牌やお供え物を供えます。宗派によってさまざまですが、このときに供えるものは一般的に「五供(ごく・ごくう)」と呼ばれ「香(線香)」「花」「灯明(ろうそく)」「水」「飲食(食べ物)」の五つが基本とされています。
このときに食べ物として供えるのが野菜や果物、そうめんなどですが、白玉団子を供える地域も。このようにお盆に団子を供える意味は、故人の枕元に供える「枕団子」にあります。枕団子は、故人があの世へと向かう途中お弁当として食せるようにという意味合いが込められています。
ここでは、お盆の時期に供えるお団子の一例をご紹介します。
迎え盆
お盆の初日、詰まり迎え盆にお供えするお団子は「迎え団子」と呼ばれます。たれやあんこを使ったお団子が一般的です。
お盆中
ご先祖様をお迎えしこの世におられる間は、おもてなしとして「おはぎ」をお供えする場合もあります。このときのお団子は「おもてなし団子」や「落ち着き団子」とも呼ばれています。
送り盆
お盆最終日、つまり「送り盆」にはご先祖様へのお土産としてお団子をお供えします。何もつけない白団子が一般的です。
お団子の形・数・備え方
通常は丸形のお団子ですが、地域によっては細長く作るところもあるようです。お供えするお団子の数も、6個や13個などさまざま。このように、お盆のお団子数や形に関しては明確な決まりはありませんが、ピラミッド型に積み上げることが重要であるとされています。
お供えした後のお団子は、ご先祖様に感謝しつついただきましょう。
DELISH KITCHENのお団子・おはぎレシピ
お盆にお供えするお団子としてもおすすめの、お団子やおはぎのレシピをご紹介します。
白玉団子の作り方
もちもちとした食感が美味しい、基本の白玉団子のレシピです。水を加えながら、耳たぶほどの固さまでこねるのがポイントです。いろいろな味付けで楽しんでみてください。
米粉で作るみたらし団子
米粉をこねて作ったお団子を茹でている間に、レンジで簡単にみたらしあんが作れます。お盆にお供えするお団子にも使えそうですね。もちろん普段のおやつにも、ぜひ試してみてください。
基本のおはぎ
あんこたっぷりの、基本のおはぎのレシピをご紹介です。通常のご飯と同じように、炊飯器で炊いて作ります。お盆やお彼岸に、お手製のおはぎはいかがでしょうか。
ご先祖様のためにお供えするのがお盆のお団子
お盆は日本に伝わるご先祖様を供養する行事。地域や宗派によっても異なりますが、お盆にはお団子をお供えします。迎え盆にお供えする「迎え団子」やお盆中にお供えする「おもてなし団子」のほか、送り盆にもご先祖様へのお土産としてお団子をお供えします。
今年のお盆は手作りの団子をお供えしてみてはいかがでしょうか。