
安倍川餅とは?歴史やお家で作れるレシピをご紹介
作成日: 2023/05/25
お餅に砂糖入りのきな粉をまぶした安倍川餅。食べたことがあっても安倍川餅について詳しくは知らないという方も多いのではないでしょうか。この記事では、安倍川餅の特徴や歴史、お家で作れるレシピをご紹介します。
安倍川餅ってどんなお餅?
安倍川餅は和菓子の一種で、つきたてのお餅や柔らかくした切り餅に砂糖入りのきな粉をまぶしたものです。小豆餡を包んだ安倍川餅もあります。安倍川餅は静岡県の名物で、一年を通して食されています。
安倍川餅の歴史
安倍川餅は江戸時代生まれで、400年以上の歴史があります。
名前の由来はいくつか諸説があり、有力な説は徳川家康が静岡県を流れる安倍川上流で金の採掘を行わせていた際に食べたお餅が美味しかったことから命名をしたという説です。
類似した説としては家康が立ち寄った茶屋で出されたお餅にきな粉がまぶされており、安倍川上流で取れる金に見立てて名付けた説、他には安倍川の茶屋で売られていた名物として東海道を旅する人々の間で名付けられた説などがあります。
江戸時代に十返舎一九によって著された道中記「東海道中膝栗毛」にも登場しているほど親しまれていました。
DELISH KITCHENの安倍川餅のレシピ
ここからは切り餅で作る安倍川餅のレシピをご紹介します。
簡単あべかわ餅
ゆでた切り餅にきな粉と砂糖をまぶすだけで簡単にできる安倍川餅です。切り餅が余ってしまったときにもおすすめ。黒蜜をかけても美味しいですよ。ぜひお試しください。
安倍川餅はお餅に砂糖入りのきな粉をまぶした静岡県の郷土料理
安倍川餅は和菓子の一種で、お餅に砂糖入りのきな粉をまぶしたものです。400年以上の歴史があり、長年愛されている静岡県の郷土料理です。安倍川餅はお餅、きな粉、砂糖があれば手軽に作ることができます。ぜひお家でも安倍川餅の美味しさを味わってみてくださいね。