純ココアとは?
純ココアのご説明をする前に、ココアについておさらいしましょう。そもそも、ココアの原料はチョコレートの原料と同じ「カカオマス」というものです。カカオマスとは、チョコレートを製造する過程において、カカオ豆を発酵・乾燥させたあと、煎ってすりつぶしたものを指します。このカカオマスにはカカオバターという脂肪分がたっぷり含まれています。カカオバターを含んだ状態で砂糖や乳製品などを加え加工されたものが、いわゆるチョコレートです。一方で、カカオマスからカカオバターを取り除き、粉末状にしたものはココアと呼ばれます。純ココアとは、つまりこのココアパウダーのことなのです。
純ココアはピュアココアとも呼び、砂糖や添加物などを一切含まないという意味があります。お菓子や料理の材料にココアと記載されている場合、この純ココアを使いましょう。もちろん、純ココアに砂糖や牛乳を加えれば、おいしいココアドリンクにもなります。
純ココアと調整ココアの違い
純ココアはカカオマスからカカオバターを取り除いて粉末状にしたものであり、砂糖や添加物は一切加えていないということをご説明しました。一方で、純ココアに砂糖や脱脂粉乳などを混ぜたものは、調整ココアと呼びます。調整ココアは、お湯や牛乳を加えて混ぜることでココアドリンクとして飲めるように作られたものです。甘さやコクは製造メーカーによって差があるものの、手軽に飲めるというのが便利な点だといえるでしょう。
スーパーなどでは純ココアも調整ココアも両方並んでいることが多いですが、コンビニでは調整ココアしか置いていない、という場合もあります。お菓子や料理に使うなら純ココア、ココアドリンクを飲みたいだけなら調整ココアと、購入するときは表示を良く確認してみましょう。
純ココアと調整ココアはそれぞれ代用できる?
純ココアと調整ココアの違いについて理解したところで、次は「それぞれ代用できるのかどうか」ということについて考えてみましょう。まず純ココアがない場合についてはどうでしょうか。例えば、お菓子の材料として純ココアが用意できない場合、調整ココアを使うことは不可能ではありません。調整ココアをお菓子に入れる場合は、レシピの分量より気持ち多めに調整ココアを入れることで色や風味を出すことができます。ただし、調整ココアには既に砂糖や脱脂粉乳が含まれているので、まったく純ココアを使った場合と同じようにはいかないことも覚えておきましょう。また、クッキーなどに少量使う程度であれば砂糖を加減するなどして対応できますが、ココアをたっぷり使うケーキなどには調整ココアは不向きだといえます。
では、ココアを飲みたいときに、純ココアしかなかった場合はどうでしょうか。調整ココアはそもそもココアドリンクのためにあらかじめ砂糖などを加えて作られたものです。調整ココアがなくても純ココアがあるなら、あとは好みで砂糖と牛乳を加えれば、おいしいココアドリンクを作ることができます。ただし、純ココアはそのまま牛乳と混ぜるとダマになりやすいので注意が必要です。まず砂糖と一緒に少量の牛乳で良く溶かしてから、少しづつ残りの牛乳と混ぜていきましょう。
純ココア(ココアパウダー)を使ったDELISH KITCHENの人気レシピ
純ココアを使いこなそう!
カカオ豆の風味がそのまま粉になったような純ココア。調整ココアとの違いは、砂糖などを添加していないということです。純ココアはお菓子や料理に使えるだけでなく、砂糖や牛乳を加えてオリジナルのココアドリンクを作ることもできます。純ココアと調整ココアの違いを理解すれば、もう店頭で悩んでしまうということもなくなるのではないでしょうか。これからは純ココアをもっと使いこなしてみませんか?