デリッシュキッチン

ガパオライスとは?基本の具材や特徴・簡単なレシピもご紹介

作成日: 2020/04/30

更新日: 2025/08/08

おしゃれなカフェメニューにも登場する「ガパオライス」。異国の香りがするタイ料理の大ファンという人は多いのではないでしょうか。
こちらの記事では、ガパオライスの材料や作り方について、またガパオライスと似たナシゴレンやジャンバラヤ、タコライスなどとの違いについても解説します。

目次

  1. ガパオライスについて
    1. ガパオライスとは?
    2. ガパオライスの具材
  2. ナンプラーなしでも作れる?
  3. ナシゴレン・ジャンバラヤ・タコライスとの違いは?
    1. ナシゴレンとの違い
    2. ジャンバラヤとの違い
    3. タコライスとの違い
  4. デリッシュキッチンのガパオライスレシピ
    1. 本格ガパオライス
    2. 豆腐のガパオライス風
    3. レンジで作るガパオライス
    4. シーフードガパオライス
  5. 簡単に作れるガパオライスをぜひ作ってみよう!

ガパオライスについて

ガパオライスとは?

タイ料理「ガパオライス」の「ガパオ」とは、バジルの一種であるホーリーバジルのことを指します。ガパオライスとは、日本語でバジル炒めごはんのことです。タイではとても一般的な料理で家庭でもよく作られており、タイの国民食といっても過言ではないでしょう。

ホーリーバジルはクセがなく爽やかな香りが特徴ですが、ホーリーバジルが手に入らない場合は一般的に出回っているスイートバジルでも代用できます。
ガパオライスには唐辛子などの辛味が加わるため、辛いのが苦手な場合は唐辛子を抜いて作るのをおすすめします。

ガパオライスの具材

基本材料には豚ひき肉や赤パプリカ、バジル、卵などが使われ、ナンプラーや砂糖などで味付けします。炒めた具材をご飯のうえにのせ、さらに目玉焼きをのせていただきます。パプリカの赤とバジルの緑、卵の黄色が鮮やかで、見た目にも食欲をそそる一品です。

日本では具材を良く混ぜながら食べるのが一般的ですが、本場タイでは具やご飯、卵を混ぜずに食べるのが主流となっています。
また、日本では豚肉の代わりに鶏肉を使用するものが多く見られます。ウスターソースを使用するガパオライスもあるなど、比較的自由にアレンジして楽しめるのも特徴です。

ナンプラーなしでも作れる?

タイ料理に欠かせないナンプラーとは、塩漬けにした魚を発酵することでできる調味料です。魚の旨味が凝縮されたナンプラーは独特の香りを持ち、見た目は薄口醤油のような色をしています。

ガパオライスの味の決め手となるナンプラーですが、もしない場合は他の調味料で代用することも可能です。薄口醤油とレモン汁を合わせたものはナンプラーに近いのでぜひ試してみてください。
薄口醤油大さじ1に対して、レモン汁大さじ2分の1程度を加え、レシピのナンプラーの量に置き換えてみましょう。また、牡蠣の旨味を凝縮したオイスターソースを使ってもおいしく作ることができます。

尚、ナンプラーについては以下の記事で詳しく解説していますので、合わせてご覧ください。

ナシゴレン・ジャンバラヤ・タコライスとの違いは?

ガパオライスと似た料理に「ナシゴレン」や「ジャンバラヤ」、「タコライス」などがあります。

ナシゴレンとの違い

インドネシア料理のナシゴレンは鶏肉やエビ、野菜などとご飯を一緒に炒めたもので、ご飯を炒めている点がガパオライスとの違いです。チリソースやナンプラーを使った東南アジアならではの料理で、上に目玉焼きをのせるのはガパオライスと同じです。「ナシ」にはご飯、「ゴレン」には炒めるという意味があります。

ジャンバラヤとの違い

ジャンバラヤは、アメリカ南部の郷土料理「ケイジャン料理」の一種です。ケイジャン料理にはチリソースやタバスコなどの辛味調味料を用いた料理が多く、ジャンバラヤもスパイシーな炊き込みご飯です。刻んだ鶏肉や玉ねぎ、ピーマン、セロリ、スパイスなどを加えて作ります。

タコライスとの違い

また、沖縄発祥のタコライスは、メキシコ名物のタコスを元にできた料理です。メキシコでは合挽き肉や玉ねぎをスパイスで炒めたものやアボカド、トマト、レタスなどをトルティーヤに挟んで食べますが、タコライスはこれらの具材をご飯の上にのせて、さらにトルティーヤチップスを砕いたものを散らして食べます。上に目玉焼きをのせるのも一般的で、手軽に食べられる軽食として人気があります。

デリッシュキッチンのガパオライスレシピ

本格ガパオライス

本格的なガパオライスのレシピをご紹介!作り方は豚ひき肉をピーマンや玉ねぎと炒めてナンプラーで味付けします。ナンプラーのエスニックな風味が食欲をそそりますよ。材料を揃えれば、簡単に作れるので、ご自宅でタイ気分を味わってみてください。

豆腐のガパオライス風

挽き肉の代わりに豆腐を使うことでヘルシーに!ナンプラーを使わず、バジルは大葉で代用しています。お手軽に作れるのでぜひ試してみてください。

レンジで作るガパオライス

ガパオライスを手軽にレンジで! お家にある調味料を使って、本格味が気軽に楽しめますよ。 パパッと作りたいランチにおすすめです。

シーフードガパオライス

お好みのシーフードを使ってガパオ炒めを作ってみましょう!半熟の卵をくずしてまろやかな味に◎ おしゃれで豪華な一品になりますよ。

簡単に作れるガパオライスをぜひ作ってみよう!

人気のタイ料理ガパオライスは、意外と簡単に作ることができます。具材を炒めてご飯の上にのせるだけという手軽さなので、ぜひ挑戦してみましょう。
バジルの香りとナンプラーの独特の風味で、本格的なタイ料理があっという間に完成します。

このページの情報をLINEでシェアできます。
このページの情報をTwitterでシェアできます。
このページの情報をFacebookでシェアできます。
このページの情報をPinterestでシェアできます。