DELISH KITCHEN

れんこんは変色しても食べられる?変色の原因と防止方法をご紹介!

作成日: 2024/03/29

れんこんは、シャキシャキとした食感と栄養価の高さで人気のある食材ですが、切った後に変色しやすいという特性があります。

この記事では、れんこんの変色を防ぐための簡単な方法をご紹介します。変色の原因から、日持ちさせるコツまで、れんこんを美味しく保存するための情報が満載です。ぜひ最後まで読んでみてください。

目次

  1. れんこんが変色する原因とは?
    1. 黒色や茶色っぽく変色する場合
    2. 青紫色や緑黒っぽく変色する場合
  2. 変色したれんこんは食べられる?
  3. れんこんの変色を防ぐ下処理や保存方法
    1. 変色防止の下処理は「アク抜き」
      1. 酢水にさらす

      2. 水にさらす

    2. れんこんの保存方法
  4. 食べられないれんこんの見分け方
    1. 白色に変色している
    2. 酸っぱい匂いがする
    3. 皮を剥いていない状態でヌメりがあったり、柔らかい
  5. れんこんについてよくある質問
    1. Q.1れんこんはアク抜きをしないと食べられないですか?
    2. Q.2れんこんは皮付きのまま食べることはできますか?
  6. れんこんは変色しても食べられる!

れんこんが変色する原因とは?

れんこんが変色してしまう原因について、色別に分けてご説明します。お手元に変色したれんこんがある場合はどういった色をしているか確認しながら読んでみてください。

黒色や茶色っぽく変色する場合

れんこんにはポリフェノールの一種であるタンニンが多く含まれています。

タンニンは空気に触れて酸化することで化学反応を起こし、黒色や茶色、ピンク色などに変色してしまうんです。皮付きの状態であれば変色は起こらないのですが、調理する際に皮を剥いたり、カットし断面を見せた時に変色は起こります。

ちなみにりんごの変色なども同じタンニンの化学反応によるものですよ。

青紫色や緑黒っぽく変色する場合

タンニンは鉄とも化学反応を起こします。鉄製の包丁や鍋、フライパンで調理をする場合、例えば鉄製の包丁で切っただけでも化学反応を起こし、青黒い色や、緑黒っぽい色に変色をします。

変色したれんこんは食べられる?

先ほど説明した通りれんこんは空気に触れたり、断面が鉄分に触れることで黒っぽく変色しますが、腐っていたり傷んでいたりするわけではなく食べることができます。

ですが、できれば元の白色に戻して食べたり、そもそも変色するのを防いで食べられることがベストですよね?そこで後ほど、れんこんの変色防止方法や、戻し方をご紹介します。

れんこんの変色を防ぐ下処理や保存方法

変色防止の下処理は「アク抜き」

れんこんの変色防止に最適な下処理は「酢水にさらす」、もしくは「水にさらす」といったアク抜きです。作る料理によって酢水にさらすか水にさらすかを変えることで見た目や食感に大きく影響しますので、目的にあわせて行なってください。

酢水にさらす

れんこんを酢水にさらすことにより、変色を防ぐことができます。同時にすでに変色してしまったれんこんを、白くきれいな状態に戻してくれます。

ただし、完全に変色を防ぎ、白い状態に戻してくれる訳ではありませんので、ご注意ください。また長時間のさらし過ぎは、でんぷんの分解が進んでしまい、食感を損ねてしまうので注意が必要です。

また、酢水にはれんこんに含まれるでんぷん質の働きを止める働きがあり、シャキシャキした食感にしてくれます。サラダやちらし寿司など白さを強調したい料理には酢水による下処理がおすすめです。

【手順】
①ボウルに水1000mlに対して酢大さじ1程度の割合で、酢水を作る
②皮を剥いて切ったれんこんを入れて、5分ほどさらし、水気を切る。

水にさらす

酢水を使わず、水にさらすだけでも、れんこんの変色を防ぐことができます。ただし、酢水同様に完全に変色を防いでくれる訳ではありませんので、ご注意ください。

酢水とは違いれんこんを水にさらすとホクホクとした食感になります。煮物や炒め物にしたい場合は水による下処理がおすすめです。

【手順】
①ボウルにれんこん、ひたる程度の水(分量外:適量)を入れる
②皮を剥いて切ったれんこんを入れて、5分ほどさらし、水気を切る。

動画で詳しく見たい方は以下のレシピページでも紹介していますので、ご確認ください。
時短で下処理をしたい方は酢水や水にさらす時間を1〜2分程度にしても、効果が期待できます。

れんこんの保存方法

れんこんの保存方法を動画でご紹介します。変色を防ぐためにしっかり空気を抜くことがポイントです。
冷蔵保存、冷凍保存それぞれで手順が違うので、よく読んで正しく保存してください。

食べられないれんこんの見分け方

逆に食べられない状態のれんこんもありますので注意が必要です。どういった状態であれば食べられないのかをしっかり確認しておきましょう!

白色に変色している

れんこんが白っぽく変色している場合は、カビが生えている証拠です。その場合は無理して食べようとせずに廃棄してください。

酸っぱい匂いがする

れんこんから酸っぱい匂いがする場合は、腐っているので、廃棄してください。

皮を剥いていない状態でヌメりがあったり、柔らかい

れんこんが皮を剥いていない状態でヌルヌルとしたりヌメりがあったり、触ってみて、ぶにぶにと柔らかい場合も腐敗によるものなので、すぐに捨てましょう。

れんこんについてよくある質問

Q.1れんこんはアク抜きをしないと食べられないですか?

A.アク抜きが必ずしも必要なわけではありません。変色を気にされない方やしっかり味をつける煮物などにする方はアク抜きをせずとも食べることができます。

Q.2れんこんは皮付きのまま食べることはできますか?

A.れんこんは皮をむかずに食べることができます。

れんこんなどの土の中で成長する根菜類は、皮の近くの部分に栄養が豊富に含まれています。そのため、皮をむかないで調理することで、れんこんを丸ごと食べることができるため、栄養を余すことなくとることができます。煮込み料理に皮付きのまま使用すると、れんこんの皮の歯ごたえがアクセントになっておいしく食べることができます。

詳しくはこちらの記事をご確認ください。

れんこんは変色しても食べられる!

れんこんは変色しやすい食材ですが、適切な下処理と保存方法を行うことで、変色を防ぎながら美味しくいただけます。変色しても食べられることが多いですが、見た目や食感を損なわないためにも、今回ご紹介したポイントを活用してみてください。

れんこんのおいしさを最大限に引き出し、日々の食卓を豊かに彩りましょう。

このページの情報をLINEでシェアできます。
このページの情報をTwitterでシェアできます。
このページの情報をFacebookでシェアできます。
このページの情報をPinterestでシェアできます。