塩麹とは?驚きの効果や使い方まで徹底解説します◎
作成日: 2024/06/28
日本の伝統的な調味料である塩麹が、最近再び注目を集めています。
米麹、塩、水を基本としたシンプルな材料で作られる万能調味料で、その使い方の多さと健康効果から、多くの家庭で利用されています。この記事では、塩麹とは何か、塩麹にはどんな効果があるのかに加え、塩麹の効果的な使い方や、塩麹を使ったレシピについて詳細に解説します。ぜひ最後までご覧ください♪
塩麹とは?
塩麹は、米麹、塩、水を混ぜて発酵させた伝統的な日本の調味料です。発酵により生成される酵素が、食材の旨味を引き出し、料理をより美味しく仕上げてくれます。お肉や魚、お野菜など幅広い食材との相性がよく、お肉や魚は塩麹に漬け込み焼くだけで簡単に美味しい焼き物が作れたり、野菜は塩麹に漬け込むことで自然でまろやかな味わいの浅漬けなどを簡単に作ることができます。その他、ドレッシングや炒め物の調味料として活用することも出来ます。
塩麹の作り方
塩麹の作り方は非常にシンプルです。米麹、塩、水だけで、お家でも塩麹を作ることが出来ますよ。詳しくは以下のレシピを参考にしてください。
基本の塩麹の作り方
材料を混ぜて置いておくだけで、簡単にお家でも塩麹が作れます♪簡単なので、ぜひお試しください♪
塩麹の作り方
発酵に時間がかかる塩麹もヨーグルトメーカーを使えば、時短で塩麹を作れます♪
塩麹の効果
では、塩麹の効果について簡単に説明していきましょう。
食材を柔らかく
塩麹に含まれるプロテアーゼという酵素は、タンパク質を分解する作用を持ちます。通常お肉などに含まれるタンパク質は加熱すると固くなってしまう性質があり、そのタンパク質を分解することによって、加熱してもお肉が固くなりにくく、柔らかい食感を保つことができます。
消化吸収をサポート
塩麹にはプロテアーゼやアミラーゼなどの酵素が含まれており、食材のタンパク質やデンプンを分解し、消化を助ける効果があります。必須アミノ酸やビタミンB群が含まれており、こちらも代謝を促進する効果もあります。
食材の保存性が上がる
塩麹に漬けることで、食材の保存性が高まります。これは塩麹に塩分が含まれているためです。塩分濃度が高いと微生物が繁殖しにくくなるため、それにより食材の保存性が上がります。特に肉や魚は、漬けることで旨味が増し、柔らかくなるメリットがあります。
塩麹の効果的な使い方
食材の重量に対して塩麹は10:1の割合で使うのが基本です。例えば、肉100gに対して塩麹10gが適量です。
塩麹×豚肉
豚肉を塩麹に漬け込むことで、肉が柔らかくなり、旨味が増します。塩麹に漬けた豚肉は、焼くだけでジューシーな仕上がりになります。特に、豚ロースや豚バラ肉との相性が良く、炒め物や焼き物に最適です。
塩麹×鶏肉
鶏肉も塩麹との相性が抜群です。特に鶏むね肉は、塩麹に漬けることでしっとりとした食感に変わり、サラダチキンや唐揚げなどに最適です。鶏もも肉も同様に、旨味が増し、焼き鳥やグリルにぴったりです。
塩麹×魚
魚を塩麹に漬けることで、生臭さが消え、旨味が引き立ちます。特に白身魚やサーモンにおすすめです。塩麹漬けの魚は、焼くだけでふっくらとした仕上がりになります。煮魚にも応用できます。
塩麹×野菜
野菜も塩麹で漬けることで、浅漬けやピクルスとして楽しめます。きゅうりや大根、人参などを塩麹に漬け込むだけで、簡単に美味しいおかずが完成します。和え物にも使え、料理の幅が広がります。
塩麹を使ったDELISH KITCHENのレシピ
塩麹を使ったレシピはたくさんあります。ぜひそのバリエーションと万能性をご覧ください。
塩麹は日本の伝統的な万能調味料!
塩麹は、米麹、塩、水というシンプルな材料から作られ、その発酵過程で生成される酵素が食材の旨味を引き出す万能調味料です。消化吸収をサポートし、食材の保存性を向上させる効果があります。また、豚肉や鶏肉、魚、野菜など多くの食材と相性が良く、料理の幅を広げることができます。初心者でも簡単に作ることができる塩麹を、ぜひ日常の料理に取り入れてみてください。
【出典】
日本食品標準成分表2020年版(八訂)