デリッシュキッチン

ベトナムの定番朝食「バインミー」とは?特徴や具材、レシピについてご紹介

作成日: 2024/09/26

更新日: 2025/03/26

日本でも食べられる専門店が増えている、ベトナムのサンドイッチ「バインミー」。名前はどこかで聞いたことがあっても、食べたことがない方も多いのではないでしょうか。見た目はサンドイッチですが、ほかのサンドイッチとは何が異なるのか気になりますね。

この記事では、そんなバインミーについてご紹介します。本場の味が楽しめるレシピも載せているので、ぜひご参考ください♪

目次

  1. バインミーとは?
  2. バインミーの具材の種類
    1. メインの具材
    2. 野菜類
    3. ソースや調味料
    4. その他の具材
  3. 手作りバインミーの作り方
    1. 材料 【2人分】
    2. 手順
  4. バインミーのアレンジレシピ
    1. ベトナム風バゲットサンド!サラダチキンバインミー
    2. バインミー風♪ほっけサンド
  5. バインミーはベトナムのサンドイッチ!本場の味を楽しもう

バインミーとは?

バインミーは、ベトナムで人気のサンドイッチです。柔らかい小さめのフランスパンに鶏肉やエビ、パクチー、レタスなどの具材をたっぷり挟むことが特徴です。

本場のベトナムでは、さらにレバーペーストや甘酢漬けのなますなどが定番ですが、店舗によって独自のスタイルがあります。

日本で販売されるバインミーはパンに米粉が入ったタイプが使われることが多いため、モチモチとした食感のものが多く見られます。

一方で、ベトナムで食べられるバインミーにはパンに米粉が含まれず炭火で焼くことから、外はカリカリで中はモチッとした食感があります。

バインミーの具材の種類

バインミーの具材は地域や店によって様々ですが、ここでは一般的に使われる具材についてご紹介します。

メインの具材

まずはチャーシューや豚ハムといった、バインミーのボリューム感を左右するメインの具材が挙げられます。また、ベトナムではレバーペーストをパンに塗ることが多いです。

・チャーシュー
・ベトナム豚ハム
・レバーペースト
・鶏肉
など

野菜類

バインミーに彩りと爽やかな香りを加えるために野菜類は欠かせません。エスニック感を味わいたいならパクチー、甘酸っぱさとシャキッとした食感を味わいたいならニンジンや大根を使ったなますがおすすめです。

・キュウリ
・パクチー
・ニンジン(酢漬け)
・大根(酢漬け)
・コリアンダー
など

ソースや調味料

ソースや調味料がバインミーの味わいを決めるといっても過言ではありません。一般的にはヌクマムというベトナムの魚醤が使われ、バインミーに魚由来のコクや香りを加えます。また、チリソースやナンプラーも使って代用することも可能です。

・マヨネーズ
・ヌクマム(魚醤)
・チリソース
・ナンプラー
など

その他の具材

バインミーには他にも様々な具材が使われます。

・エビ
・アボカド
・オムレツ
など

手作りバインミーの作り方

自宅でバインミーを作ってみたい方に向けて、デリッシュキッチンのレシピをご紹介します。ぜひご参考ください♪

材料 【2人分】

フランスパン
(20cm前後に切ったもの)・・・2個
鶏むね肉・・・・・・・・・・1枚(250g)
レバーペースト・・・・・・・大さじ4
パクチー・・・・・・・・・・1/2袋(20g)
塩こしょう・・・・・・・・・少々
有塩バター・・・・・・・・・15g
サラダ油・・・・・・・・・小さじ1

【なます】
大根・・・・・・・・・・・180g
にんじん・・・・・・・・・70g
塩・・・・・・・・・・・・小さじ1/4
砂糖・・・・・・・・・・・大さじ1と1/2
酢・・・・・・・・・・・・大さじ1と1/2
ナンプラー・・・・・・・・大さじ1/2
唐辛子(輪切り)・・・・・・少々

手順

①大根は千切りにする。にんじんは長さを半分に切って千切りにする。パクチーは根元を切り落とし、3cm幅に切る。
②フランスパンは厚みが半分になるように切り込みを入れ、切り口がカリッとするまでトースターで5分程焼く。
③鶏肉は塩こしょうをして揉み込む。
④フライパンにサラダ油を入れて熱し鶏肉を皮目を下にして入れ、焼き色がつくまで中火で焼く。裏返してふたをし、弱火で7〜8分程蒸し焼きにする。ふたをしたまま粗熱がとれるまでおく。食べやすい厚さに薄切りにする。

【ポイント】
余熱で中まで火を通すことでしっとりと仕上がります。鶏肉の大きさやガス機器の火力によって加熱時間は前後しますので調整しましょう。

⑤ボウルに大根、にんじんを入れて塩をふり、揉み込む。10分程おいて水気をしぼる。

⑥別のボウルになますの調味料を入れて混ぜ、5を加えて混ぜ、冷蔵庫で20分程おく(なます)。

【ポイント】
なますは作りやすい量でご案内しています。余ったらそのまま食べても美味しく召し上がれます。

⑦フランスパンの切り口の片側にバター、もう一方にレバーペーストをぬり、4、なます、パクチーをはさむ。

【ポイント】
なますは水気を切ってはさみましょう。

作り方を動画で確認したい方はこちら!

バインミーのアレンジレシピ

他にもバインミーのレシピを知りたい方は、こちらのアレンジレシピをチェックしてみてください。

ベトナム風バゲットサンド!サラダチキンバインミー

市販のサラダチキンを使ったアレンジレシピです。南国気分になれること間違いなしでしょう。

バインミー風♪ほっけサンド

ほっけの干物を使ってバインミー風に仕上げた一品です。フランスパンと野菜の酢漬けがポイントです。

バインミーはベトナムのサンドイッチ!本場の味を楽しもう

バインミーは、フランスパンに肉や野菜などをたっぷり挟んだベトナムのサンドイッチです。

いつもと違うサンドイッチを食べたいときに、バインミーはいかがでしょうか。ご家庭でも作れるので、この記事でご紹介したレシピを参考に本場の味をぜひ楽しんでみてください。

【関連記事】

このページの情報をLINEでシェアできます。
このページの情報をTwitterでシェアできます。
このページの情報をFacebookでシェアできます。
このページの情報をPinterestでシェアできます。