デリッシュキッチン

ルビーチョコレートって?ピンク色の理由や美味しいアレンジレシピをご紹介

作成日: 2020/10/08

更新日: 2025/09/12

ピンク色の見た目が目を引く「ルビーチョコレート」。一見するとイチゴのような味を想像する方も多いかもしれませんが、実際はどうなのでしょうか?

この記事ではルビーチョコレートの色・味の特徴や、美味しく食べられるアレンジレシピなどをご紹介します。バレンタインのチョコレート作りの材料選びに悩んでいる方も必見です!

目次

  1. ルビーチョコレートとは?
    1. ルビーチョコレートの歴史
    2. どうやって作られているの?ピンク色はなぜ?
    3. ルビーチョコレートの味わい
    4. いちごチョコとの違い
    5. ルビーチョコレートは第4のチョコレート!
  2. 原料に使われているルビーカカオ豆とは?
  3. ルビーチョコレートでキュートなスイーツを作ってみよう!
    1. 材料 【シリコンカップ8個分】
    2. 手順
  4. その他のルビーチョコレートのレシピを一挙ご紹介!
    1. 模様を描いて上品に♪ルビーチョコのハートプチタルト
    2. ルビーチョコでコーティング♡ロリポップトリュフ
    3. ルビーチョコレートで!生チョコレートクッキー
    4. たら〜りチョコソースが可愛い♡ルビーチョコと紅茶のドームケーキ
  5. ピンク色のルビーチョコレートを楽しんで!

ルビーチョコレートとは?

まずはルビーチョコレートの特徴についてご紹介します!

ルビーチョコレートの歴史

ルビーチョコレートは2017年、バリー・カレボー社というスイスのチョコレートメーカーから発表されました。日本では2018年から販売されており、その歴史はチョコレートの中でもまだ浅いことが特徴です。

どうやって作られているの?ピンク色はなぜ?

ルビーチョコレートは、ルビーカカオ豆というカカオを使用し、特別な製法で作り出されています。ピンク色の見た目の理由は、カカオ豆に遺伝子操作を行わない自然由来の加工で色付くためです。

ルビーチョコレートの味わい

ルビーチョコレートは、まるでラズベリーを思わせるような、独特の酸味とフルーティーな風味が特徴です。一般的なチョコレートのような苦みがほとんどなく、爽やかな後味が楽しめます。

この個性的な味わいは、着色料や香料を一切使用せず、厳選された「ルビーカカオ豆」から特別な加工法によって自然に引き出されたものなのです。

いちごチョコとの違い

ルビーチョコレートと一般的に知られているいちごチョコレートの最も大きな違いは、その風味と色合いの由来にあります。

いちごチョコレートは、ホワイトチョコレートをベースに着色料やいちご香料を加えて作られるのに対し、ルビーチョコレートは着色料やフルーツフレーバーを一切使用していません。

ルビーカカオ豆が持つ自然なピンク色と、ベリーのようなフルーティーで爽やかな酸味は、特別な加工法によって引き出されたものです。そのため、ルビーチョコレートはカカオ由来の自然な風味、いちごチョコレートは人工的な甘さが特徴となり、全く異なるチョコレートと言えます。

ルビーチョコレートは第4のチョコレート!

ルビーチョコレートは新しいチョコレートの種類であり、ダーク、ミルク、ホワイトに続く「第4のチョコレート」に位置付けられています。

ホワイトチョコレートが登場してから、約80年ぶりに新種のチョコレートが開発されたため話題を呼びました。

原料に使われているルビーカカオ豆とは?

先ほどご紹介したように、ルビーチョコレートのピンク色やフルーティーな味わいは原料のルビーカカオ豆に由来します。

ルビーカカオ豆とはブラジルやエクアドル、コートジボワールなど、一般的なカカオ産地で育つカカオ豆の中でも、ルビーチョコレートの色と味を引き出す成分を持つものを指します。品種や原産国によって一概に決まるわけではないことがポイントです。

ルビーチョコレートでキュートなスイーツを作ってみよう!

ルビーチョコレートを使い、これまでのチョコレート菓子とは一味違う華やかなスイーツを作ってみましょう。ここでは、ルビーチョコレートを使ったデリッシュキッチンのレシピをご紹介します。1時間ほどで調理できるため、ぜひ試してみてください。

材料 【シリコンカップ8個分】

ルビーチョコレート・・・・・・100g

☆トッピング用
転写シート・・・・・・・・・・・・・・適量
チョコペン・・・・・・・・・・・・・・適量
チョコペン[ホワイト]・・・・・・・・・適量
トッピングシュガー・・・・・・・・・・適量
ドライフルーツミックス・・・・・・・・20g
ミックスナッツ[無塩]・・・・・・・・・適量
ピスタチオ[ダイス]・・・・・・・・・・適量

手順

①40〜50℃の湯をはった耐熱容器にルビーチョコレートを入れた容器を重ね、混ぜて溶かす。

②シリコンカップにルビーチョコレートを等分に流し入れ、固まらないうちにお好きな☆で飾る。冷蔵庫で1時間程冷やし固める。

【ポイント】
転写シートはチョコレートが固まったらゆっくりとはがしましょう。チョコペンでデコレーションする場合は、冷やし固めてからお好きな模様を書いてください。

その他のルビーチョコレートのレシピを一挙ご紹介!

先に取り上げたルビーチョコレートのレシピ以外も気になる!という方に向けて、デリッシュキッチンのルビーチョコレートレシピを一挙にご紹介します。お気に入りの一品をぜひ見つけてみてください♪

模様を描いて上品に♪ルビーチョコのハートプチタルト

タルトというと生地を作るのが難しそうですが、市販のタルト生地を使えば簡単に作れます。作り方もレンジを使ってチョコレートを溶かし、生地に流して模様を付けるだけなので、手間をあまりかけたくない方におすすめです。

ルビーチョコでコーティング♡ロリポップトリュフ

ルビーチョコレートでホワイトチョコレートをコーティングした、チョコレート好きにはたまらないロリポップトリュフ。転写シートを使えばお店のような出来栄えになり、プレゼントとしてもおすすめです!

ルビーチョコレートで!生チョコレートクッキー

ルビーチョコレートの生チョコレートをココアのクッキーで挟んだ、コントラストが大人かわいいスイーツです。クッキーをラブレターに見立てたデザインがかわいらしくて個性的です。チョコペンで普段は言えない気持ちを書いて、バレンタインなどにプレゼントするのも良いかもしれません。

たら〜りチョコソースが可愛い♡ルビーチョコと紅茶のドームケーキ

絵本から飛び出したような、見ているだけでワクワクするドームケーキです。ふわふわの紅茶のスポンジケーキをボウルで焼いて、チーズクリームをたっぷり塗って仕上げます。イチゴの酸味と、ルビーチョコレートのソースが味のアクセントになり、食べても見ても楽しい一品です!

ピンク色のルビーチョコレートを楽しんで!

着色料も香料も使用していないのに、きれいなピンク色とほのかな風味を持つ、第4のチョコレート・ルビーチョコレート。スイーツの材料にすると、そのピンク色がいっそう際立ち見た目がかわいい一品に仕上がります。記事内でご紹介したレシピも参考にぜひ食べてみてください♪

【関連記事】

このページの情報をLINEでシェアできます。
このページの情報をTwitterでシェアできます。
このページの情報をFacebookでシェアできます。
このページの情報をPinterestでシェアできます。