
【絶品】ほっくり♪基本の茹で栗&茹で栗を使った料理レシピ5選
作成日: 2023/08/29
更新日: 2024/12/16
ここでは、基本的な茹で栗のレシピと、茹で栗を使ったのレシピを合わせて5本ご紹介します♪
茹で栗としてそのまま食べるのも、少しアレンジして食べるのも、どちらもおいしいですよ◎
調理工程は動画で簡単に確認できますので、ぜひ参考に作ってみてください!
【基本】茹で栗のレシピ
料理の基本!
栗のゆで方人気の栗のゆで方をご紹介します♪ゆで栗を美味しく食べるには上手に湯がくことが大切です。時間はかかりますが、それぞれの工程は簡単なのでぜひチャレンジしてみてくださいね!半分に切ってスプーンですくってお召し上がりください。
レビュー
- ぽん福簡単です。ゆでて半分に割り、スプーンでほじって食べました。子どもの頃によく食べた食べ方です。
- あーちゃんしっとりして美味しかったです!
- あまわさび粒は小さめでしたが数が多かったので1時間茹でてみました!
- るこ初物の栗を買い、茹で栗にするのに参考にしました。美味しく茹だりました。
簡単ゆでるだけ♪
塩茹で栗栗はゆで方を一度覚えれば簡単に食べられます! そのまま食べてもおいしい塩ゆでです!
【アレンジ】茹で栗を使ったレシピ
使い道いろいろ♪
栗の甘露煮生栗が手に入ったらぜひ作りたい、人気の栗の甘露煮レシピをご紹介♪難しいイメージがありますが、実は簡単♪くちなしの実を使って鮮やかな黄色に仕上げます。ほっこりした味わいでお菓子や料理だけでなく、そのまま食べてもおいしい一品です。甘露煮のシロップを使ったレシピのご紹介はQ&Aをご参照ください。
レビュー
- mii初めてでもわかりやすかったです クチナシの実はパックされたものを使用しました 保存出来るように瓶を煮沸し、密閉しました、今年のおせちは自家製の甘露煮で栗金時を作りたいと思います
- おりひめ前回は栗きんとんに市販の栗の甘露煮を使いましたが、今回は栗の甘露煮から作ろうと思って栗の数で計りましたが、ちょうど300gで良かったです。 作り方はレシピ通りに作って、くちなしの実も入れて色が良く出てうまくできました。 次の日に、栗の甘露煮を入れて栗きんとんを作ろうと思います。
- むーちゃんとても美味しく出来上がりました。ところが雑に扱ったせいか割れてしまった栗が多かつたです。美味しかったので次回は、もっと丁寧に作りたいと思います。
- タルネネクチナシ無しで作りました。 簡単に出来ました!
上品なおいしさ♪
栗ジャム栗の上品なおいしさが堪能できる栗ジャムはいかがでしょうか?パンに塗るのはもちろん、ペーストとしても使えるのでケーキ生地に混ぜたり、パンケーキに添えたりするのもおすすめです。こちらのレシピは栗の粒を残した仕上がりになっています。
レビュー
- ひぃたん。ウマーい♡上品な味です!
- 末っ子甘栗で作りました。 少ししかなかったので半量の250gで作りました! 少しかためのジャムになってしまいましたが美味しかったです😋 しっかり「栗」って感じで濃厚でした👍
- とらとらとてもおいしくできました。簡単な工程で、なめらかで口当たり良く、仕上がりました。洋酒も少し加えて、パンにぬったり、お菓子づくりに使ったりしました。
- あきおいしく出来ました。カステラにぬって簡単モンブランにします。
生栗から作る!
自家製マロンペースト生栗からゆでて作る、抜群のおいしさのマロンペーストレシピをご紹介します♪マロンパイやモンブランなどを作ったり、そのままパンに塗ったりと色々使えて便利です。砂糖の量を調整できるのでお好みの甘さにできるのもうれしいポイント!生栗が手に入ったらぜひ試してみてください。
レビュー
- 山の辺のマドンナ栗を沢山頂いたので、作りました。 私はミキサーではなく、お鍋にブレンダーを突っ込んでペースト状に。簡単で美味しく出来ました! バターを加えてモンブランに、ブランデー少し入れてバニラアイスに混ぜたり…と楽しみました。
- 末っ子栗はむき甘栗を使いはじめからミキサーにかけたのでとても簡単にできました。甘栗でも砂糖はちょうど良い甘さでした。 お店で売ってる味がしました🥰💯 家族に好評で父も母も美味しいと言ってくれました。 ロールケーキにぬって食べましたが美味しかったです。
- ハルカ栗ご飯して微妙に余った栗を殻なしで測ったら150gあったので半量で作りました。蒸発が早かったせいか重めのモンブランみたいな出来上がりでしたが美味しかったです。 半量で作ったのでお菓子にするほどの量じゃないけど、トーストに塗ってしばらく楽しもうと思います。
- とみーブレンダーを使用してみました!豆乳しかなかったのですが、豆乳でも代用できました。 栗らしい味がしっかり味わえて、パンに塗ったりアイスと一緒に食べたりと、色々楽しめそうです♪何より、
旬を味わう!
栗の渋皮煮渋皮煮とは、栗の硬い皮(鬼皮)を剥がしたら出てくる渋皮を残して作る煮物です。今回は秋の味覚、栗をしっかり味わえる渋皮煮のレシピをご紹介します。生の栗が手に入ったらぜひ作りたいですね!時間はかかりますが、手間をかけた分しっとり甘く、つやつやで感動するおいしさが人気♪ぜひ一度お試しいただきたい一品です。
レビュー
- パンダ出来ました! 最後の煮詰めてツヤはきび砂糖では出来ず? 白砂糖は 置いてなくて コーヒースティック砂糖でやってみたら 渋皮煮らしくなってくれました。美味しいですよー。 重曹の代わりに 還元水アルカリイオン水で何回もすると 渋は取れました。
- まぁ大きな栗を頂いたので・・・( ̄▽ ̄;) どうしようか迷って栗ご飯にしようと皮を剥きはじめたのですが・・・挫折手が痛くなって(ŏ﹏ŏ。) デリッシュキッチンさんありがとうございます! 初めて作りました(*^^*)3日かかってしまいましたが出来ました!食べたことないので味があっているか分かりません!家族は美味しいって言ってくれました
- ちびくろ落ちてすぐの若い栗?だったので渋皮が薄くて崩れやすかったですが、美味しいレシピだと思います❗食べて感動し、また作りました🌺毎年作って食べたいですね❗
- リカッチ始めて渋皮煮を作りましたが、わかり易い動画で作り易かったです。皮むきに少し失敗もありましたが、上手く出来ました。
栗のおいしさを最大限に!
栗はゆでる派?焼く派?栗の基本のゆで方と焼き方をご紹介!栗は様々な料理に活躍の秋の味覚です♪正しく調理すれば、栗のおいしさを最大限に引き出せます。基本の調理法を、この秋にぜひお試しください!
レビュー
- チャンこのやり方で焼くと、あんまり甘くなくなる。 アルミホイルに巻いてオーブンで焼いた方が美味しいです。