
2019/02/01のおすすめ
作成日: 2019/02/01
2019/02/01のおすすめを紹介!「れんこんの味噌ダレはさみ焼き」「春菊と牛肉のキンパ」「豚角切り肉のミートソースペンネ」などおすすめの料理動画が簡単に見つかります!
濃厚でおいしい!
れんこんの味噌ダレはさみ焼き4.6
(
3件)シャキシャキのれんこんで鶏ひき肉を挟んで濃厚な味噌ダレでいただきます♪ごはんはもちろん、唐辛子をふっておつまみとして食べるのもオススメです!
調理時間
約30分
カロリー
385kcal
費用目安
500円前後
鶏ひき肉 れんこん 長ねぎ 片栗粉 サラダ油 酒 みりん 砂糖 みそ 酒 塩 おろししょうが 片栗粉
- ※1人分あたり
- ※費用目安はレシピ全体での金額となります。
レビュー
- ち~カット済みの冷凍レンコン(貰い物)で時短♪ タレを赤出汁味噌で作ってみたら、濃厚で香ばしくてとても美味しかったです!
- Kawasan少し風変わりな味噌だれとレンコンのシャキシャキ感と鶏肉のサッパリ感のコンビネーションが非常に良かったです。 (2020/6/7)
調理時間
約30分
カロリー
524kcal
費用目安
700円前後
牛切り落とし肉 焼きのり ごま油 白いりごま 春菊 にんじん 塩(ナムル用) ごま油(ナムル用) ごはん 塩(ごはん用) ごま油(ごはん用) 砂糖 しょうゆ コチュジャン ごま油(牛肉用)
- ※1本分あたり
- ※費用目安はレシピ全体での金額となります。
レビュー
- 週一おじさん春菊苦手ですので代わりにほうれん草で作らさせていただきました。お店の味みたいですごく美味しかったです。
- ひつじ初めてキンパ作りましたが、とても美味しかったです! 肉に濃い味が付いていて、ご飯との相性も良いですね!
- さっぱり妖精ごま油を使いすぎないことと、具の味つけは濃い方が良いと思います。
- さくももキンパというか海苔巻きを初めて作りました。 春菊は苦手なので、代わりに小松菜を。 海苔にごま油塗るのも、炒りごまをふるの忘れたので、断面に炒りごまをのせました。 少し巻くのが難しかったですが、とっても美味しかったです!また作りたい思います。
圧力鍋でお手軽に♪
豚角切り肉のミートソースペンネ-
(
0件)うまみがたっぷりの豚肉を使ったペンネです♪赤ワインが入って大人の味に!圧力鍋を使って、お肉までやわらかく♪製品によって使用上の注意点が異なります。取扱説明書を必ずご確認の上、記載事項を守ってお作り下さい。
調理時間
約50分
カロリー
598kcal
費用目安
600円前後
ペンネ 豚肉[カレー・シチュー用] 玉ねぎ にんじん マッシュルーム にんにく 塩こしょう ローリエ オリーブオイル パセリ(刻み) 赤ワイン カットトマト缶 水 塩 こしょう
- ※1人分あたり
- ※費用目安はレシピ全体での金額となります。
レビュー
レビューコメントはまだありません
調理時間
約40分
カロリー
55kcal
費用目安
500円前後
餃子の皮 サラダ油 水 ごま油 豚ひき肉 長ねぎ 枝豆[冷凍] プロセスチーズ 塩昆布 しょうゆ おろししょうが ごま油
- ※1個分あたり
- ※費用目安はレシピ全体での金額となります。
レビュー
- 餃子さん餃子がぱりっとしていてなかがもちもちでおいしかったです
- パン好き枝豆好きなので枝豆のクリーミーコロッケの翌日作りました。これは簡単で美味しくてまた作りたいです。
- まめのすけネギがなかったので玉ねぎを代わりに入れました 。塩昆布は刻んで入れました。 塩味が効いて美味しかったです。
- K.N💛枝豆の食感が面白いです。 気持ち多めに塩昆布を入れるとそのまま食べれて美味しいです。 子供が沢山食べてくれました。
調理時間
-
カロリー
-
費用目安
-
白身魚 海老 イカ(リング) あさり ホタテ[殻なし] ミニトマト にんにく(包丁で潰す) パセリ ブラックオリーブ 白ワイン 水 エキストラバージンオリーブオイル アンチョビ 塩こしょう ズッキーニ にんにく アンチョビ オリーブオイル 塩 白こしょう 粉チーズ バジル 卵 塩 生クリーム35% ルッコラ 塩 黒こしょう レモン汁 エキストラバージンオリーブオイル 白いんげん豆[乾燥] にんにく セロリの葉 ローリエ 水 塩 ツナ缶(水煮) セロリ ラディッシュ レモン汁 エキストラバージンオリーブオイル 塩 粉チーズ 黒こしょう イタリアンパセリ 茄子 ズッキーニ 玉葱 いんげん キャベツ ベーコン にんにく ホールトマト缶 サラダ油 水 固形コンソメ ローリエ 塩 こしょう パセリ(みじんに刻む) 粉チーズ
- ※費用目安はレシピ全体での金額となります。
レビュー
レビューコメントはまだありません
レビュー
- こりゃすC&Bのソルトキャラメルビスケットを目指してレシピのクッキー生地に市販の塩キャラメルを砕いて混ぜ込んで焼きました! クッキーがC&Bのより柔らかい感じでイメージとは違いましたがこれはこれでおいしかったです。 塩キャラメルが水分全くないせいか最後にカットするとボロボロと崩れてしまい手で形を作り直す感じでした。
- キコ液体のラカントS使って焼いてみました。焦げた様な色合いにはなりませんでしたが、充分美味しなりました。濃すぎず、甘すぎず食べやすくて満足!冷蔵庫には必ず入れて冷やして下さいね。そうすると固まってボロボロになりにくくなります。