デリッシュキッチン

アラザンとは?原材料やデコレーションに使ったレシピをご紹介

作成日: 2021/06/22

更新日: 2025/07/02

銀色のキラキラとした丸い球体のアラザンは、スイーツのデコレーションとしてもよく用いられています。
そんなアラザンは、何から作られているのでしょうか。

この記事では、アラザンの原材料や使うときに注意したいポイント、おすすめのレシピまでまとめてご紹介していきます。
少し飾るだけでも華やかな見た目に仕上がるアラザンを使って、素敵なお菓子を作ってみませんか。

目次

  1. アラザンについて
    1. アラザンとは?
    2. 由来
    3. 原料
    4. 特徴
    5. 購入方法
  2. アラザンの使い方
  3. アラザンを使ったデリッシュキッチンのレシピ
    1. 【ケーキ】
    2. レンジでガナッシュカップケーキ
    3. 絶品生チョコタルト
    4. チョコレートドームムース
    5. スノーロール
    6. 【クッキー】
    7. 簡単デコレーションクッキー
    8. ホワイトチョコの絞り出しクッキー
    9. シャカシャカクッキー
    10. 【その他のお菓子】
    11. ビスチョコロリポップ
    12. 焼きチョコドーナツ
    13. チョコがけバウムラスク
    14. ブランデートリュフ
    15. キラキラ宝石ゼリー
  4. アラザンを使ってデコレーションを楽しもう!

アラザンについて

アラザンとは?

アラザンは、銀色をした粒状の製菓材料のひとつです。
光沢のある見た目のものが多く、お菓子の飾り付けとして使われています。

由来

アラザンの名称は、フランス語で「銀」を意味する「argent(アルジャン)」に由来しています。その名の通り、銀色に輝く小さな粒状の砂糖菓子で、ケーキやクッキーなどのデコレーションに用いられます。

ヨーロッパでは「silver dragees(シルバードラジェ)」とも呼ばれ、祝い事や特別な場面での装飾として親しまれてきました。

日本には洋菓子文化の広まりとともに伝わり、現在では市販のお菓子や手作りスイーツに彩りを添える素材として広く利用されています。その華やかな見た目と控えめな甘さが特徴で、スイーツの印象を引き立てる役割を果たしています。

原料

アラザンの主な原材料は、砂糖、コーンスターチ、銀粉です。
砂糖とコーンスターチを混ぜ合わせて粒状に加工し、銀粉で覆って作られています。

特徴

銀色の小さなものをよく見かけますが、金色やピンク色などの色がついたものや、サイズも1mmから10mmまで、さまざまな種類があります。
いろいろなアラザンをクッキーやケーキ、チョコレートなどのトッピングとして使用すると、華やかに仕上がります。

また、見た目の印象は仁丹と似ていますが、仁丹は口内清涼剤で、製菓材料であるアラザンとは別物になります。

購入方法

アラザンは、製菓材料として多くのスーパーやオンラインショップ、100均で手軽に購入できます。
商品の一部に「キラキラシュガー」や「シュガーパール」の表記で販売されていることもあり、さまざまなサイズやカラーのアラザンを取り揃えています。
ぜひお近くのお店で手に入れてみてください。

アラザンの使い方

表面がつるっとしているアラザンは、クッキーやケーキなどにそのまま振りかけると落ちてしまうので、焼く前の生地につけるようにします。
トッピングとして飾る場合は、接着剤としてアイシングクリームやチョコレートを使うとよいでしょう。

また、アラザンを使う際に注意したいポイントは、水に弱いという点です。
水に弱いアラザンは、水分量の多い生地に乗せると溶けてしまうことがあるため、水分の少ないお菓子のトッピングとして使うのがおすすめです。

アラザンを使ったデリッシュキッチンのレシピ

アラザンを使ったおすすめレシピをご紹介します。
アラザンなどで華やかにデコレーションしたお菓子はプレゼントにもぴったりです。

【ケーキ】

レンジでガナッシュカップケーキ

ホットケーキミックスを使用したレンジで簡単に作れるカップケーキです。
純ココアを使った風味のよいカップケーキを、ホワイトチョコレートのガナッシュ、トッピングシュガー、アラザンで華やかにデコレーションしましょう。

絶品生チョコタルト

ミルクチョコレートの濃厚なコクと甘味を味わえる生チョコタルトです。
タルトの中身は温めた生クリームにミルクチョコレートを加えるだけで簡単に作れます。アラザンをトッピングすることで、ぐっとおしゃれな見た目になります。

チョコレートドームムース

ミルクチョコレートをたっぷり使ったチョコレート好きにはたまらないムースです。
ムースをビスケットなどで作った底生地と合わせて、チョコレートやフルーツで飾りつけます。キラキラのアラザンがチョコレートによく映えます。

スノーロール

お菓子作りに慣れてきた方におすすめの、真っ白な見た目がきれいなロールケーキです。
ケーキ生地を焼く際は、焦がさないようにほどよい焼き色になったらアルミホイルをかけるのがポイントです。

【クッキー】

簡単デコレーションクッキー

材料3つのシンプルなクッキーをアイシングやミックスナッツ、アラザンでデコレーションした贈り物にもぴったりなお菓子です。
手間がかかるイメージのあるアイシングですが、粉砂糖、牛乳、食紅を混ぜるだけで簡単に作れるので、アイシングが初めてでも挑戦しやすいですよ。

ホワイトチョコの絞り出しクッキー

ホワイトチョコレートを練り込んだしっとりとした食感のクッキーです。
クッキー生地を絞り袋で絞って焼くことで、円形の形のクッキーが作れます。ホワイトチョコレートのトッピングにはカラフルなアラザンがおすすめです。

シャカシャカクッキー

プレゼントやパーティーなどで喜ばれること間違いなしのインパクト抜群のクッキーです。
特徴的なデザインは、焼きあげたクッキーを3層に重ねることで作ることができます。真ん中の層のクッキーの中心を開けておき、中にお好みの飾りを入れましょう。

【その他のお菓子】

ビスチョコロリポップ

ビスケットとマシュマロを組み合わせた、プレゼントにもぴったりのお菓子です。
レンジで加熱して柔らかくなったマシュマロをビスケットでサンドします。棒を挟めば手軽につまめるロリポップのできあがりです。

焼きチョコドーナツ

揚げずにオーブンで焼いて作るドーナツです。
ドーナッツの生地にはホットケーキミックスと絹豆腐、サラダ油、純ココア、牛乳を使用します。生地は手でまとめられる程度の硬さのため、型がなくてもドーナツ状に成形できますよ。

チョコがけバウムラスク

バウムクーヘンをサクサク食感に焼きあげた手軽に作れるスイーツです。
切ったバウムクーヘンは溶かしバターを塗って焼きましょう。チョコレートやアラザンで自分好みにデコレーションしてくださいね。

ブランデートリュフ

ブランデーが香る、少し大人なチョコレート菓子です。
ガナッシュにはブラックチョコレートを使うため、甘さ控えめに仕上がります。おしゃれなトリュフはプレザントなどにもおすすめです。
(このレシピはアルコールを含んでいます)

キラキラ宝石ゼリー

市販の寒天ゼリー菓子を、涼やかでおしゃれなゼリーにアレンジしたスイーツです。
細かく切った寒天ゼリー菓子を、レモンゼリーの中に入れて固めます。キラキラのアラザンがきれいなゼリーは、製氷皿を使って簡単に作れます。

アラザンを使ってデコレーションを楽しもう!

アラザンは、砂糖、コーンスターチ、銀粉で作られた粒状の製菓材料のひとつです。
お菓子の飾り付けとして使われますが、水分に弱いという特徴があるので、使用する際には注意しましょう。

いつものお菓子もアラザンをトッピングすることで、かわいく華やかに仕上がります。
カラーやサイズもさまざまなので、お好みのアラザンでデコレーションを楽しんでくださいね。

このページの情報をLINEでシェアできます。
このページの情報をTwitterでシェアできます。
このページの情報をFacebookでシェアできます。
このページの情報をPinterestでシェアできます。