
きゅうりには栄養がない?ビタミンCとの関係やレシピ、保存方法もご紹介!
作成日: 2020/10/10
更新日: 2025/03/26
シャキッとした食感と、みずみずしい果肉がおいしいきゅうり。漬け物や和え物など、副菜には欠かせない野菜として、日本人に親しまれています。
そんなきゅうりですが、「栄養がない」「ビタミンCを壊す」といった話を耳にしたことはないでしょうか。
そこで、この記事ではそれらの疑問を解消するべく、きゅうりに含まれる栄養や、ビタミンCとの関係についてご紹介します。デリッシュキッチンのきゅうりのレシピや保存方法も載せているので、併せてご参考ください。
きゅうりの栄養はない?
まずは、きゅうりには本当に栄養がないのか見ていきましょう。
ギネス世界記録に掲載!?最もカロリーの低い果実
実は、きゅうりはギネス世界記録に「Least calorific fruit(最もカロリーの低い果実)」として認定されています。
しかし、ギネス世界記録ではカロリーに関して触れているだけで、栄養が少ないといっているわけではありません。また、きゅうりを野菜ではなく、果実類として扱っていることにも注目すべきでしょう。
きゅうりに含まれる栄養
では、実際にきゅうりにはどれくらいの栄養素があるのか見ていきましょう。可食部100g当たり(小ぶりのきゅうり1本分程度)のきゅうり 果実(生)に含まれる栄養素はこちらの通りです。
カロリー:13kcal
たんぱく質:1.0g
脂質:0.1g
炭水化物:3.0g
カリウム:200mg
β-カロテン:330μg
ビタミンC:14mg
※β-カロテンの数値は、β-カロテン当量を記載しています
きゅうりはビタミンCを壊す?
ビタミンCには「還元型」と「酸化型」がありますが、きゅうりに含まれるアスコルビナーゼという酵素は、ビタミンCを酸化型に変化させる働きがあります。
そのため、きゅうりと一緒にビタミンCを含む食品を摂ると、ビタミンCが破壊されてしまうような誤解をされがちですが、実際には酸化させるだけで、破壊するわけではありません。
アスコルビナーゼは熱や酸に弱い特徴があるため、ビタミンCが含まれた食品と一緒に調理する際は、加熱したり酢で和えたりすると酸化を防げるでしょう。
アスコルビナーゼとビタミンCの関係については研究が進んでおり、酸化したビタミンCも体内で還元型ビタミンCとして吸収されるという報告もあります。いずれにしても、きゅうりがビタミンCを壊すわけではないといえます。
きゅうりを使ったデリッシュキッチンのレシピ
ここでは、デリッシュキッチンのきゅうりを使ったレシピをご紹介します。
簡単混ぜるだけ!ツナときゅうりの胡麻和え
ごまの香りが引き立つ、きゅうりとにんじん、ツナで作る和え物です。おかずやおつまみの一品にもおすすめです。
ヘルシーなのに食べ応え◎きゅうりと春雨のさっぱりサラダ
昔ながらの「きゅうりと春雨のさっぱりサラダ」のレシピです。暑い日に酸味のあるさっぱりとしたサラダが食べたいときなどにいかがでしょうか。
簡単に本格味!きゅうりとなすのピリ辛やっこ
きゅうりとなすのコンビネーションでいつもの冷やっこをアレンジしませんか? ピリ辛料理が好きな方にもおすすめです。
きゅうりの保存方法
せっかく購入したきゅうりがいつの間にか傷んでいた、という経験はありませんか?ここでは野菜室で保存する場合と冷凍庫で保存する場合の方法をご紹介するので、ぜひ実践してみてください。
野菜室で保存
まずは野菜室で保存する方法をご紹介します。きゅうりのみずみずしさをできるだけ長く保ちたい場合はこちらの方法がおすすめです。なお、保存期間の目安は4〜5日です。
①きゅうりは水気をキッチンペーパーなどでふきとる。新しいキッチンペーパーで全体が隠れるように包む。
【ポイント】
洗わずに保存し、使う直前に洗いましょう。
②へたが上になるようにビニール袋に入れて口を閉じ、野菜室で立てて保存する。
【ポイント】
使いかけの場合は断面にぴったりとラップをしてから保存し、早めに使い切るようにしましょう。
動画で確認したい方はこちら!
冷凍庫で保存
冷凍庫で保存する方法を2パターンご紹介します。きゅうりは水分が多いため冷凍すると食感が変わってしまいますが、味が入りやすくなり青臭さが軽減されるため、和え物や炒めものにおすすめです。なお、保存期間の目安は2週間です。
切って冷凍する場合
きゅうりは両端を切り落として縦半分に切り、種とわたをスプーンですくい取る。斜め薄切りなど、食べやすい大きさに切り、小分けにしてラップで包む。冷凍用保存袋に入れ、空気を抜きながら袋の口を閉じる。冷凍室で保存する。
【ポイント】
保存袋は耐冷温度を確認して下さい。調理後は早めにお召し上がりください。きゅうりは事前によく洗って水気をしっかりと切ってください。
塩もみして冷凍する場合
きゅうりは両端を切り落として薄切りにし、重量の約1〜2%の塩(分量外:適量)を振ってもみこむ。5分ほどおき、水気をしぼる。小分けにしてラップで包む。冷凍用保存袋に入れ、空気を抜きながら袋の口を閉じる。冷凍室で保存する。
【ポイント】
保存袋は耐冷温度を確認して下さい。水分が出やすいので調理後は早めにお召し上がりください。塩気を抜きたい場合は水洗いしてから水気を絞りましょう。
動画で確認したい方はこちら!
きゅうりにも栄養はある!
きゅうりはギネス世界記録に認定されるほど低カロリーな食材ですが、全く栄養がないという訳ではなく、カリウムやβ-カロテンなどが含まれます。
この記事でご紹介したデリッシュキッチンのレシピや保存方法をご参考に、きゅうりをぜひおいしく活用してみてください♪
【出典】
日本食品標準成分表2020年版(八訂)
【関連記事】