デリッシュキッチン

手巻き寿司のおすすめ具材を定番から変わり種までご紹介!酢飯の作り方も!

作成日: 2021/04/24

更新日: 2024/12/05

家族団らんでパーティー気分で楽しめる料理のひとつといえば「手巻き寿司」ですよね。
スーパーでは手巻き寿司セットが販売されることもありますが、定番具材のほかにもいろいろ巻けば楽しさもアップします。

この記事では、手巻き寿司の定番具材や変わり種具材、基本の酢飯の作り方をご紹介します!

目次

  1. 定番の具材
    1. 卵焼き
    2. きゅうり
    3. 刺身
    4. 納豆
    5. ツナマヨ
  2. 変わり種の具材
    1. 牛肉しぐれ
    2. 唐揚げ
    3. 肉そぼろ
    4. ポケ
    5. 海鮮ユッケ
  3. 手巻き寿司に使う酢飯の作り方
  4. 手巻き寿司の具に決まりはない!

定番の具材

手巻き寿司で使う定番の具材についてご紹介します。

卵焼き

手巻き寿司の卵焼きは、ほんのり甘くすることで酢飯と絶妙にマッチします。
卵は存在感を感じられる厚焼き卵がおすすめです。卵焼きは冷めてから切るときれいに切れます。
レシピはこちらです。

きゅうり

きゅうりは手巻き寿司にシャキシャキの歯ごたえをプラスしてくれる食材です。
こってり味の具も、きゅうりと一緒に巻くことで重たくならないのでぜひ準備しておきましょう。きゅうりは拍子木切りにすると使いやすくなります。
拍子木切りはこちらを参考にしてみてください。

刺身

手巻き寿司の定番の具といえば、まぐろやサーモンなどのお刺身です。
あっさり食べたい場合はハマチ、子供も喜ぶ甘エビなどもあるとバリエーションが広がります。
お寿司感覚でちょっと贅沢な手巻き寿司になりますよ。他にもお好みの刺身を選んでください!
切り方はこちらを参考にしてみてください。

納豆

シンプルな納豆巻き風手巻き寿司も良いですが、ほかの食材を混ぜることで味を変えられます。
例えば、大葉や梅干しを混ぜてあっさりした味わいに、小さく切ったチーズを混ぜればまろやかな風味になります。
キムチを混ぜてパンチのある味にするのも良いですね。

ツナマヨ

ツナマヨはツナとマヨネーズを和えるだけなので準備も簡単です。
お好みで少しだけめんつゆを加えて和風にしたり、砂糖をひとつまみプラスしてコクを出したりしてみてください。美味しいサラダ巻きを作ることができますよ。

変わり種の具材

ここからは、手巻き寿司の変わり種の具をご紹介します。

牛肉しぐれ

しょうゆ、みりん、砂糖で甘辛くにた牛肉しぐれは手巻き寿司にも最適です!
一口牛丼を食べてる感覚で、お魚が苦手なお子様も美味しく食べられますよ。

レシピはこちらです。

唐揚げ

ジューシーな鶏もも肉の唐揚げを巻いて食べ応え満点の手巻き寿司をいただきましょう。
しょうがとにんにくがきいた、しっかり目のしょうゆ味の唐揚げは酢飯との相性もバッチリです。

レシピはこちらです。

肉そぼろ

ほんのりしょうが風味の肉そぼろは、フライパンで簡単に作れます。
細かいそぼろは手巻き寿司に入れる量を調節しやすいので、メインで巻いてもアクセントとして加えても良いですね。

レシピはこちらです。

ポケ

新鮮な魚介類などをぶつ切りにして調味料に漬け込むハワイの定番料理、ポケも手巻き寿司の具にぴったりです。アボカドも一緒に混ぜ込んだ、クリーミーな食感もお楽しみください。

海鮮ユッケ

新鮮な魚介類などをぶつ切りにしてピリッと辛い甘辛だれと絡めるだけで簡単に作れます!卵も絡めるとなお美味しいですよ!手巻き寿司の具にぴったりです。お好みのお刺身でアレンジしてみてください

手巻き寿司に使う酢飯の作り方

酢飯はプロでないと作るのが難しいイメージがありますよね。
しかし、「炊き方・混ぜ方・冷まし方」の3つのポイントをおさえれば、ツヤツヤの酢飯が作れます。
また、寿司桶がなくてもボウルで作ることが可能です。

詳しくはこちらの動画でご紹介しています。

手巻き寿司の具に決まりはない!

手巻き寿司の具は何を入れても美味しく、選び方は自由です。酢飯はどんな食材ともマッチするので、ガッツリ系からあっさり系まで幅広く合わせられます。

手巻き寿司のレシピを見ていると、次のイベントまで待ちきれなくなってしまいますよね。酢飯も具の下ごしらえも簡単なので今夜にでも早速楽しむのはいかがでしょうか。
大人も子供も楽しめる手巻き寿司、みんなでわいわい盛り上がりながら食べましょう!

このページの情報をLINEでシェアできます。
このページの情報をTwitterでシェアできます。
このページの情報をFacebookでシェアできます。
このページの情報をPinterestでシェアできます。