
新生活に覚えたい♪基本の料理
作成日: 2025/03/28
新生活に覚えたい♪基本の料理を紹介! 基本の豚の生姜焼き 基本の肉じゃが 基本の親子丼などおすすめの料理動画が簡単に見つかります!
照りが食欲をそそる!
基本の豚の生姜焼き人気の定番「生姜焼き」を作りましょう♪肉をやわらかく仕上げるコツは、あらかじめ筋切りをしておくこと。焼いた時に肉が反り返ったり縮んだりせず、均一に火が通ります!味付けはすり下ろしたしょうがの香りが効いた甘辛だれ。肉を漬け込んで下味を付けなくても、片栗粉をまぶして焼くことで、しっかりとたれが絡んで絶品です。ご飯にのせて丼にしても美味しいでですよ♪
レビュー
- たぬ玉ねぎも入れました! 美味すぎます!
- みぃよく作ります。 生姜焼きは基本が一番。
- anzulove818美味しかったです😋玉ねぎもプラスしました。大きいフライパンでも玉ねぎも炒める余裕が無いので先に玉ねぎだけ別のフライパンで炒めてあとから足しました。 しかし片栗粉をつけて焼いてタレであえると少なめに片栗粉付けてもなんとなくぬるっとした感じになります。付けなかった方がいいのかどうなのか考えるところです🤔次回は片栗粉はほどほどにします。
- こた家族の帰宅までフライパンのまま待機。揃ってから煮詰め直して頂きました😋チューブ生姜少し多めにして好みでした
定番!
基本の肉じゃがみんなが大好きな和食の定番!基本の肉じゃがのおいしい作り方を紹介!じゃがいもやにんじん、玉ねぎなどの具材に味が染みておいしい♪ ほくほくっとしてほんのり甘めの肉じゃがは定番メニューに欠かせません!煮汁は簡単な割合で覚えやすく是非お試しください。※配合と手順を見直し、より作りやすいレシピに改良させていただきました。2022年9月
レビュー
- 抹茶じゃがいも、にんじんは600Wで5分。 水150ccにして調味料は ・ほんだし‥小さじ1/2 ・みりん‥大さじ2と1/2 ・醤油‥大さじ2 ・酒、砂糖‥大さじ1と1/2 で作るようにしています。
- ちゃぴレビューを参考に 酒 大さじ2 砂糖 大さじ1 みりん 大さじ3 醤油 大さじ3 で作りました うっかり醤油も他の調味料と一緒に先に入れてしまいましたが、味が染みて甘めの味付けで美味しかったです。
- muu私が大好きな甘めの味で家族にも大好評でした!! 水の量や調味料は調節しながら整えました!醤油を他の調味料と一緒に入れてしまいましたが美味しく出来ました😋玉葱や長ねぎは溶けてしまうのでじゃが芋・人参がある程度火が通ってから入れた方が良かったと分かりました(^^;;
- のんこ醤油は大さじ3にしました(酒とみりんは気持ち程度多め)。好きな味でとても美味しくできました!(人参・じゃがいもは事前にレンチン(500wで2分)しました) リピート時からは醤油大さじ2.5にしています。
とろ〜り絶品!
基本の親子丼すぐに作れて食べ応えのある人気の親子丼のご紹介します。卵の混ぜ方や卵液の入れるタイミングなどのポイントをおさえれば、お店のようなふわとろ卵の親子丼がご家庭で簡単にできます♪今回のたれの配合は美味しく作れる黄金比なので、ぜひお試しください!
レビュー
- ヌーピー鶏肉 300g 玉ねぎ 1/2 水 180cc しょうゆ 大さじ2+1/2 砂糖 小さじ2 みりん 大さじ2 和風顆粒だし 小さじ1/2 たまご 5個 たまご4個でも足りそうでしたが ボリューミーに作りました! 激ウマでした!!
- もぐもぐ甘めの味付けで丁度いいです、重宝してます。
- つぶあんコメントに書いてあったように醤油大さじ2.5砂糖小さじ強にしてちょうどよかったです!
- つき料理全くできない私でも美味しい美味しいと 食べてもらうことができました
ご飯がすすむ!
基本のきんぴらごぼう甘辛な味付けで箸が止まらない♪ 人気の定番おかず、きんぴらごぼうのご紹介です。ごぼうとにんじんの食感で食べ応えも十分!フライパン1つで作れる炒め煮なので簡単です。献立の副菜や常備菜、お弁当のおかずとしても大活躍します♪ 糸こんにゃくやピーマンを加えたり、ごぼうの代わりにれんこんやセロリ、さつまいも、かぼちゃ、大根の皮などでアレンジしても美味しくいただけます。
レビュー
- るる調味料はレシピ通りだと甘そうだったので、 砂糖小さじ1 しょうゆ大さじ1 酒大さじ1 みりん大さじ1 で作りました。家族に好評でした。
- ぺろシンプルな美味しさで何度もリピしてます! いつも週末に作りだめて、常備菜にしています。
- きき醤油大さじ1に抑えて作ってみました。かなり美味しかったです!
- mayuレビューを見て砂糖小さじ1にしました。 好みの味になって丁度よかったです! 次は量多くして作り置きしたいです。
パラパラに仕上がる!
基本のチャーハンシンプルで初心者でも簡単作れる美味しいチャーハンをご紹介♪ご飯に卵を混ぜてから調理するとパラパラに仕上がるのでご家庭でもお店のような絶品パラパラチャーハンが作れます!具材は人気の焼き豚を使い、調味料もシンプルな味付けに仕上げました。醤油の香ばしい香りが食欲をそそり、中華屋さんで食べている気分に♪チャーハンを作るときの火力は強火で炒めるのコツです!
レビュー
- えみぃ焼豚がなかったのでベーコンを使いましたが、チャーハン大好きな子供達も「おいしい❗」と喜んで残さず食べてくれました❗😆 いつもべちゃっとするのが悩みだったんですが、ちゃんとパラパラのおいしいチャーハンができました‼️
- マリ手早く出来てパラパラしてて味も美味しい‼️ チャーハン下手だったけど、このレシピなら失敗せず作れます^_^
- ピクミンご飯の中に卵を入れてから作るのは初めてでしたが、パラパラ炒飯ができました♪ ネギの代わりにロメインレタスを2枚入れました☆
- 納豆島昨日作った焼豚が余っていたので今日は焼豚チャーハンを作ってみました。材料もシンプルであっという間に完成!そしてとても美味しかったです。
簡単!おいしい!
基本のハンバーグ洋食で定番人気、ハンバーグをご紹介♪ 玉ねぎはレンジで加熱することで時短になり、短い時間で甘みが出せるのが嬉しいポイントです♪初心者の方でもおいしく、失敗しにくい作れます!ハンバーグソースはシンプルな調味料ですが、バターを入れることで濃厚な味わいになります!
レビュー
- ゆぴ🌱memo ・スタンダードなハンバーグでみんなが好きな味 ・ピザ用チーズを入れて チーズインハンバーグにしても美味しい ・玉ねぎは細かめの方が食べやすい
- ビビ【メモ】 合い挽き肉 300g 玉ねぎ 小1個 パン粉 大さじ5 牛乳 大さじ3か4くらい ※玉ねぎ炒める時に塩少々 ※書いてるより牛乳少なめでOK ※溶き卵1個(ナツメグと胡椒混ぜておく) ※焼くときの油はちょっと多め(ソース用)
- はるさん作り置き冷凍用に作りました 挽肉は400gだったので他の材料を倍量にして 卵が入ってないのでマヨネーズを大さじ1と1/2を入れました。 ナツメグ等は無かったので入れませんでした 塩胡椒入れるの忘れました💧 タネを作ったら30分くらい冷蔵庫で置いて置くと 焼く時に崩れにくくて楽です。
- りぃレビューを見てタネが緩いと書いてあったので、玉ねぎはフライパンで炒めて、パン粉と牛乳も大さじ2で作りました!ひき肉は400g近くありましたが、それでちょうど良かったです! チーズを入れてチーズインハンバーグと普通のと2種類作って楽しめました。 ソースも美味しかったのでまた作りたいです。
ごはんが進む!
基本の麻婆豆腐子どもから大人まで人気の麻婆豆腐の基本レシピをご紹介します♪豆腐はさっと下ゆでするのがプロのコツ。煮崩れせず、ぷるんとしたおいしい食感に仕上がります。まず基本のレシピをおさえればアレンジもできます!ご飯にのせて麻婆丼にしたり、茹で麺にかけても美味しいですよ♪
レビュー
- nullpo-ga子供のご飯と兼用で作ったので、豆板醤は入れていません。そして、ナスやみじん切りにした人参、舞茸など、勝手に材料をカサ増しアレンジしていますが、子供が野菜をついでに食べてくれるので助かります。
- ビギナー間違えて合挽肉を買ってしまいましたが、とても美味しかったです! 今まで麻婆豆腐は豆板醤抜きで作っていましたが、やっぱり全然違いますね。お店のような美味しさでした。 豆腐はキッチンペーパー2枚敷いて600Wで1分レンチンしました。 とろみがもう少しある方が好みなので、次回は水溶き片栗粉を気持ち増やしてみようと思います。
- amomasa基礎の麻婆豆腐が簡単にできる! 仕上げの胡麻油の量は気をつけて
- TYとても美味しいですね😋 リピートしています。水溶き片栗粉は一箇所に固まらならないように火を止めてからゆっくり混ぜながら入れました。
手軽に本格中華!
基本のチンジャオロース豚肉、たけのこ、ピーマンを使った人気のおかず、青椒肉絲(チンジャオロース)をご紹介♪プロのような油通しも不要、味付けも身近な調味料でできるおうち中華レシピです。豚肉にしっかり下味をつけておくことがおいしさの秘密です♪メインおかずとしても、またお弁当の副菜にも最適な一品です。
レビュー
- うさぎの耳私は豚こまを使います。面倒なので、細切りもしませんし、下味もフライパンの中でやってしまいます。 筍は細切りになっているものを使います。 下味を付けたお肉にニンニクと生姜を入れ、炒め、途中でピーマン、最後に筍を入れ、一旦火を止めます。 調味料も先に合わせず、フライパンにそれぞれ投入していきます。 全部入れたら、点火し、混ぜて終わりです。 洗い物が少なくて済みます。 お肉に片栗粉を揉み込むので、均等にとろみがつきます。 出来上がったら、4分の1程度、別にしておき、春巻きの具に利用しています。
- 山の辺のマドンナ私はいつも牛ロースを使います。今回は人参が沢山余ってたので、歯応え残る程度に炒めました。
- バンビーナ合わせ調味料が美味しいです。 冷蔵庫にある材料で作ったので、牛肉、ピーマン、パプリカ、セロリを使い、タケノコなしです。 ホント、ご飯が進むお味です。
- ちのまる市販のソースと同じくらいの美味しさでした! ピーマン3個パプリカ1個で作りました。 しょうがとニンニクはチューブでもOK! 定番レシピになりました!
具沢山でボリューム満点!
基本の豚汁具だくさんの定番の豚汁をご紹介です!具材は季節に合わせて種類を変えたり、里芋や玉ねぎ、しめじ、しいたけなどのきのこ類などを入れるのもおすすめです。味変にごま油を入れてもおいしいです♪今夜の献立に旨味たっぷりの豚汁はいかがですか?
レビュー
- 織姫具だくさんでおいしいです!
- T.aya分量もちょうどよく、美味しかったです! ランチのホットマグで持っていくために作りました。 お肉を炒める時は油を引かずに、野菜の油回しにごま油使ったので自分好みの香りになりました。
- pipikiki豆腐追加しました~!日本人の体に染みる一品です!
- JAVAziggとっても優しい味で体が温まります。 手順的に失敗もしづらいので私のような料理初心者にも安心して作れますよ。オススメです♪
定番の和食!
基本のぶりの照り焼き和食の定番であるぶりの照り焼き♪お正月のおせちの具材でもありますね。一見難しそうなイメージがありますが、意外と簡単に美味しく作ることができますよ。甘辛いたれと絡めたぶりは、白いごはんに合うこと間違いなし!人気の秘訣はふっくらジューシーに仕上がる焼き方にあります!初めに表面をしっかり焼くのがポイントです。今回の照り焼きのたれの作り方と黄金比を覚えておくと、魚を変えて応用もできますよ♪大根おろしを添えるのもおすすめです。
レビュー
- ききとにかく簡単!!ただ、やはり魚の臭みが若干残っていたので、次回はしょうがを入れてみようと思います。 →後日、しょうが(薄切りにして5.6枚)を入れて作り直してみましたところ、臭みがなくなりとっても美味しく出来上がりました!また、ブリに塩を振って15分放置したあと、キッチンペーパーで拭かず、水で洗うことによりさらに臭みもなくなりましたので、参考にしていただけたら幸いです。また、最後の工程であまり煮詰めすぎると照り焼きのタレがなくなってしまうので、ある程度タレ(水分)を残すように気をつけてください!
- ひろのぶた表面がカリカリになるようにしっかり焼くと食感も良くてとてもおいしかったです🐟 下処理はざるにブリを乗せて熱湯をかけて臭みを取りました。
- ほにー簡単でめちゃくちゃ美味しかったです☺️✨✨
- こゆき美味しかったです!基本が学べました♪ これからはぶりの照り焼きはこちらのレシピみて作ります!