
シーフードミックスの解凍方法のコツやレシピをご紹介
作成日: 2021/02/27
海の幸を使う料理はおいしいのですが、具材をひとつひとつ準備するのは少し大変ですよね。
そんなとき、頼りになるのが「シーフードミックス」です。シーフードミックスは複数の具材を一度で準備できる優れものです。とはいえ、解凍方法を間違えると臭みが出たり食感が悪くなったりしてしまいます。
そこで、この記事ではシーフードミックスの解凍方法のコツやシーフードミックスを使ったおすすめレシピをご紹介します。
シーフードミックスの解凍方法
シーフードミックスの上手な解凍方法を実践して、よりおいしい料理を作りましょう。
まずはシーフードミックスを解凍する際のコツをご紹介します。
シーフードミックスの解凍方法
シーフードミックスを解凍する際、意識したいポイントが「半解凍にする」「すぐに調理する」「水分を取ってから使う」の3つです。
解凍しすぎたり時間が経ってから使ったりすると、うまみが水分(ドリップ)となって溶け出てしまいます。また、シーフードミックスの表面には氷の膜が付いているため、そのまま加熱すると油跳ねや仕上がりが水っぽくなる原因になるので注意しましょう。
シーフードミックスの解凍方法はいくつかあります。
一般的なのは冷蔵庫に移して解凍する方法や涼しい場所に置いておく自然解凍です。
冷蔵庫でじっくり時間をかけて解凍するのは時間がかかるものの、ドリップが出にくいというメリットがあります。自然解凍は解凍までにそれほど時間はかかりませんが、季節によっては品質が悪化する可能性があるため気を付けなければいけません。
ほかにも、包装したままビニール袋などに入れて流水や氷水に浸す方法もあります。
比較的短時間で手軽に解凍が可能ですが、短時間で解凍することでドリップが出てしまう可能性があり注意が必要です。
また、電子レンジで解凍することもできます。
しかし、電子レンジの解凍ボタンは、解凍する食品の温度を一定の基準に合わせて設計されているため、状況によっては上手く解凍ができません。様子を見ながら何回かに分けて解凍してください。
複数ある解凍方法のなかでもシーフードミックスを解凍するのにおすすめなのが、塩水で解凍する方法です。
海水に近い塩分濃度の塩水で解凍することで水分の流出を防ぎ、うまみを残したまま解凍できます。塩水の塩加減は、塩水を少し舐めてみてちょっとしょっぱいくらいが目安です。常温でしばらく置いておき、具材をつまんで硬さが残っていなければ大丈夫です。
臭みが出ない解凍のコツ
シーフードミックスを塩水で解凍するだけでも臭みを抑えることができますが、さらに臭みを出さずに解凍するにはいくつかポイントがあります。
例えば、解凍したらキッチンペーパーでしっかり水分を取ってから使うことです。
解凍している間にシーフードミックスから出た水は臭みがあるため、調理前に取っておくことが大切です。水分を取ることで油跳ねの心配もなくなります。
また、水分を取ってから少量の日本酒を振りかけて数分置いておくのも有効です。アルコールが蒸発するのと一緒に臭みも揮発します。
それから、シーフードミックスは一度茹でてから冷凍されているため、長時間加熱する必要はありません。加熱のしすぎは臭みが出る原因になるので、シーフードミックスは調理の最後に入れることもポイントです。
にんにくやしょうがなど、臭み消しに使われる薬味を一緒に使うのも効果的ですよ。
シーフードミックスを使ったDELISH KITCHENのパスタレシピ
おうちでお店の味を再現することが難しいイメージのシーフード系パスタも、上手に解凍をすればおいしく作れます。
和風シーフードパスタ
こちらの和風シーフードパスタは、パスタを別茹でせずに作れるお手軽レシピです。
にんにくを使ったり、はじめにシーフードミックスを加熱したり、臭みが発生しない調理方法を取り入れています。バターと大葉の風味が効いたシーフードパスタです。
シーフードミックスで簡単ペスカトーレ
シーフードのパスタといえばペスカトーレ。トマトのうまみとシーフードのうまみが絡み合い、止められなくなってしまいますよね。
トマトとシーフード、うまみたっぷりの材料を使っているのでシンプルな調味料でも仕上がりは絶品です。
シーフードミックスを使ったDELISH KITCHENのご飯ものレシピ
カレーやピラフ、パエリアとシーフードを使うご飯ものもたくさんあります。
シーフードミックスでカレー
臭みが出てしまわないように、シーフードミックスを仕上げに加えています。お好みの野菜で作れるので季節や気分で変えてみましょう。
野菜が苦手な子供もシーフードと一緒なら、たくさん食べてくれるかもしれません。
無水シーフードカレー
水を使わない無水シーフードカレーは、具材のうまみがギュッと詰まった濃厚カレーになります。
シーフードミックスは、解凍してから一度炒めたものを仕上げに戻し入れるのがコツです。
シーフードトマトピラフ
シーフードトマトピラフは具材をすべて炊飯器に入れるだけと、とっても簡単です。
シーフードのうまみにバターの風味やコーンの甘みが加わり、お店のようなピラフが作れます。
臭みが出ないよう、シーフードミックスは炊飯器に入れる前に解凍しておきましょう。
海鮮パエリア
ホットプレートで作る海鮮パエリアはおいしいだけでなく、見た目も豪華なのでパーティーメニューにもぴったりです。
パエリアは料理上級者でないと作れないと諦めていた人も、簡単に作れるので挑戦しやすいですよ。
シーフードミックスを使ったDELISH KITCHENのその他の主食レシピ
パスタやご飯もの以外の主食でもシーフードミックスは大活躍です。
海鮮モダン焼き
お好み焼きメニューでもシーフードは人気がありますが、たまには麺を加えて海鮮モダン焼きを作るのはいかがですか。麺が入っているのでボリュームも満点です。
シーフードミックスは生地と混ぜる前に解凍して水分を取っておきましょう。
ちゃんぽん
シーフードミックスに野菜、お肉とたくさんの具材のうまみが凝縮したちゃんぽん。牛乳でまろやかに仕上げました。
さまざまなものを混ぜたもの、という意味のちゃんぽんには数種類の具材が入っているシーフードミックスが欠かせません。
シーフードミックスを使ったDELISH KITCHENのおかずレシピ
シーフードミックスは使い方いろいろ!おかずやおつまみにも使えます。
シーフードとブロッコリーの塩炒め
にんにくとしょうがが香るシーフードとブロッコリーの塩炒めです。
さっぱり塩味のなかにシーフードのうまみが際立ちます。味付けがしっかりしているので、おつまみとしてもおすすめです。
キャベツとシーフードのあんかけ豆腐
ごま油の香りが食欲をそそる、キャベツとシーフードのあんかけ豆腐。
そのままおかずとして食べるのはもちろん、ご飯にかけてもおいしそうですね。あんかけは寒い日にもぴったりです。
シーフードミックスのアヒージョ
おつまみとしても人気のアヒージョをシーフードミックスで作りましょう。
シンプルな材料で本格的に作れるのは、いろいろな具材が混ざったシーフードミックスを使っているから。作り方も簡単なので、あと一品というときにもササっと作れます。
キャベツとシーフードのオイル蒸し
キャベツとシーフードのオイル蒸しも、シンプルな具材でおいしく仕上がります。
洋風のコンソメ味で、ビールともワインとも相性がよいですよ。急にお酒が飲みたくなったときにも、おつまみとして手軽に作れます。
シーフードと玉ねぎのマリネ
シーフードミックスでマリネを作ることもできます。粒マスタードを加えてちょっと大人な味付けです。
おしゃれでお酒とも合うので、ちょっとしたパーティーで作ればテーブルを華やかにしてくれるでしょう。
海鮮豆苗チヂミ
シーフードミックスと豆苗を使ったチヂミです。
シーフードミックスは豆苗や生地と混ぜ合わせる前に解凍して水分を取っておきます。シーフードの食感のほか、豆苗の食感も楽しみながら食べられます。
シーフードミックスを上手に解凍して、絶品メニューを作ろう!
シーフードミックスは上手に解凍するコツをおさえると、うまみは守りつつ臭みを出さないので、よりおいしく食べられます。
塩水で解凍したり水分をしっかり取ったりと、簡単なことばかりなので実践してみましょう。
さまざまな料理に使えるシーフードミックス、ぜひ使いこなしたいですよね。主食やおかず、おつまみなど今回ご紹介したレシピにも挑戦してみてください。