
少ない材料で簡単に!おせちに使える人気レシピ13選
作成日: 2023/08/15
更新日: 2023/09/15
おせち料理のレシピを簡単動画でご紹介。気軽に作れる「卵焼き器で伊達巻」や、炊飯器で作れる「ローストビーフ」など13本のレシピを紹介していますので、お正月はもちろん、パーティーやおもてなしの日の献立にもぜひお役立てください。
簡単手作り♪
卵焼き器で伊達巻お家で簡単に伊達巻を作れる!ふわっふわっな食感と優しい甘さが丁度いい♪今年の伊達巻は手作りにしませんか?
レビュー
- 春の風毎週お弁当用にリピしています 私の場合ははんぺんの塩分で充分なので塩は入れません はんぺんは大きめをチョイスし卵は3個使用 フードチョッパーでつぶし混ぜます 砂糖の代わりに蜂蜜を入れる事で味の深みとテリが出ます
- メイホウみりんを使わないので、大さじ1杯の水をいれました。 塩は、はんぺんに塩けがあるので、いれませんでした。 後は、レシピどおりに作りました。 ほんのり甘く、焼き始めの茶色い部分が かすかにこうばしくて、おいしかったです 思った以上にフワフワにできあがり 大満足です。 簡単にできたので、買うよりお得だと思います
- すず大晦日に作ってお正月に食べました 弱火と中火で火加減を気をつければ中まで火が通って焼き目もしっかりつきました はんぺんの塩分のせいか少ししょっぱかったので次回は塩は入れないで作ろうと思います 甘みも控えめ?だった気がしたのではちみつとかで甘くようかと思います 今回のでも家族に好評でした! 大晦日にまた作ります!!
- ソース・アメリケーヌ美味しいです。はんぺんをビニール袋に入れてなめらかになるまで揉みながら、徹底的につぶしました。ボールにはんぺんを入れ味をして卵を入れて、なめらかになるまでよく混ぜましたが、ダマが完全には無くならないので大丈夫かなと思いましたが、焼いてみたらgoodな仕上がりでした。昔初めて伊達巻を作った時は、すり鉢ではんぺんを混ぜたのを覚えていましたので。
定番副菜♪
小松菜の胡麻和え小松菜がたっぷり食べられる胡麻和えレシピ♪調味料をボウルに入れて、茹でた小松菜を和えるだけというお手軽簡単おかずです。ポイントは、小松菜の水気をしっかりと切ること!香ばしいごまが加わり、ついつい手が伸びてしまうおいしさです。
レビュー
- ちゃぴ簡単で美味しかったです! 小松菜は鍋を使わずレンジで熱を入れました
- ひめ500Wのレンジで3分加熱しました。簡単に出来ました。小松菜の食感も味も、味付けも全て良かったです。
- やもり簡単にできました! 美味しいです(*^^*) 夫が小松菜の苦味が苦手なので、砂糖は小さじ2くらいにしました。
- もちぐましゃきしゃきしていて美味しかったです。 少し甘く感じました。
定番和食レシピ!
小松菜とお揚げの煮浸し簡単な野菜の副菜が欲しいなと思ったときにおすすめの小松菜とお揚げの煮浸し。あっさりさが人気のレシピです。刻んだしょうがを入れたり、仕上げに七味唐辛子を振ったりするなど、いろいろとアレンジを楽しんでみましょう。
レビュー
- やすのようこ(オトコです)オトコのキッチンドランク 分量が多くて副菜か主菜かわからなくなりましたw カサが増したのは、良かれと思って油揚げを上級な肉厚品にしたせいですね…反省 でも、コレはこれで主菜になり得てヘルシー、エコノミーに美味しく頂けました 私事ですが、味醂無いのは辛かったです…
- モカ油揚げがなかったので代わりにお豆腐を入れました!とても美味しくてペロリと食べてしまいました。また作ります!
- Suzy Wuゆでたほうれん草で代用しましたが、レシピどおりで美味しくできました😋
- まりお弁当に入れるとき、よく汁気を切りました。味がよく染みていて美味しかったです。
炊飯器で失敗知らず!
ローストビーフハレの日にピッタリのローストビーフ。「炊飯器」の保温機能を使えばオーブンや湯煎は不要!お料理初心者でも柔らかいしっとりした仕上がりに♪自宅で簡単にできるのに手作りとは思えない豪華な一品は、おもてなしにもおすすめです。味付けはしていないので、お好みのタレにつけてお楽しみください。※より安全に調理ができる様に工程の見直しとポイントの追記をしました。2019年11月
レビュー
- chage今まで作った中で一番簡単でした。 写真は286gのブロック肉で炊飯器5号36分保温しました。 肉の形や大きさにより、保温時間を決めた方が良いと思います★ 肉を焼く前に ①塩胡椒をふるのと ②生のニンニクを使い、すりおろした後 肉にすり込む この作業をするだけで、もっと美味しいですよ!!!
- むーちゃん炊飯器にお任せで出来るので簡単です。ビーフは、焼くときに、クレージーソルトやニンニクなど揉み込んで焼きました。更に美味しく出来ました。
- MARUおうちクリスマスに作りました 焼いて保温後冷蔵庫で 寝かせて翌日に切って食べました ローストビーフがこんなに簡単に 出来るなんて、また作ります
- Rローストビーフを初めて作りましたが、 美味しく出来ました。 クリスマスイブ当日でも失敗せず作れたので 良かったです。 炊飯器にはぴったり30分入れました。 硬さも硬すぎず良かったです!
お家で簡単手作り!
フライパン伊達巻お正月のおせちの定番、伊達巻の名前のいわれは「伊達」という言葉の「洒落ている、豪華な」という意味からおめでたい時の定番になった説や、着物の着付けに使う「伊達巻き」由来説など諸説あります。このレシピでは特別な道具不要!はんぺんがあれば、すり身がなくてもはんぺんを使って、ふわふわな食感と、優しい甘さが美味しい伊達巻が作れます♪巻きすがなくても、ラップやアルミホイルで代用可能です。今年は手作り伊達巻に挑戦してみてはいかがでしょうか。
レビュー
- Tomato初めて伊達巻を作りましたが、なかなか上手く出来ました。美味しかったです。来年も作りたいです。
- Helena既製品はもう高くて買えないです、これで充分!
- あいんおせちのひとつとして作らせて頂きました。 思ったよりかなり綺麗にできたと共に、とても美味しく出来ました。 甘さ控えめでとても良かったです😊
- まめこ伊達巻が家で簡単に作れました。 市販のような甘い伊達巻が好きな人はもう少し甘味を足した方がいいかも。 他のレビューを見て、まずはんぺんだけをミキサーにかけ、砂糖とみりんを足してまたミキサー、最後に溶き卵を足してさらにミキサーにかけました。 はんぺん330g、卵8個、砂糖80g、みりん大さじ3より少し多め、これを2回に分けて26センチのフライパンで作りました。 火加減は弱火で10分、そのまま火を消して2分蒸らし、ひっくり返して2分かけてました。
おめでたい料理♪
紅白なますお正月のおせちやお食い初めなどお祝いの席に欠かせない紅白なますの人気レシピをご紹介します。お酢のおかげで日持ちするので常備菜にもおすすめ♪にんじんを柿、大根をかぶに変えたり、きゅうりや柚子を足して彩りや風味を変えてアレンジしても美味しくいただけます。※配合と手順を見直し、より作りやすいレシピに改良させていただきました。2022年11月
レビュー
- キキとても美味しくて近日に2回も作りました✨
- 夕食・砂糖不使用実践中の主婦美味しかったです。黄色いにんじんが手元にあったのでそれで作りました。でも色合い的にはやはり赤いニンジンの方が良さそうです。
- たろ作りおきにちょうどいい(6食分くらい) いりごまも混ぜてみました
- ponponお弁当の一品によく作ります。今日はりんご酢にしてみました
味しみしみ〜!
たたきごぼうたたきごぼうとはごぼうを麺棒で叩いて使うお料理。叩かれたごぼうが開くことから”開運”という意味のある、お正月に食べるおせち料理の一品でもあります。麺棒で叩くひと手間で味が染み込みやすなり、歯ごたえも良し♪たっぷりのすりごまが香っておいしい人気のレシピです。今晩の献立に加えてみてはいかがでしょうか?
レビュー
- ささの音茹でて和えただけで美味しく出来上がり。 数時間おくと、お酢の味もやわらぎます。
- ずぼら瓶コレステロールが気になるので、ごぼうのヘルシー料理を探していました。 茹でる、たたく、和えるだけなので簡単✨ ごまをたっぷり入れた方が美味しいですよ。
- こったんお正月用に作りました。ゴマたっぷりにして作りましたが、とても美味しかったです。
- のりたろう箸休めにぴったりです。ごぼうの大量消費にも。 家族にも好評だったし簡単に作れるのでまた作りたいと思います。
手軽に作れる♪
白だしのお雑煮お正月に食べたいお雑煮ですが、だしをとって作るのが面倒!そんな方に、白だしを使って少ない調味料で作れるお雑煮レシピのご紹介です。お雑煮を食べて、新年を気持ち良く迎えられますように。白だしは製品によって塩分量に違いがあります。詳しい内容は注意点をご確認ください。
レビュー
- サヤ(๑・̑◡・̑๑)料理の腕がほぼ初心者マークな私でも作れました🔰ちょうどいい味加減で美味しくいただきました。普段は、こちらの出汁でお餅をそうめんにして、にゅうめん風で食べてみようかと思いました。
- ゆきだるまほんとに、凄く簡単に出来て美味しかったです❤️ 初めて白だしを使ってみましたが、ちょうど良い味で家族に好評でした👌 これからも、お正月だけでなくリクエストがあればいつでも作りたいと思います😋
- ぷりゅむいつもと違ったお雑煮を食べたくて初めて作りましたが凄く美味しかったです!
- yupiiiii白だしと鶏のおだしで優しいお味です。 簡単だし、華やかです。
パッと華やか!
紅白ゆずなますゆずの爽やかな香りの酢の物! お正月など、お祝いの食卓に! 切って混ぜるだけの簡単レシピ!
レビュー
- ハル切って、混ぜて寝かせるだけなので簡単でした。 大根とにんじんに味が染み込むまで時間がかかるので、食べたい日の前日や朝イチで仕込んでおくのをオススメします。 柚子果汁を浸し汁に浸かっているからなのか、酢がまろやかになって食べやすいです。 お節の時に作るといいかもしれません。
- みぃ大根と人参を塩もみして10分置いて 酢と柚子の絞り汁に漬けて10分置いただけにしましたが しっかり味ついてました。 柚子は半分にして1個で2つにしました。
- なおさん意外と簡単で、家族もよろこんでたべてくれました。ゆずの中に盛り付けたのも正月らしくてよかったです。
- ミヅキ美味しかったです。
お正月の定番!
味付き数の子お正月の定番、数の子を塩抜きから味付けまで家庭でやってみましょう!イメージしているよりも簡単に作れるのが人気です。甘さや塩加減はお好みで調味料を調整してみてくださいね♪おすすめの食べ方は一晩寝かせてから食べることです。「子孫繁栄」が願われる縁起物である数の子、今年こそ手作りに挑戦するのはいかがでしょうか?
レビュー
- ぷぷかっちょ。少し崩れた数の子が安かったので早速作ってみました 初めて作りましたがいい感じに美味しくできました 塩抜きは回数でなく、その都度ひとくち食べてみて薄〜く塩味が残った感じのところで味付けをしました
- るる塩抜きが足りなかったようでした!濃いめの味付けでも家族喜んでました
- ねこむすめいつも醤油だけくわえていましたが、良い味が付きました。
- ひろぴよ簡単で美味しくできました。味の濃さもちょうど良かったです。
かつお節をのせて♪
小松菜のシンプル雑煮具材が少ないシンプルなお雑煮をご紹介!小松菜はお好みで他の青菜を使ってもOK♪かつお節をのせて風味アップ!
レビュー
- きく餅は焼いた方が好きなので、茹でずに焼いて入れました! 実家の雑煮もすまし汁に小松菜のシンプルなものだったのですが、その味に近くとても美味しかったです! かまぼこはなかったので入れませんでしたが、かつお節が美味しさをアップさせていると思います♡
- ちかまぼこは入れませんでしたが、すごく美味しくできて大満足です! ありがとうございます😊
- ひ大根も鶏肉もいれちゃいました笑 レシピの分量だと薄味な気がしたのでだしとしょうゆと酒は気持ち多めにしました。 優しい味になりました! 餅がうまいから結果うまい!
- ピクミン小松菜は倍の量で作りました☆味もシンプルで美味しかったです♪
脇役だけど華やかに!
酢れんこん(酢蓮)焼き物の添え物にピッタリ!人気のれんこんの酢の物レシピをご紹介します。簡単に作れて、ちらし寿司やおせちにも活用できます。花形に飾り切りすればより華やかな見た目に♪一度覚えたらいろんなシーンで活躍すること間違いなしです。
レビュー
- Helenaぼりぼり食べちゃう! 最初の茹では2分では短いかなと思いました。
- ブリリアント薄いほうが好きなので薄切りで作りました。 シャリシャリしてとても美味しかったです。 かなりさっぱりした仕上がりだったので、砂糖をもっと増やしたほうが好みでした。
- むーちゃん甘酢れんこん大好きですが少し早いのかれんこんが少し悪かつ他です。もう少し冬かな?
- たなすけ花蓮根の飾り包丁をいれて作りました。うちは甘めが好きなので、砂糖を少し増やしました。きれいにできました(#^^#)
お正月のおせちに一品!
ちくわ門松ミニサイズの門松をちくわで♪ おせちに入れれば華やかさアップ!
レビュー
- サンキュータカラオー軽いノリで作ってみましたが、家族、姪夫婦が大喜びでした^_^
- ネコ盛り付けがとっても楽しくて賑やかなおせちになりました😊 冷凍インゲンを使ったので少しクタクタなインゲンでしたが、一口サラダを食べてるようで美味しかったです 今度作る時は冷凍じゃないインゲンで作ってみたいです🎶
- けいきゅんたちくわは紀文のチーチクを使い、冷凍のいんげんとブロッコリーを使いました。手軽でかわいいので、作ってみようと思いました。
- みぃおせちに入れてます。 見た目が可愛い