お正月の定番!
味付き数の子
お正月の定番、数の子を塩抜きから味付けまで家庭でやってみましょう!イメージしているよりも簡単に作れるのが人気です。甘さや塩加減はお好みで調味料を調整してみてくださいね♪おすすめの食べ方は一晩寝かせてから食べることです。「子孫繁栄」が願われる縁起物である数の子、今年こそ手作りに挑戦するのはいかがでしょうか?
カロリー
83kcal
炭水化物
3.4g
脂質
2.1g
たんぱく質
11.1g
糖質
3.4g
塩分
3.2g
- ※1本分あたり
- ※費用目安はレシピ全体での金額となります。
手順
1
ボウルに塩、水を入れて混ぜ、数の子を浸す。半日〜1日浸けて塩抜きする。
2
薄皮をむいてキッチンペーパーで水気をふきとる。
3
鍋に☆を入れて中火にかけ、煮立ったら火からおろして冷ます。
4
保存袋に冷ました調味料、数の子を入れて冷蔵庫で一晩おく。食べやすい大きさに切る。
ポイント
お好みで削り節を添えましょう。
よくある質問
- Q
白だしで作れますか?
A風味は変わって今いますが、酒 大さじ1、みりん 大さじ1、白だし 大さじ1と1/2〜2、水 200mlでお作りいただけます。白だしは製品によって塩分量に違いがあります。このレシピの白だしは100mlあたり食塩相当量(塩分量)10g前後のものを使用しています。お使いの白だしの塩分量に応じて使用量は増減してください。
- Q
めんつゆで作れますか?
A風味は変わりますがお作りいただけます。酒 大さじ1、めんつゆ(3倍希釈) 大さじ2、水 200mlでお作りください。めんつゆの分量はおおよそですので味を見て調整してください。
- Q
松前漬けの作り方を教えてください。
Aこちらでご紹介しています。
レビュー
4.4
※レビューはアプリから行えます
- 少し崩れた数の子が安かったので早速作ってみました 初めて作りましたがいい感じに美味しくできました 塩抜きは回数でなく、その都度ひとくち食べてみて薄〜く塩味が残った感じのところで味付けをしました
るる
塩抜きが足りなかったようでした!濃いめの味付けでも家族喜んでましたねこむすめ
いつも醤油だけくわえていましたが、良い味が付きました。ひろぴよ
簡単で美味しくできました。味の濃さもちょうど良かったです。
もっと見る
ぷぷかっちょ。