手軽に作れる♪
白だしのお雑煮
お正月に食べたいお雑煮ですが、だしをとって作るのが面倒!そんな方に、白だしを使って少ない調味料で作れるお雑煮レシピのご紹介です。お雑煮を食べて、新年を気持ち良く迎えられますように。白だしは製品によって塩分量に違いがあります。詳しい内容は注意点をご確認ください。
カロリー
193kcal
炭水化物
28.4g
脂質
4.6g
たんぱく質
7.9g
糖質
27.3g
塩分
1.9g
- ※1人分あたり
- ※費用目安はレシピ全体での金額となります。
手順
1
にんじんは皮をむいて1cm幅に切り、花型に抜く。切り込みを入れて飾り切りにする。ゆずの皮は切り込みを入れて、飾り切りにする。
ポイント
にんじんの詳しい飾り切りの仕方は、【花型にんじんの飾り切り】の動画をご覧ください。ゆずの皮は白い部分をそぐように取り除き、Nの形になるように上下に1本ずつ切り込みを入れます。片方の端をひっくり返すようにしてもう一方にひっかけましょう(折れ松葉)。縦3cm、横1cmほどの、長方形のものを使用しています。
2
鶏肉は一口大に切る。
ポイント
より丁寧に作りたい場合は、鍋に湯をわかし、鶏肉を入れてさっと湯に通し、水気を切って下ゆでをしましょう。
3
鍋に湯をわかし、にんじんを入れて柔らかくなるまで中火で3分ほどゆでて取り出す。同じ鍋に小松菜を茎から入れてしんなりとするまでさっとゆで、水にさらして水気をしぼる。根元を少し切り落とし、3cm幅に切る。
4
切り餅はトースターでこんがりと焼き色がつくまで5分ほど焼く。
5
鍋に☆を入れて中火で煮立たせ、鶏肉を加える。アクを取り除き、肉に火が通るまで弱火で3〜4分ほど煮る(だし汁)。
6
器に切り餅を盛り、5の鶏肉、小松菜、にんじんをのせ、だし汁を注ぐ。ゆずの皮をのせる。
注意事項
・本レシピの白だしは100mlあたり食塩相当量(塩分量)10g前後のものを使用しています。お使いの白だしの塩分量に応じて使用量は増減してください。
・トースターでの調理の場合、焦げやすいため発煙、発火する原因になる場合がございます。調理中はその場から離れず、焼け具合を確認しながら調理してください。W数または温度、焼き時間についてはメーカーによって異なるため、取り扱い説明書をご確認の上お作りください。
よくある質問
- Q
白だしはめんつゆに変えても作れますか?
A3倍濃縮のめんつゆを使用した場合、同量を目安に代用可能です。2倍濃縮の場合は1.5倍を目安に代用可能です。白だしはメーカーによって塩分にばらつきがあるので、分量は調整してお作りください。
- Q
にんじんの詳しい飾り切りの仕方を教えてください。
Aこちらをご参照ください。
レビュー
4.5
- 料理の腕がほぼ初心者マークな私でも作れました🔰ちょうどいい味加減で美味しくいただきました。普段は、こちらの出汁でお餅をそうめんにして、にゅうめん風で食べてみようかと思いました。
ゆきだるま
ほんとに、凄く簡単に出来て美味しかったです❤️ 初めて白だしを使ってみましたが、ちょうど良い味で家族に好評でした👌 これからも、お正月だけでなくリクエストがあればいつでも作りたいと思います😋ぷりゅむ
いつもと違ったお雑煮を食べたくて初めて作りましたが凄く美味しかったです!yupiiiii
白だしと鶏のおだしで優しいお味です。 簡単だし、華やかです。
もっと見る
サヤ(๑・̑◡・̑๑)