定番副菜♪
小松菜の胡麻和え
調理時間
約10分
カロリー
124kcal
費用目安
200円前後
- ※1人分あたり
- ※費用目安はレシピ全体での金額となります。
小松菜がたっぷり食べられる胡麻和えレシピ♪調味料をボウルに入れて、茹でた小松菜を和えるだけというお手軽簡単おかずです。ポイントは、小松菜の水気をしっかりと切ること!香ばしいごまが加わり、ついつい手が伸びてしまうおいしさです。
手順
1
小松菜は根元を切り、根元を洗う。鍋に熱湯を沸かし、小松菜の茎から入れて2分茹でる。水につけ、水気を絞る。
2
小松菜を食べやすい大きさに切る。再度、水気を絞る。
3
ボウルに☆を入れて混ぜる。小松菜を加えて混ぜる 。
よくある質問
- Q
めんつゆの濃縮倍数を調整したい場合、どうすれば良いですか?
Aめんつゆの濃縮倍数違いはこちらをご確認ください。
- Q
白だしで作れますか?
A白だし大さじ1と1/2〜2、砂糖大さじ1にし、味を見ながら調整してください。※白だしは製品によって塩分量に違いがあります。このレシピの白だしは100mlあたり食塩相当量(塩分量)10g前後のものを使用しています。お使いの白だしの塩分量に応じて使用量は増減してください。
- Q
レンジで作れますか?
Aお作りいただけます。耐熱容器に小松菜、水(分量外:大さじ1)を入れてふんわりとラップをし、600Wのレンジで2分30秒加熱します。水にとって冷まし、水気をしぼり、食べやすい大きさに切りましょう。
レビュー
※レビューはアプリから行えます
- しゃきしゃきしていて美味しかったです。 少し甘く感じました。
いくちゃん
3倍濃縮のめんつゆを少し分量より少なめで作りましたが、小料理屋風の結構上品な胡麻和えになりました。りたんこ
毎週1回は副菜で出すくらいすごく美味しいです! ほうれん草の胡麻和えと違い小松菜のシャキシャキ感が残り、麺つゆとすりごまの合わせる分量が絶妙でお手軽にできるます!pt
レンジで作りました。簡単で間違いない味付けで良かったです。
もっと見る
もちぐま