【おすすめ】つくね入りの人気鍋レシピ
体があたたまる♪
鶏団子鍋(鶏つくね鍋)温かいものを食べたいときにピッタリ!やわらか鶏つくね鍋をご紹介!ふわふわの鶏つくねに白菜、にんじん、しいたけなど、たっぷりの野菜でボリューム満点です。シメにはうどんを入れたり、ごはんを入れて雑炊にしてもだしが染みて絶品です!
レビュー
- ちゅう美味しく出来ました!
- kattun☆つくねに使うしょうがはみじん切りのものを使用しました。食感があってしかも温まります。具は残り野菜を何でも入れました。
- somedayしょうゆ味の汁で食べたかったので、鶏団子のレシピを参考にしました。 いつも適当に作ってた鶏団子がとても美味しくて、ちゃんとレシピ見るべきだなと。生姜好きなので、生姜はだいぶ多めに入れたら、生姜の風味がとても良かったです。 他におかずがなかったのもありますが、美味しすぎて、余る想定のひき肉200gのつくねを全部食べてしまいましたw また作ります!
- はましポン酢醤油でさっぱりといただきました。美味しかったです。
みんなで鍋を囲もう♪
ちゃんこ鍋ちゃんこ鍋とは、相撲部屋で力士が食べている鍋料理のこと。東京の両国には多くの店が並びます。味付けの定義はなく色々な鍋がありますが、中でも人気の定番、塩ベースのちゃんこ鍋をお家で作ってみませんか?今回はご家庭で作りやすい分量のレシピをご紹介します。具材をたっぷり入れた鍋で体も心もぽっかぽか!鶏肉の代わりに豚肉にしたり、お好みで海鮮を足したり、カレーや味噌味にアレンジしてもおいしいですよ。シメには雑炊、うどんのどちらもおすすめです。
レビュー
- なにぬスープを参考に作りました。 具材は、ちょっと変えてます。なかなかおいしくできて、家族に好評でした。 ちなみに具材は、豆腐、長ネギ、人参、白菜、椎茸、豚肉、肉団子、鶏肉でした。
- みちゃん野菜はキャベツ、にんじん、しめじのみ。 お肉は鶏もも肉で。 味薄めな感じがしたので、しょうゆを多めに入れました。〆はうどんで。おいしかったです!
- あんこ鶏だんごは玉ねぎの代わりに長ねぎを使いました。具も白菜・しめじ・長ねぎ・豆腐・たらを追加しました。あっさりしていて野菜をたくさん食べられます。簡単で美味しかったのでまた作ります。
- くまのおうち🐻水は2倍、調味料1.5倍、油揚げなし 追加でえのき、舞茸、豆腐 薄味派の我が家にはちょうどよく、とても美味しかったです◎ 市販の鍋の素を買わなくても美味しいのが作れるじゃん!と👏 簡単なので、また作ります!
ほっこり♪旨味たっぷり!
塩こうじ豆乳鍋味付けは塩こうじだけ! 鶏もも肉に揉み込むことで柔らかく、旨味もアップ。 つくねも下味に使います。 鶏の出汁と塩こうじだけで驚きの美味しさに!
レビュー
- うに塩麹で鶏肉が柔らかくなって、スープも美味しい♡ 2回目:つくね→ネギ抜き、木綿豆腐・おろし生姜・おろしにんにく追加 つくねをビニールに入れて揉み、ハサミで端っこを切ると手を汚さずに鍋に落とせた
- ごまぱん簡単で美味しかったです
- ミアキス分量半分、つくね無しで2人前を作りました。塩味が強めだったので、次回は塩麹を少なめにして作ってみたいと思います。
- ukiヘルシーで最高に美味しい鍋でした!! 翌日、雑炊にしましたが美味しすぎた…(*T^T)
包丁いらずで楽々調理♪
カット野菜でちゃんこ鍋カット野菜を使ったお手軽鍋レシピをご紹介♪みそベースのコクのある味わいで箸がすすみます。包丁、まな板は使わないので洗い物も少なくて簡単です。疲れた日の夕飯にオススメの一品です。
レビュー
- きむとらねこ量を増やして作ったのでカット野菜を使わずキャベツ ネギ しめじなどの具材を使って作りました。スープのレシピもわざわざ市販のスープを用意しなくても簡単に美味しい鍋が出来ました。この冬また作りたいと思います。 自宅にあるもの何を入れても美味しいと思います。
- ピヨちゃんママ簡単に出来て、栄養満点!とても美味しかったです^_^家族にも大好評だったので、また作りたいと思います♪ 私は、鶏団子は、倍量(200g)で作り、豚肉も入れました。野菜は、キャベツ、長葱、人参、ニラ、油揚げの代わりに厚揚げを入れました。 調味料は、水1000cc、味噌大さじ4、めんつゆ大さじ4、ゴマ油大さじ2で、作りました。
- ねこ鍋カット野菜ではないので時間はかかりましたが、とても美味しくできました!
- kattun☆美味しかったです。鶏つくねはしょうがのみじん切りを使った方が食感があって美味しいです。 食べる前に追いごま油をするとさらに香りが引き立って食欲をそそります。 しめにうどんをしました。しょうがの香りがしてたまらない。またリピします。
寒い日に食べたい♪
軟骨入り鶏団子鍋コリッとした鶏軟骨の食感がおいしく、身体がぽかぽかあたたまる鶏団子鍋はいかがでしょうか?お好みの野菜をたっぷり入れてお召し上がりください♪
レビュー
- まき作り方は簡単でした。ただ鶏軟骨を刻むのがすごく大変でした。こういう時フードプロセッサーあったら…なんて思いました。 大変だった分とても美味しく出来ました!
- スコットu俺にも出来た簡単レシピ! 野菜は余り物で作りました。 最後は、ご飯やうどんで卵を落として締めって感じで、ムダなく、美味しく食べました♪ 料理を通して食材のありがたさを実感しています😃 また写真撮るの忘れました😅
寒い日にぴったり!
塩ちゃんこ鍋具材の旨みがたっぷりと味わえる、食べ応え抜群の鍋レシピ!しめにはうどんやラーメン、ごはんなどお好みのものを入れてお楽しみください♪お腹いっぱいになりたい方におすすめの一品です!ぜひお試しください。
レビュー
- yuyuとっっっても簡単に美味しく作れました! 〆にラーメンを入れて頂きました。
- pchanあっさりでとても美味しかったです またリピしたいです 具材は1人前で作ったのですが、汁が足りなかったので汁だけ2人前にしました
- isahina美味しかったです
- めんつゆは万能調味料おいしかったです。本当に寒い日にぴったりでした。うちでは白菜が余り気味だったので、キャベツを同量の白菜にして作りました。〆はラーメンにしましたが、後の方で汁が足りなくなり、急遽分量のスープをお湯で作り、2/3くらいを鍋に加えて一煮立ちさせました。もやしを加えようと用意していて、今回は入れ忘れてしまいました。次に作るときは、加えてみようかと思います。
野菜たっぷり!
ねぎと肉団子の塩鍋ごま油香る、千切り野菜をたくさん使ったお鍋はいかがでしょうか?野菜はさっとだし汁につけるだけで火が通り、シャキシャキ感が楽しめる一品♪残りのつゆにラーメンを入れてシメるのがおすすめです。【減塩対策対応レシピ】※減塩対策についてはQ&Aをご参照ください。
レビュー
- cherry鶏団子がふわふわで、ゴマ油の香りが食欲をそそります。 ネギの在庫が少なかったので、しめじを入れました。 幸せの美味しい鍋でした。 ご馳走様です。
- ひろ美味しくて安くて簡単ヘルシーなので、もう何度もリピしています。実家の母に作ってあげたところ美味しかったので翌日に半分残しておいて食べたと言っていました。スープの味付けはいつもシャンタンかウェイパーを使っています。肉団子はわざわざ丸める手間もなくスプーンで入れるだけなので楽チンです。
- こったんフードプロセッサーで鶏もも肉を挽いて作りましたが、お団子ふわふわで美味しかったです、
- にゃんにゃむニーナ1日夕ご飯は、 弁当にも、かぼちゃのオイマヨ炒め こちらに載せました。 野菜たっぷり、ねぎと(ハッコウ鴨鍋で)肉団子の塩鍋 こちらにも載せます。 シンプルな味付けで油揚げと大根の煮物 とっても豪華、土鍋で鯛めし 紅まどんな、納豆です。 先生に心から感謝して いただきます。
旨みたっぷり♪
きのこ寄せ鍋数種類のきのこを使った旨味たっぷり、人気寄せ鍋レシピをご紹介♪飾り切りのにんじんがアクセントで華やかな仕上がりに。いろいろな具材から出る旨味の相乗効果で、味付けはしょうゆだけで決まります♪シンプルながらに奥深い味わいが楽しめるのが寄せ鍋の良さです。だしが美味しいので、シメは雑炊やうどんがおすすめです♪
レビュー
- かおちゃん鶏だんごが柔らかく、きのこや野菜がたくさん食べられて、醤油ベースのスープがあっさりしていて美味しかったです!
- xxlsandy優しい味で本当に美味しかった!!
- pchan鶏むねを挽肉にして作りました 舞茸が無くてしめじを多めに入れました とても美味しかったです またリピしたいです
- まき安い材料で美味しく出来ました!きのこたっぷりでヘルシーに。 見た目は悪いけど、鶏だんごも作れました。売ってるのみたいに綺麗はならず… もうちょい塩気あったりしょうが効かせたら美味しいのかもと思いました。 鶏だんごに時間かかりましたがまた作ってみたいです。
食感を楽しんで♪
鶏ごぼうだんごの寄せ鍋鶏だんごのだしが効いたほっこりする定番鍋♪ お好みの野菜を入れて食材を食べ切ろう! 〆は雑炊やうどんで楽しんで☆
レビュー
- ぴな丸白菜の入ったおでんのようで、あっさり食べられて、おでんより好きかもしれません。からしをつけて頂いています。 鶏団子は市販の物を使い、薄く斜め切りしたごぼうを鍋に入れたり、昆布を入れたり、好きなおでんのタネを追加したりして、この冬何度もリピしています🎵 紀文の「魚河岸揚げ」がタラと豆腐のすり身がふわっとしていて気に入っています。 大根と鶏団子だけ先にこのスープで30分以上煮込んでおくと味しみしみで美味しいです。
- Teeさん具材をしめじ にんじん ほうれん草などに変えて作りました。薄味に感じたのでポン酢をつけていただきましたがおいしかったです。
- goose豚ひき肉で代用、肉団子の食感が不思議で美味しい 薄味などでポン酢を足して
- さと美味しかったです。作っている途中は水分量がすくなくない?と思ったけど大丈夫でした。白菜からしっかり水分が出てきて、仕上がりok!でした。
彩り鮮やか♪
鶏だんごとかぶのみぞれ鍋白だしで作る上品な味わいのみぞれ鍋です。かぶの葉が色鮮やかなので、いつもと違った雰囲気になります。鶏だんごは卵を入れてふわふわの食感に仕上げましょう。白だしは製品によって塩分量に違いがあります。詳しい内容は注意点をご確認ください。
レビュー
- s0yamadaあっさりしていて美味しい。コッテリ料理の間のいいメニューです。
- ラブあっさりヘルシーで万人受け間違えなしです。 白だしを濃い目にして大根おろしを多めにしました。 味付けが簡単なのが良いと思います。
- むっちんめちゃめちゃおいしかった。
- えりな0118とても優しい味でみんなお気に入りの1品になってます。 味付けも白だしがメインなので失敗もしません。 夏でも美味しく頂けます。 夏バテ防止にも良さそう!
鶏の旨みがおいしい♪
小松菜と鶏肉団子のさっぱり鍋豆腐入りのふわふわ食感の鶏団子と小松菜、豆腐を具材にしたシンプルで飽きの来ないさっぱり鍋です。お好みで柚子を加えたり、風味をつけたい場合はごま油を加えても♪
レビュー
- えだ豆きのこ3種類とマロニー足してみました。 レシピも簡単な上、鶏団子もめっちゃふわふわで美味しかったです。
- こむぎ水 700cc 酒 大さじ3 鶏がらスープの素 大さじ1と半分ちょっと 塩 小さじ3分の1 鶏ひき肉(むね) 250g位+270g位 絹豆腐 300g+150g(間違えて450g全部混ぜた) 卵 1個 チューブのおろし生姜 適当 塩 小さじ2分の1 片栗粉 山盛りの大さじ2 醤油 少し 小松菜、長ネギ 味がちょうど良かったのでポン酢要らずでした 豆腐入れすぎたので団子がすごい柔らかくなってしまいましたがこれはコレでよかったです
- まき水1㍑にしたので鶏ガラスープは大さじ2入れました。 とても簡単に作れたのでまた作りたいです!
- derikichidanomi簡単で、あっさりしててとても美味しいです。 鶏肉団子のふわふわ感はもちろん小松菜好きの人にはたまりません。 何度か作っているうちに、豆腐をレンチンするのが面倒になり、 最近はレンチンせずに鶏ひき肉に混ぜてます🎶
【鶏ひき肉以外で】つくね入りの人気鍋レシピ
ほっこり温まる♪
根菜と肉だんごの味噌牡蠣鍋ぷっくりとした牡蠣とにんじん、ごぼうといった根菜をふんだんに入れた味噌仕立てのお鍋♪ だしがしっかり染み込んだ肉だんごと野菜で体の芯からポカポカと温まります♪ 何鍋にするか迷ったら根菜と肉だんごの味噌牡蠣鍋で間違いなし!
レビュー
- たまつくり塩をほぼ使ってないのに驚異のうまみで最高でした! 味噌の塩分?顆粒だしの塩分? ふだん塩をドバドバかけがちな自分としては、塩を使わずにこんなにあっさりで旨味たっぷりの鍋がつくれるなんて…と感動しました。 追加で白菜4~5枚追加したけど、大根入れても良さそう。 またつくりたい。 豚だんごはちょっとパサパサだったけど煮込みすぎ?片栗粉とか入れても良かったのかも。でもここからもうまみがでてて最高。ふだんは鶏団子派だけど、豚だんごの旨味を思い知らされました。 牡蠣も最高においしかった!でも貧乏な時は牡蠣なしでもおいしいのかもw あとごぼうも最高。最後雑炊にしたらごぼう感マシマシでよりごぼうを感じました。ごぼう神。
- つくし長ネギとエノキを足して市販の鶏団子で作りました。次回はひき肉で団子を作りたいです。牡蠣から出汁がでと締めのおじやも美味しかったです。
市販の鍋つゆで簡単♪
海老団子と肉団子のあごだし鍋ぷりっと食感の手作り海老団子がおいしいあごだし鍋!今回は市販の鍋つゆとつくねを使ったお手軽レシピです。鍋つゆはお好みでアレンジしてお楽しみください♪
レビュー
- ♡Rina♡市販の鍋つゆで作れるの、簡単で良いですね。🍲この時期に…ぴったりですね。🥢
とろとろ食感♪
白菜たっぷり肉団子鍋白菜1/4個を使い切り♪ お鍋の定番食材♪とろとろの食感がたまりません! シンプルだからこそ白菜の甘みを堪能できる鍋レシピです!
レビュー
- ハッピーさん美味しくできました。春雨は好きなので倍の量を入れました。美味しかったけどインパクトが足りなかったから今度つくる時はコンソメを1個入れて作ってみたいです。もっと美味しくなるかも。
- エッグバード肉団子に豆腐を混ぜても美味しかった!
- mist包むのに必要な白菜は多めに残しておくと足りなくなった時に役立ちます 生肉を触るのに抵抗がある場合は取り分け用の大きなスプーンを使えばこねることも丸めることもできます どうしても大きくなってしまい食べづらくなるので白菜を剥がしながら食べるのが基本になるかと思います