お家で楽しむ♪
梅酒の作り方
調理時間
3日〜
カロリー
235kcal
費用目安
-
- ※1人分あたり(30杯分の場合)
- ※費用目安はレシピ全体での金額となります。
青梅から作る人気の梅酒レシピをご紹介♪ご家庭で自家製の美味しい梅酒を作ってみませんか?ポイントをおさえれば、初めての方でも簡単に作れます!ロックやお湯割りなどお好きな飲み方でお楽しみください! ※このレシピはアルコールを含んでおります。※未成年者の飲酒は法律で禁止されています。
手順
1
《下準備》アルコール除菌スプレーをビン全体に吹きかけ、キッチンペーパーでふきとる。しばらく自然乾燥させる。
ポイント
密閉容器は煮沸消毒またはアルコール消毒を行いましょう。
しっかり密閉できるガラス製のビンを使いましょう。作業ごとに手袋の交換または手洗いをしましょう。
2
青梅を流水でやさしく洗い、1粒ずつ水気をしっかりとふきとる。竹串でなり口(へた)を取り除く。
ポイント
大きいキズのあるもの、傷んだものがあれば取り除き、カビを防ぐためにも水気はきっちりとふきとっておきましょう。
3
ビンに青梅、氷砂糖を1/3量ずつ交互に入れて、ホワイトリカーを加える。
ポイント
必ずアルコール度数が20度以上のお酒を使いましょう。20度未満のお酒で作ることは法律で禁止されています。
4
しっかりとふたをして涼しく、温度変化の少ない冷暗所で保存する。
ポイント
氷砂糖が溶けるまで1日1〜2回はビンをふり混ぜ、液体の糖度を均一にしましょう。
また、浮いている青梅の表面が乾燥しないようにビンをゆすって表面が濡れている状態を保ちましょう。
3か月後から飲むことができますが、飲みごろは6か月以降です。
梅の実は1年後を目安に取り出してください。
ロックや水、ソーダ割りなどお好みの飲み方でお召し上がりください。
レビュー
※レビューはアプリから行えます
- とても参考になりました。早速、作りました。
HAN
昨年はブランデーで作りましたが、今年は標準レシピで作りました。 出来上がりが楽しみです。 ちなみに、昨年はブランデーと黒砂糖で作りましたが、こくがあって美味しくできました。コトリ
梅は南高梅、砂糖はザラメ糖を使って作りました。完成するまで楽しみです。ぷぷかっちょ。
紀州南高梅が2kgでお安く売っていたので作りました この時期は作るだけですが待ってる間や、かき混ぜている時間が楽しいです 3ヶ月後が楽しみです
りえ