大葉が香る!
アジと梅ごはんの棒寿司
酢じめにしたアジで作る棒寿司のご紹介です。酢めしには梅肉、大葉、みょうがを混ぜこみ、きゅっと締まったアジと合わせてさっぱりと仕上げました!風味も良く、つい手が伸びる一品で、おもてなしにもおすすめです♪
- 調理時間 約90分
カロリー
479kcal
炭水化物
脂質
タンパク質
糖質
塩分量
料理レシピ
材料 2人分
- ごはん400g
- アジ刺身用(3枚おろし) 2尾分(140g)
- 酢100cc
- とろろ昆布 3g
- ☆薬味
- 梅干し 3個
- 大葉 5枚
- みょうが 2本
- 白いりごま大さじ1/2
- ★寿司酢
- 砂糖大さじ1
- 塩小さじ1/4
- 酢大さじ3
作り方
1.
バット全体に塩(分量外:適量)をふり、アジを皮目を下にして並べ入れる。さらに上から塩(分量外:適量)をアジ全体にふる。ラップをして冷蔵庫で20分おく。アジについた塩をさっと洗い流し、キッチンペーパーで水気をふきとる。
TIPS
アジは重ならないように並べましょう。
2.
バットは洗って水気をふきとり、アジを戻し入れ、酢(100cc)を加えてアジの表面に密着するようにぴったりとラップをかける。冷蔵庫で5分おき、水気を切ってキッチンペーパーで水気をふきとる。
TIPS
アジは重ならないように並べ、酢はアジ全体がしっかりひたるように加えましょう。
3.
2のアジの小骨を骨抜きで抜く。皮目を上にしておき、腹側から皮をはがして取り除く。斜めに包丁をあててそぐように2cm幅に切る(アジの酢じめ)。
TIPS
腹骨がある場合は皮目を下にし、腹側を左にしておいて腹骨に包丁を沿わせるようにあて、薄くそぐように腹骨を取ります。小骨を抜く時は親指と人さし指で身をつまみ上げるようにして抜き取りましょう。
4.
梅干しは種を取り除き、包丁でたたく。大葉は軸を切り落として千切りにする。みょうがは縦半分に切って斜め薄切りにする。
5.
ボウルに★を入れ、砂糖が溶けるまでよく混ぜる(寿司酢)。
6.
別のボウルにごはんを入れ、寿司酢を加えて切るように混ぜ、☆を加えてさっくりと混ぜる(寿司めし)。
TIPS
ごはんはあたたかいものを用意し、切るように混ぜながら粗熱を取りましょう。
7.
巻きすにラップを敷き、アジの酢じめの1/2量を皮がついていた面を下にして少しずつ重なるように横に並べる。とろろ昆布、寿司めしの順にそれぞれ1/2量ずつ広げのせる。手前から包むようにして巻き、アジの酢じめが上になるようにラップできつく包む。同様に計2本作る。
8.
10分ほどおいてラップを外し、食べやすい大きさに切る。
TIPS
ぬれ布巾などで包丁をふきながら切るときれいに切れます。
レビュー
( - 件)
「つくった」をタップして、初めてのレビューを投稿してみましょう