5分で作れる!
お弁当に使える卵焼き3選
お弁当の定番おかずの卵焼きアレンジレシピを3つご紹介!ごはんだけでなくおつまみにもぴったりな「紅生姜とねぎの卵焼き」、小魚の旨味がぎゅっと詰まった「じゃこと大葉の卵焼き」、見た目に鮮やかな「魚肉ソーセージの卵焼き」。どれも一口食べたらやみつきになる味わいです♪
- 調理時間 -
作り方
1.
【紅生姜とねぎの卵焼き】紅生姜は汁気を切って刻む。
2.
ボウルに卵を割り入れ、カラザを取り除く。白身を切るようにして混ぜる。細ねぎ、紅生姜、☆1を加えて混ぜる(卵液)。
TIPS
卵の「カラザ」を取り除くと白身がきれいに混ざり、黄金の卵焼きに仕上がります。
3.
卵焼き器にサラダ油をひき、キッチンペーパーで余分な油をふきとる。中火で熱し、1/4量の卵液を流し入れ、半熟になったら奥から手前に巻き、奥に送る。同様に計4回繰り返す。
TIPS
強火で焼くと慌てるため中火で丁寧に焼きましょう。お弁当に入れる場合は、半熟は避け、巻いた後にしっかり火を通しましょう。
4.
キッチンペーパーで包んで形を整え、粗熱をとる。食べやすい大きさに切る。
TIPS
お弁当に入れる場合、十分に冷ましてからお弁当に詰めてふたをしましょう。夏場や梅雨の時期を避け、涼しい場所(保冷剤・保冷バッグ等を利用する、もしくは冷蔵庫)で保管し、お早めにお召し上がりください。
5.
【じゃこと大葉の卵焼き】大葉は軸を切り落とし、千切りにする。
6.
ボウルに卵を割り入れ、カラザを取り除く。白身を切るようにして混ぜる。ちりめんじゃこ、大葉、☆2を加えて混ぜる(卵液)。
TIPS
卵の「カラザ」を取り除くと白身がきれいに混ざり、黄金の卵焼きに仕上がります。
7.
卵焼き器にサラダ油をひき、キッチンペーパーで余分な油をふきとる。中火で熱し、1/4量の卵液を流し入れ、半熟になったら奥から手前に巻き、奥に送る。同様に計4回繰り返す。
TIPS
強火で焼くと慌てるため中火で丁寧に焼きましょう。お弁当に入れる場合は、半熟は避け、巻いた後にしっかり火を通しましょう。
8.
キッチンペーパーで包んで形を整え、粗熱をとる。食べやすい大きさに切る。
TIPS
お弁当に入れる場合、十分に冷ましてからお弁当に詰めてふたをしましょう。夏場や梅雨の時期を避け、涼しい場所(保冷剤・保冷バッグ等を利用する、もしくは冷蔵庫)で保管し、お早めにお召し上がりください。
9.
【魚肉ソーセージの卵焼き】ソーセージを卵焼き器の幅に合わせて切る。
10.
ボウルに卵を割り入れ、カラザを取り除く。白身を切るようにして混ぜる。パセリ、☆3を加えて混ぜる(卵液)。
TIPS
卵の「カラザ」を取り除くと白身がきれいに混ざり、黄金の卵焼きに仕上がります。
11.
卵焼き器にサラダ油をひき、キッチンペーパーで余分な油をふきとる。中火で熱し、1/4量の卵液を流し入れ、魚肉ソーセージを奥におく。半熟になったら奥から手前に巻き、奥に戻す。残りの卵液も同様に焼き、計4回繰り返す。
TIPS
強火で焼くと慌てるため中火で丁寧に焼きましょう。お弁当に入れる場合は、半熟は避け、巻いた後にしっかり火を通しましょう。
12.
キッチンペーパーで包んで形を整え、粗熱をとる。食べやすい大きさに切る。
TIPS
お弁当に入れる場合、十分に冷ましてからお弁当に詰めてふたをしましょう。夏場や梅雨の時期を避け、涼しい場所(保冷剤・保冷バッグ等を利用する、もしくは冷蔵庫)で保管し、お早めにお召し上がりください。
よくある質問
- Q
片栗粉を入れるのはなぜですか?
A卵を破れにくくするはたらきがあります。
レビュー
( - 件)
「つくった」をタップして、初めてのレビューを投稿してみましょう