基本の出汁の作り方!
合わせだし
だしの基本である一番だしの取り方をご紹介します。かつお節のうまみ成分である「イノシン酸」と、昆布のうまみ成分の「グルタミン酸」の相乗効果で旨味が倍増!美味しくないわけがありません。難しいイメージがありますが、料理初心者の方でも簡単に作れるのでぜひチャレンジしてみてくださいね♪作った出汁はお味噌汁や煮物料理、そばつゆやうどんつゆ、ラーメンつゆ、お鍋のつゆなど幅広く使えます。
手順
- 1 - 昆布は汚れがあれば、乾いた布巾でさっとふき、3cm幅に切る。 
- 2 - 鍋に水、昆布を入れて1時間程浸しておく。 
- 3 - 鍋を弱火にかけ、じわじわ旨味を引き出す。沸騰直前に昆布を取り出し、再度沸騰させる。 - ポイント - 鍋のふちにふつふつと小さな泡が立ち始めるくらいの加熱時間が目安。 - 昆布はぐつぐつと加熱しすぎるとぬめりなどの旨味以外の成分が出てきてしまうので、沸騰直前に取り出しましょう。 
- 4 - 沸騰したら火を止めてかつお節を加える。そのままかつお節が沈むまで5〜6分程度おいて、沈んだのを確認して取り出す。 
- 5 - ボウルにざるとキッチンペーパーをかぶせて、4をこす。 - ポイント - キッチンペーパー等がない場合は、目の細かいざるでこす。しばらく置いておくと細かなかつお節が沈むので、使う用途によって上の澄んだものを使うと綺麗な出汁を使用できる。 - かつお節をしぼるとえぐみが出てしまうので、しぼるのはNGです! 
レビュー
4.2
※レビューはアプリから行えます
- 嫁ぎ先のおばあちゃんに教えてもらいながら、おダシをとって茶碗蒸しにしました🍲 鶏むね肉、むきえびも入れましたが沈んでしまったので次回は二段蒸しにしたいです🍴💓
関連記事
もっと見る





お砂糖▸◂