優しい香り♪
淡竹のちらし寿司
-
( - 件)
調理時間
約120分
費用目安
1600円前後
旨味たっぷりの春のちらし寿司レシピをご紹介します。淡竹はふきの煮物を油揚げと一緒に煮ることで旨味とコクを染み込ませます。残った煮汁はたけのこだしがたっぷりと出ているのですまし汁や味噌汁に使えます。
- カロリー - 332kcal 
- 炭水化物 - 66.8g 
- 脂質 - 2.8g 
- たんぱく質 - 7.3g 
- 糖質 - 64.7g 
- 塩分 - 1.6g 
- ※1人分あたり
- ※費用目安はレシピ全体での金額となります。
材料 【4人分】
手順
- 1 - 炊飯器の内釜に米を入れ、2合の目盛りまで水を入れて平らにならし、昆布をのせて40〜60分おき、通常炊飯する。 - ポイント - 寿司用の水の目盛りや炊飯機能があればそちらをご利用ください。 
- 2 - ふきは塩(分量外:少々)をまぶしてまな板にこすり付けるように転がし、鍋に入る長さに切る。鍋に湯をわかし、3〜5分しんなりとするまでゆでて冷水にさらす。皮をむいて斜め4cm幅に切る。淡竹は縦半分に切り、1cm幅に切る。しょうがは千切りにする。 
- 3 - 油揚げはキッチンペーパーで油をふきとり、短い辺を半分に切り、長い辺を1cm幅に切る。 
- 4 - 鍋に☆を入れて熱し、煮立ったら油揚げ、淡竹を入れてふたをし、弱火で10分ほど煮る。ふきを加えてさっと色よく煮て火をとめ、そのまま粗熱をとる。 
- 5 - 米が炊き上がったら昆布を取り出し、素早くボウルに入れ、★を加えて素早く切るように混ぜ、しょうがを加えて切るように混ぜる。 - ポイント - うちわであおぎながら切り混ぜます。 
- 6 - 器に盛り、4を汁気をきってのせ、木の芽を飾る。 
レビュー
-
( - 件)
※レビューはアプリから行えます
「つくった」をタップして、
初めてのレビューを投稿してみましょう




