DELISH KITCHEN

料理の基本!
真竹のアク抜きの方法

-

( - 件)

調理時間

90

費用目安

800前後

お気に入りに追加

米ぬかを使ったアク抜きの方法をご紹介!通常の筍をゆでるよりもゆで時間が短く済むので試してみてください♪

材料 【真竹500g分】

  • 真竹500g
  • 米ぬか1/2カップ
  • 唐辛子1本

手順

  1. 1

    真竹はしっかり洗って根元の固い部分を切り落とし、2〜3枚ほど皮をむく。先端を斜めに切り落とし、縦半分に切る。

  2. 2

    鍋に真竹、米ぬか、唐辛子を入れ、真竹がかぶるくらいまで水(分量外:適量)を加える。

    ポイント

    鍋に入りきらない大きさの場合は半分に切りましょう。

  3. 3

    鍋を中火で熱し、沸騰させる。弱めの中火にして落としぶたをし、少しずらしてふたをする。

  4. 4

    水が少なくなったら注ぎ足し、常にふつふつとしている状態を保ちながら30〜40分ほどゆでる。

  5. 5

    竹串を刺して火の通りを確認する。火を消し、ゆで汁に入れたまま冷ます。

    ポイント

    竹串がスッと通ればゆで終わりです。

  6. 6

    皮をむく。

    ポイント

    米ぬかやアクを洗い流しながら作業しましょう。

レビュー

-

( - 件)
※レビューはアプリから行えます

「つくった」をタップして、

初めてのレビューを投稿してみましょう

つくったに追加する

このページの情報をLINEでシェアできます。
このページの情報をTwitterでシェアできます。
このページの情報をFacebookでシェアできます。
このページの情報をPinterestでシェアできます。