基本の下処理!
たけのこを美味しく食べるコツ
調理時間
180分〜
カロリー
-
費用目安
300円前後
- ※費用目安はレシピ全体での金額となります。
ご家庭で下処理することで生のたけのこ本来の香りや甘さ、歯ごたえが楽しめます!水煮とは違った美味しさを是非ご家庭でお試しください♪
手順
1
しっかり洗ったたけのこは先端を斜めに切り落とし、1〜2cm程度の浅い切り込みを入れる。
ポイント
斜めに切り落とすことで断面が広くなり、火の通りが早くなります。
2
鍋にたけのこ、米ぬか、唐辛子を入れ、たけのこがかぶるくらいまで水(分量外:適量)を加える。
ポイント
水はたっぷり加えましょう。
3
鍋を中火で熱し、沸騰させる。
ポイント
吹きこぼれに注意しながら作業しましょう。
4
弱めの中火にして落としぶたをし、少しずらしてふたをする。
5
水が少なくなったら注ぎ足し、常に沸いている状態を保ちながら1時間30分〜2時間ゆでる。
ポイント
30分に1回ほど水の量を確認しましょう。
ゆで時間はたけのこの大きさにより調節しましょう。
・300〜400g/本の場合:1時間30分ほど
・500〜750g/本の場合:2時間ほど
・1kg以上/本の場合:3時間ほど
6
竹串を刺して火の通りを確認する。
ポイント
スッと通ればゆで終わりです。
7
火を消して、ゆで汁に入れてまま自然に粗熱をとる。
8
皮をぐるっとむき取り、穂先は一気に皮をむかず2〜3枚くらいずつ順にむく。
ポイント
米ぬかやアクを洗い流しながら作業しましょう。
9
竹串や菜箸を使って細かい皮をこそげ取り、根元側が硬い場合は包丁でむき取る。
10
綺麗な水につける。
レビュー
※レビューはアプリから行えます
- 皮をむいてから茹でましたが上手くアク抜きできました😊
うーたん
簡単に出来ました。お湯がすぐに溢れてくるので、パスタ用の深い鍋で湯がきました。biscotte
慣れない筍の茹で方をいつも参考にしています!モイス
はじめてでしたがとてもスムーズにできました。
もっと見る
こんいち