親子で作ろう♪
おすし家族
自分だけのキャラクターを作れば、おいしさ100倍!ラップでくるくると包んでごまとかにかまぼこで顔をつける簡単な作り方なので自分らしい顔が作れます。細ねぎやきゅうり、みょうがの輪切りなどを組み合わせて目や口に見立てると様々な表情が作れて楽しみが広がりますよ♪
- 調理時間 約30分
カロリー
457kcal
炭水化物
脂質
タンパク質
糖質
塩分量
作り方
1.
ボウルにごはん、すし酢を入れて切るように混ぜる。うちわであおぎながら混ぜて粗熱をとる(酢めし)。
TIPS
あたたかいごはんを使いましょう。
2.
かにかまぼこは1枚のシート状にほぐし、赤の部分を細く4本ほどさく。残りの赤の部分はストローなどで12個ほど丸く抜き、ほっぺたを作る。
3.
大葉は軸を切り落とし、縦半分に切る。卵焼きは半分に切る。
4.
【まぐ郎兄さん】ラップにマグロ1切れ、酢めしを1/10量のせて茶巾のようにしぼって丸める。ラップをひらき、黒いりごまで目を作り、口の部分に細くさいたかにかまぼこをキッチンバサミで口のサイズになるように切ってのせる。同様に計2個作る。
TIPS
箸に少し水をつけて、箸先に黒いりごまをつけるとおきやすいです。口にスプラウトやかいわれを刺すとちょい悪な雰囲気が出ます。
5.
【たま子ちゃん】ラップに酢めしを1/10量のせて茶巾のようにしぼって丸める。ラップをひらき、卵焼きを1切れのせて焼きのりで巻く。黒いりごまで目を作り、丸く抜いたかにかまぼこをのせてほっぺたを作る。口の部分に細くさいたかにかまぼこをキッチンバサミで口のサイズになるように切ってのせる。同様に計2個作る。
TIPS
黒いりごまで作る目をやや広めにおくと大らかな雰囲気になります。焼きのりは1cm幅に切っておきましょう♪
6.
【サーモンピンクちゃん】ラップにサーモン1切れ、酢めしを1/10量のせて茶巾のようにしぼって丸める。ラップをひらき、黒いりごまで目を作り、丸く抜いたかにかまぼこでほっぺたを作る。口の部分に細くさいたかにかまぼこをキッチンバサミで口のサイズになるように切ってのせる。同様に計2個作る。
7.
【えびちゃん】ラップにむきえび1切れ、酢めしを1/10量のせて茶巾のようにしぼって丸める。ラップをひらき、黒いりごまで目を作り、丸く抜いたかにかまぼこでほっぺたを作る。口の部分に細くさいたかにかまぼこをキッチンバサミで口のサイズになるように切ってのせる。同様に計2個作る。
TIPS
えびのを斜めにおいて顔を作ると前髪が斜めになっているおさげの子のような雰囲気になります。
8.
【こはだホワイトさん】ラップにコハダ1切れ、大葉一切れをのせる。酢めしを1/10量をのせて茶巾のようにしぼって丸める。ラップをひらき、黒いりごまで目を作り、口の部分に細くさいたかにかまぼこをキッチンバサミで口のサイズになるように切ってのせる。同様に計2個作る。
TIPS
大葉はギザギザしているところをやや刺身から出して見せるようにすると前髪のような雰囲気になります。他の魚でオリジナルのキャラクターを作っても楽しいです。
レビュー
( - 件)
「つくった」をタップして、初めてのレビューを投稿してみましょう