包んでかんたん♪
おさかな手まりずし
お皿の中で自分らしい美しい海を作ろう♪ラップの上に酢めしをのせてキュッと丸めて刺身をのせれば、かんたんにおすしができます。きゅうりやごまをのせれば小さなおさかなに大変身!自分で作ったおすしは格別の味わいです。
- 調理時間 約40分
カロリー
602kcal
炭水化物
脂質
タンパク質
糖質
塩分量
作り方
1.
ボウルにごはん、すし酢を入れて切るように混ぜる。うちわであおぎながら混ぜて粗熱をとる(酢めし)。
TIPS
温かいごはんを使いましょう。
2.
きゅうりはへたを切り落とし、2枚薄切りにし、三角形に切って尾びれの形を作る (きゅうりの尾びれ)。残りのきゅうりは縦半分に切り、切り口を下にして横に薄切りにする(半月切り)。みょうがは薄く輪切りにする。ブロッコリースプラウトは根元を切り落とす。焼きのりは縦半分に切る。
3.
卵焼きは十字に切り、短い一辺を三角形に切り落として尾びれの形にする。同様に計4つ作る。
4.
ラップに酢めしを1/14量のせて茶巾のようにしぼって楕円に丸める。同様に計14個作る。酢めしの上に1枚ずつ刺身をのせる(手まりずし)。
5.
手まりずしの左上に細ねぎを1切れのせ、黒いりごまを上にのせて目を作る。目の下にみょうがの赤い部分をキッチンバサミで口のサイズになるように切ってのせ、右にきゅうりを3枚並べてうろこをつける。同様に計12個作る。手まりずしの周りに焼きのり1枚を巻き、いくらをのせて右端にきゅうりの尾びれをのせる。細ねぎと黒いりごまをのせて目を作り、みょうがで口を作る。同様に計2個作る。卵焼きは細ねぎと黒いりごまをのせて目を作り、みょうがで口を作る。同様に計4個作る(おさかな)。
TIPS
刺身の種類はお好みで変えて自分らしい手まり寿司にしましょう。切り身はセットのものを買うとたくさんの種類のおさかなを作ることができてオススメです。
6.
皿にブロッコリースプラウトを手前側に盛り、おさかなをのせ、みょうがの白い部分を空気の泡にみたてて皿にちらす。しょうゆを添える。
TIPS
お好みでガリを添えたり、わさびをつけてもおいしいです。
レビュー
( - 件)
「つくった」をタップして、初めてのレビューを投稿してみましょう