
夕飯のメニューに迷った時に!おすすめの中華料理レシピ20選
作成日: 2023/05/01
中華料理レシピを簡単動画でご紹介。青椒肉絲や回鍋肉、麻婆茄子や天津飯など20本のレシピを紹介していますので、日々のメニューにぜひお役立てください。
目次
- 花椒かおる!四川風麻婆豆腐
- 手軽に本格中華!基本の青椒肉絲
- パクパク食べれる!基本のホイコーロー
- おさえておきたい!定番の餃子
- ピリ辛!とろ旨♪麻婆ナス
- 揚げずにサクぷり!海老マヨ
- 中華の定番!トマトと卵の炒め物
- ふんわりとろ〜り!天津飯
- 卵がふわふわ♪ブロッコリーと卵の中華炒め
- 皮がパリッとたまらない!揚げない油淋鶏
- ピリ辛味があとを引く!豚肉とキャベツの中華炒め
- 中華の定番!基本の八宝菜
- 卵入りで彩りもきれい♪小松菜と豚バラの中華炒め
- 簡単ボリューミー♪ほうれん草と豚肉の中華炒め
- とろーりアツアツ!鶏むね肉と白菜の中華煮
- シンプルだけどやみつき!鶏肉とピーマンの中華炒め
- シャキシャキ食感♪春キャベツの花シュウマイ
- みんな大好きな味♪基本の春巻き
- にんにく香る!白菜の中華そぼろあん
- 中華もおすすめ!豚バラとズッキーニの中華炒め
花椒かおる!
四川風麻婆豆腐4.6
(
179件)四川料理で定番の激辛麻婆豆腐!本格的な味をお家で再現できる人気のレシピをご紹介します。辛いもの好きな方はやみつきの美味しさです♡さらに山椒を入れてアレンジしてもokです。
調理時間
約30分
カロリー
393kcal
費用目安
400円前後
木綿豆腐 豚ひき肉 ねぎ 唐辛子 花椒(パウダー) サラダ油 テンメンジャン 豆板醤 おろしにんにく ラー油 水 鶏ガラスープの素 しょうゆ 酒 水 片栗粉 細ねぎ(刻み)
- ※1人分あたり
- ※費用目安はレシピ全体での金額となります。
レビュー
- ふにや初めて、麻婆豆腐の素を使わずに作った麻婆豆腐‼️ すごい美味しくて何度も作っています‼️ 唐辛子の量を調節すれば、辛さも好みにできて👍
- Hide本格中華の味の様で美味しいです。
- むむくん簡単でとても美味しい四川風ができました。
- ぱんだ最高に美味しいです! 以前は麻婆豆腐はレトルトを使って手抜きできる料理でしたが、これは本格的です。 手間は勿論かかりますが、家にある調味料でできるし、一度しか使わなくて無駄だった調味料を買うことがなくなり、しかも料理の幅が広がったように感じます。 この通り作ってるだけなのに料理が上手になった感じです!是非試してみて下さい。
手軽に本格中華!
基本の青椒肉絲4.6
(
831件)豚肉、たけのこ、ピーマンを使った人気のおかず、青椒肉絲(チンジャオロース)をご紹介♪プロのような油通しも不要、味付けも身近な調味料でできるおうち中華レシピです。豚肉にしっかり下味をつけておくことがおいしさの秘密です♪メインおかずとしても、またお弁当の副菜にも最適な一品です。
調理時間
約20分
カロリー
310kcal
費用目安
500円前後
豚ロース肉(生姜焼き用) ピーマン たけのこ(水煮・細切り) にんにく しょうが サラダ油 ごま油 酒 しょうゆ 塩こしょう 片栗粉 酒 砂糖 しょうゆ オイスターソース 鶏ガラスープの素
- ※1人分あたり(3人分とした場合)
- ※費用目安はレシピ全体での金額となります。
レビュー
- Rinパプリカも入れました。 オイスターソースが無かったので、みりん大さじ1と、醤油、鶏ガラスープの素を少し足しました。ご飯が進む美味しい青椒肉絲が出来て満足です!
- つーちのまま牛切り落としで作りました。 大人にはご飯がもりもり進むお味です! 5歳児にはちょっぴり味が濃かったので、子供には味を薄めてあげました!生姜とニンニクは刻まずに、生姜汁とすりおろしニンニクに変更で。美味しかったです!
- バンビーナ合わせ調味料が美味しいです。 冷蔵庫にある材料で作ったので、牛肉、ピーマン、パプリカ、セロリを使い、タケノコなしです。 ホント、ご飯が進むお味です。
- モカ初めて青椒肉絲を作りましたが、簡単に美味しくできました。風邪で伏せってた主人もおいしいと言ってモリモリ食べてくれました。一つ言うとすると、ソースが少し少なめだったので、次回作るときはソース多めにしたいと思います。
パクパク食べれる!
基本のホイコーロー4.5
(
800件)中華料理で定番人気のおかず、ホイコーロー(回鍋肉)をご紹介♪甘辛味で野菜もたくさん取れます!箸が進みすぎて食べ過ぎ注意です♪味付けに中華甘味噌のテンメンジャン(甜麺醤)を入れるので簡単で本格的に仕上げられます。
調理時間
約15分
カロリー
354kcal
費用目安
300円前後
豚こま切れ肉 キャベツ ピーマン にんにく サラダ油 ごま油 しょうゆ テンメンジャン 酒 砂糖 豆板醤 片栗粉
- ※1人分あたり
- ※費用目安はレシピ全体での金額となります。
レビュー
- ココチマ甜麺醤が無かったので赤味噌と蜂蜜で代用しました。また、豚肉(豚こま)は焼く前に酒と少量の砂糖で漬けおきしておくとお肉も柔らかく仕上がります。
- HfOmE甜麺醤を切らしていたので味噌で代用 豚こまと合わせ調味料を保存袋に入れ揉み込み、そのまま冷凍庫へ。⭐︎ 週の後半に野菜と炒めて食卓へ出しました ⭐︎の状態で保存が効くので作りたい時に作れ、忙しい日に楽できそうです♬
- マリボーテンメンジャンがなかったので、普通の味噌を大さじ1とオイスターソース大さじ1/2で代用しました。 美味しく出来ました😄
- メグ甜麺醤無かったので、合わせ味噌大さじ1弱・砂糖と醤油小さじ半分ずつ増やしてごま油で風味を足しました。 また、ニンニクは合わせ調味料にチューブにんにくを合わせました。 少しピリ辛がご飯進みます。
おさえておきたい!
定番の餃子4.5
(
612件)みんなに大人気の絶品餃子レシピをご紹介していきます。料理初心者でも簡単に手作りできますよ。旬の時期には春キャベツをたっぷり使ってもOK。豚ひき肉を鶏肉やえびに変えてアレンジしても良いですね。焼き餃子は酢醤油が一般的ですが、水餃子にする場合は味噌だれがおすすめです。それ以外に棒餃子や揚げ餃子にしたり、餃子鍋にしたりと色々な包み方や調理法でお楽しみいただけるのが餃子の魅力です。ぜひお試しください。
調理時間
約40分
カロリー
271kcal
費用目安
400円前後
餃子の皮 豚ひき肉 ニラ キャベツ ごま油 サラダ油 水 おろしにんにく おろししょうが 酒 しょうゆ 塩こしょう
- ※1人分あたり
- ※費用目安はレシピ全体での金額となります。
レビュー
- miメモ 種の調味料1.5倍+ごま油小さじ1+片栗粉大さじ1+鶏ガラ適量 蒸し焼きの時→熱湯+お酢でよく水分飛ばすと餃子同士くっ付かない🥟
- あーちゃん味付けも調度よく、簡単に作れました。 焼く時に熱湯を入れました。この方が失敗なく出来る様です。お湯に鶏ガラスープの顆粒をとかすと皮に味がついて、美味しいですよ ゴマ油を入れて、フライパンをゆすって、動くようになれば、出来上がりかな(目安)
- ピクトグラム簡単でおいしかったのですが、 皮はパリッとはなりませんでした。 パリっとは難しいですね。 我が家流で、片栗粉を入れると肉汁を閉じ込めると聞いたことがあったので、材料に片栗粉大さじ1を追加しました。
- 三毛猫美味しいです。 濃い味が好きな夫婦なので材料少し多めの調味料1.5〜2倍、ごま油はタネに入れてます。 サラダ油で焼いて作りますけど週1位で旦那に作ってと言われます。 パリッとしないと言うレビューがありますが私は水ではなくT-falで沸かした熱湯を使ってます。 最後に水分をちゃんと飛ばせば水を入れるよりもパリッと仕上がる気がします。
ピリ辛!とろ旨♪
麻婆ナス4.5
(
531件)市販の素がなくても、本格的な味付けなのに簡単に作れる麻婆ナスのご紹介です。ピリッと辛い肉厚のナスが口の中でとろけるのが人気の秘密♪白ごはんにかければ丼にもなります。揚げなくていいのもうれしいポイント!定番のナス料理をぜひ手作りでお試しください。
調理時間
約30分
カロリー
242kcal
費用目安
300円前後
豚ひき肉 なす ねぎ にんにく しょうが 豆板醤 サラダ油 酒 水 砂糖 しょうゆ 鶏ガラスープの素 水 片栗粉
- ※1人分あたり(3人分の場合)
- ※費用目安はレシピ全体での金額となります。
レビュー
- キコ美味しくて直ぐにおかわりしました😁豆腐以外の麻婆がこんなに美味しいとは知らなかった。 これからもリピートし続けます!
- チェン何か足りないと思ったら、少しだけ味噌を加えてみて。
- あまわさび少し前に麻婆白菜と言うのを見たので、麻婆茄子と麻婆白菜を一度で二度美味しい!を試してみました。茄子と白菜とっても合います。
- sa_初めて麻婆茄子を作りましたが大成功!ただ、ひき肉を炒める際にごま油を少し引いてしまったせいか、油多めの麻婆になってしまった…私は辛さが苦手なので、豆板醤を半量+山椒を入れました!ですごく美味しかったです!市販の物では辛くて食べれないのでこれからもコチラのレシピをリピしていくと思います✨
揚げずにサクぷり!
海老マヨ4.5
(
491件)みんな大好き海老マヨ! ぷりぷりの海老とマヨネーズがよく合い、ごはんにぴったりのおかずになります♪揚げないレシピなので面倒な工程なしで作れますよ。短時間でできるので、あともう一品欲しい時にもおすすめです。
調理時間
約10分
カロリー
424kcal
費用目安
600円前後
むきえび 片栗粉 オリーブオイル 細ねぎ(刻み) マヨネーズ ケチャップ 練乳 レモン汁 牛乳
- ※1人分あたり
- ※費用目安はレシピ全体での金額となります。
レビュー
- ズボラなよめ◎メモ用 牛乳、練乳なしでも充分おいしい。代用で、 (2人分) ・はちみつ小さじ1、砂糖少々加える ・ニンニクチューブ2cm加える ・下味に塩コショウふってから、片栗粉まぶす ・海老なかったら鶏もも肉でもOK ・ブロッコリーも入れてもいい
- モコ【一回目】失敗しました! えびに片栗粉を絡める時に間違ってふるいでまぶすようにしてしまったのが敗因です。焼いている時にべちゃっとなってしまいました。 だけど、ソースがおいしかったのでなんとかなりました。 レビューのとおり、エビに塩コショウをした方が味が整いますね。 【2回目】 レビューのとおりポリ袋で片栗粉を絡めたらうまく出来ました。焼くまでに時間を置いてしまい水分が少し出たのか、焼いている時に油はねがすごかったので、次回は気をつけようと思います。塩胡椒は、しっかりした方がおいしいですね。食感も理想的でした!
- みなみ冷凍むきエビで調理。エビの水気をよく拭いて片栗粉をしっかりつけて、多めのオリーブオイルで揚げ焼きに。牛乳いれず、練乳の代わりに砂糖をいれました。美味しい!
- ぴゅるこ材料も少なく手順も簡単なのにとっても美味しかったです。 みなさんのたくさんのレビューを参考に、エビに塩胡椒してから片栗粉をして、ソースにはおろしニンニクを加えました。 ソースが濃厚なのと見映えも良くなるので、下にレタス等葉物野菜を敷くことをオススメします。 次はエビを多めに買ってたくさん食べたい!
中華の定番!
トマトと卵の炒め物4.4
(
424件)卵のふわふわな食感とトマトの酸味がマッチした定番の中華炒め♪シンプルな味付けで食べやすいやさしい味です。プロのように卵を柔らかく仕上げるコツは卵を炒めるときに混ぜすぎず、火を通しすぎないこと。卵とトマトがあれば手軽に作れるので、献立に迷ったときにはぜひお試しください。
調理時間
約5分
カロリー
216kcal
費用目安
100円前後
トマト 卵 塩こしょう サラダ油 中華だし(顆粒)
- ※1人分あたり
- ※費用目安はレシピ全体での金額となります。
レビュー
- まる子これは私の母の料理です...これをもう一度食べることができてとても幸せです...私はあなたに秘密を教えます、少しケチャップを少し加えます、それはトマトの味をよりおいしくします。
- 北大路魯山人(本人)ちょっとフツー、3点。と思ったらタバスコをかけるとあぁ^〜うめぇなーとなりますねぇ! あっ。そうだ(唐突)。他の兄貴がトマト寄せて〜とか書いてるけどトマトから出た水分で卵が固形が無いじゃねぇかとなるから見栄え大切にしたいなら別に作るのがベター、はっきりわかんだね
- ジャスミン中国でよく食べていたのを思い出して、メインにするため卵4個、トマト2個で多めに作ってみました。ポイントは卵を先に炒めて炒め過ぎないうちに取り出すところです。また分量を中華だし大さじ1に変更、さらにケチャップ大さじ1を加え少し甘めの味付けに!ご飯が進む!と家族に大好評でした。熱々ご飯にかけて食べるの最高です。
- k【自分用メモ】 卵を1度炒めて取り出す工程が面倒くさかったので 先にトマトを炒めてから、トマトを避けるようにして卵も炒めて混ぜ合わせた。 それでもいける👍
ふんわりとろ〜り!
天津飯4.3
(
377件)東海テレビ「スイッチ!」で紹介されました!天津飯とは日本発祥の中華料理でかに玉をご飯に乗せて、とろみのあるたれをかけたもの。天津丼とも呼ばれたり地域によって餡の味が異なります。関東では甘酢あん、関西ではしょうゆや塩を使ったあんを使って作ることが多いです。今回はお手頃なかにかまぼこを使って、本格風天津飯を作りましょう♪かにかまぼこは手でさいて加えるので、包丁いらずで手間いらず!ふわとろ卵と甘酸っぱ〜いあんかけの組み合わせが絶品で人気です。
調理時間
約15分
カロリー
535kcal
費用目安
500円前後
ごはん 卵 かにかまぼこ おろししょうが 酒 塩 ごま油 細ねぎ(刻み) 砂糖 酢 しょうゆ 鶏ガラスープの素 水 片栗粉 水
- ※1人分あたり
- ※費用目安はレシピ全体での金額となります。
レビュー
- ズボラなよめ◎メモ用 2人分 ・あんかけの酢は小さじ2、 鶏がらスープの素は小さじ2 ・卵には塩ではなく、顆粒だし小さじ1 酸っぱさがかなりひかえめで、口当たりの優しいあんかけになる ・かにかまは5本でちょうどいい
- 赤福砂糖多め、鶏ガラ多め、醤油多め 酢少しにしたら最高に美味しくてリピ確定です!
- ちゃぴとても美味しかったです ご飯はチャーハンにしました
- A甘酸っぱいあんとカニカマの風味がぴったり!酸味程々で濃いめに仕上げたかったので、調味料を少し増減して作りました。 変更点: お酢を小さじ2に減らす 鶏ガラスープの素を小さじ2に増やす 卵のお塩を鶏ガラスープの素に変える とろみづけの片栗粉を小さじ2に減らす
レビュー
- ぷぅ調味料は極力少なくしたいのと、ありあわせを使いたいので、あとに加える塩は使わずに冷蔵庫にあった中華ではないスープのもとだけを加えました。充分美味しくいただけました。
- こうのさん。冷凍のブロッコリーでも美味しく出来ました(o^^o)ただ、ブロッコリーに味がつきにくいので、ブロッコリーにもかかるように全体的にお塩、鶏ガラスープの素をかけた方が良さそうです。 きのこ類を足すと、さらに健康的で見た目も良くなりました!
- とも下準備だけしておけば調理は簡単。水は50mlぐらいでも良さそう。 塩・鶏ガラスープの素を卵に混ぜておいたけど、塩が充分に混ざっていなかったようで味ムラができてしまった。次回は要注意。
- みぃ卵液にマヨネーズを入れて。プチトマトとえのきをプラスして作りました♪
調理時間
約15分
カロリー
421kcal
費用目安
400円前後
鶏もも肉 塩こしょう 薄力粉 サラダ油 ねぎ しょうが 砂糖 酢 しょうゆ 鶏ガラスープの素 水 ごま油
- ※1人分あたり
- ※費用目安はレシピ全体での金額となります。
レビュー
- にーなタレは美味しいし、パリッと揚がって良かったが、表示通りの時間だと赤みが残っててあげきれないから少し長めにやった方がいい。 1の下処理の時点で、肉に厚みがあるなら包丁入れて少し均一になりようにしておいた方がいい。
- はるぴよとても簡単にできました。 薄力粉がなかったので、片栗粉で揚げ焼きにし今回はこのレシピに醤油+1、片栗粉でとろみをつけてアレンジしました。 ソースが多いので、鶏肉の下に今度はもやしなどを敷いてみます。
- natsu✳︎とっても美味しく家族にも好評✨ レシピ通りだとタレは多めです! 鶏肉2枚分くらいでも十分な量!! 揚げ焼きなのに食べごたえあってリピートします♪
- かじほんとに簡単でジューシー!自分はいつも刻みにんにくを足して作ります。とてもうまいです
調理時間
約15分
カロリー
438kcal
費用目安
300円前後
豚こま切れ肉 溶き卵 キャベツ サラダ油 ごま油 酒 しょうゆ オイスターソース 豆板醤
- ※1人分あたり
- ※費用目安はレシピ全体での金額となります。
レビュー
- トシニンジンを短冊きりにして少し入れると彩りもよくなり映えます。さらに顆粒の中華出汁の素を小さじ半分と砂糖を少々入れるとまろやかなピリ辛になりました。
- りさりこ2倍にして作りました。 キャベツの量を少し多めにしましたが、炒めたら割と馴染んで良くなりました。 卵は少なめでも良さそうでした。
- チェン調味料を全体的に少なくするか、野菜の量を増やしましょう。少ししょっぱいのです
- しなのん2倍の量で作りました。 キャベツの水分量を考えて、ほんの少しずつ各調味料の量を増やしました。卵と絡むことから少しだけ甘めの方が好みだと思い、少しだけ砂糖を足してみました。 とても美味しくできました!
中華の定番!
基本の八宝菜4.5
(
227件)具材たっぷりでボリューム満点な八宝菜をご紹介♪ごま油の香りが食欲をそそります♪中華の定番の八宝菜はごはんのおかずにぴったりな一品です。えびや豚肉にしっかり下味をつけておくことが美味しく仕上げるポイントの1つです。
調理時間
約30分
カロリー
367kcal
費用目安
-
豚こま切れ肉 むきえび うずらの卵[水煮] 白菜 にんじん たけのこ[水煮] きくらげ[乾燥] しょうが 長ねぎ 絹さや サラダ油 ごま油 酒 しょうゆ 片栗粉 酒 しょうが[絞り汁] 片栗粉 酒 砂糖 塩 しょうゆ 鶏ガラスープの素 水 片栗粉 水
- ※1人分あたり
- ※費用目安はレシピ全体での金額となります。
レビュー
- ばあばちゃんレシピ通りですが、倍の4人分を作ってみました。下ごしらえが少し大変なのですが、手間をかけた分、とても美味しく出来上がりました。 今までは市販の合わせ調味料を使っていましたが、もうそれに頼らなくても満足できる一品になりました。
- のん❀久しぶりに作りました(^-^; 「作ろ×2」と思ってて延び延びになってました。市販のがあったのですが 今回きちんと作りたかったので参考にさせて頂きました。 とても美味しいかったです♪ ご馳走様でした☆
- むむむ倍の量で作ったら味が薄くなった。お野菜からでた水分のせいかな?最後に鶏ガラを追加した。炒めすぎると白菜の色が悪くなるので、炒め時間には注意。旦那はうずらが苦手だったので、次回はうずらなしか、少なめで作る。
- ごまぱんしょうがが大事ですね
調理時間
約10分
カロリー
577kcal
費用目安
500円前後
豚バラ薄切り肉 卵 小松菜 塩こしょう サラダ油 酒 しょうゆ 酒 砂糖 しょうゆ オイスターソース
- ※1人分あたり
- ※費用目安はレシピ全体での金額となります。
レビュー
- 黒林檎結構味濃いめで美味しいです。 卵3個使っても良いかもしれません。 あと、小松菜から水分が出てしまうので 肉に下味と同時に、片栗粉を少々(小匙1~2程度?) まぶしておいた方が良いと思います。 (画像は片栗粉使用しています) その方がタレの絡みも良くなりますのでオススメです。
- ぱんこの味付けの組み合わせが好きで何度かリピートしてます! 今回はエノキも入れました。 味が濃いので、いつもお肉の下味と卵の塩コショウは省いてます。
- おかひろ短時間で作れて味付けも簡単だから疲れて帰ってきたときにも作れる!
- rifrif彩りのために にんじんも入れてみました。 肉の下味にもしょう油を使うので塩分高めな気がしました。白米と一緒に食べてちょうど良かったです。薄味が好きな方はしょう油を控えめにした方がいいかも。
レビュー
- はるひかる美味しかったです!
- ちゃんたまメインのおかずで作りました。ほうれん草倍でも縮んで見た目がちょっと寂しくなったので大きめに切った方が良かったかなーと思いました
- Mei Mei-sanキクラゲをプラスすると、さらにボリュームが出ておいしくなりました。
- カフェオレ簡単で優しい味に仕上がって、とても美味しかったです☺️ きのこ類をプラスしたら、更にボリュームも出ていいと思いました。 家族皆から、次回は豚バラ肉でとリクエストがあったので、またチャレンジします🎵
とろーりアツアツ!
鶏むね肉と白菜の中華煮4.5
(
187件)お手頃な鶏むね肉を使った絶品満腹おかず♪ パサつきがちな鶏むね肉も片栗粉をまぶしてしっとり仕上がります ごま油の香りが食欲をそそる一品です♪
調理時間
約30分
カロリー
336kcal
費用目安
300円前後
鶏むね肉 白菜 にんじん 片栗粉 サラダ油 ごま油 酒(下味用) 塩こしょう おろししょうが おろしにんにく 酒(調味用) 砂糖 しょうゆ 鶏ガラスープの素 水
- ※1人分あたり
- ※費用目安はレシピ全体での金額となります。
レビュー
- ちか鶏胸肉の下味は、おろし生姜とニンニクを小匙1に増量しました。煮込むと白菜から水分が出るので、お水は半量にしました。途中、お味をみて、醤油小匙1増量しました😉 お手軽で、満足のメインになりました😀👌 ご飯にかけて、丼にするのもお薦めです👌
- ブル小松菜や舞茸を追加して作りました。その時ある野菜を加えて、何度もリピしてます。
- 忘れな草材料も作り方もレシピ通り忠実にしてみました。 鶏もも肉は固くなりやすいのにフワッと仕上りとても美味しくいただきました。
- まっこ我が家はキノコ好きなので、しめじを追加して作ってみました。 倍量作りました。美味しかったです♪
調理時間
約20分
カロリー
283kcal
費用目安
300円前後
鶏もも肉 ピーマン 玉ねぎ にんにく ごま油 塩 酒 片栗粉 酒 しょうゆ 砂糖 豆板醤
- ※1人分あたり
- ※費用目安はレシピ全体での金額となります。
レビュー
- Hide好きで良く作っています。 お好みで鶏ガラスープの素を入れてます。
- ぶきっちょ主婦今回は鶏肉とウインナーを入れてみました! 彩りで人参も入れましま! 片栗粉をまぶす工程をはぶいてしまいましたが、美味しく頂けました⸜( ◜࿁◝ )⸝︎︎ 辛いのがお好きな方は豆板醤を沢山入れても良いと思います✨ 七味唐辛子を仕上げに振っても良いです! 鶏ガラスープの素も入れたので美味しいです♡
- とまと鶏もも肉の代わりに厚揚げで作りました。 消費したいポン酢があったので、しょう油と砂糖の代わりに使いました。 炒めると、ポン酢の酸っぱさは抜けていました。 豆板醤 小さじ2分の1量は、個人差はありますが、結構 辛いので気をつける方がいいです。 あと、他の方のレビューを参考に鶏ガラスープの素も入れました。
- 修行中のみぃ旦那さん好きそう♡と思って作りました! これ美味しい!って喜んで食べてくれました また作りたいと思います( ˙꒳˙ )キリッ
シャキシャキ食感♪
春キャベツの花シュウマイ4.4
(
169件)旬のキャベツを使った花シュウマイはいかがですか? 簡単に作れるのに見た目が華やか♪ 可愛いのでお弁当にもぴったりです!※より作りやすい様に工程を見直しました(2019/07)
調理時間
約30分
カロリー
270kcal
費用目安
400円前後
春キャベツ 豚ひき肉 玉ねぎ 塩 片栗粉 砂糖 酒 しょうゆ ごま油 おろししょうが
- ※1人分あたり
- ※費用目安はレシピ全体での金額となります。
レビュー
- カナデ皆さんのレポ見て ・キャベツを千切り後2分レンチン ・にんにく、コンソメ 加えました! あとキャベツが引っ付かないというのを見て ラップ敷く→キャベツ敷く→肉団子乗せる→キャベツをさらに乗っけてラップごと包む としたらバッチリでした! とても美味しくできました♡
- とんメモ キャベツはなるべく細く切る 2.3分チンして冷ましておく 玉ねぎ→刻んだきのこでも美味しい にんにく、ウスターソース少量入れた 具材に少量の水切りした豆腐を潰して入れた 結構しっかり味がつくので醤油などなくても美味しい 肉汁が結構出るので電子レンジで作って汁だくっぽくしても美味しそう
- えびさぼ団子丸めるの結構大変だなぁと感じる皆様。。 団子を一気に作るのにおすすめしたい★ たまごの空きパックを洗って適当に入れて上下にサクッと裏返したら、一気にたくさんできます(*^^*) 家族がパクパクたくさん食べるので\(^o^)/
- ま〜坊キャベツの甘味が引き立って美味しかった。旦那さんも「うまっ!キャベツ甘いな」と。 確かにタネがゆるく動画の様に手で丸めるとベタベタになりそうだったので、カナデさんのレポを参考にラップを使いました。形も綺麗な丸になり手も綺麗なままでした!キャベツは極力細い千切りにした後ビニール袋に入れて、10分以上おいた後で袋の角を少し切って水分を出しました。「これでもか!」と言うほど袋の上からぎゅうぎゅう絞り、成形までの間キッチンペーパーにくるんで置いておきました。袋はしっかりしたのを使わないと破れる可能性が・・
みんな大好きな味♪
基本の春巻き4.6
(
162件)人気の定番!食材のうま味を吸った春雨が絶品の春巻きをご紹介♪低めの温度でじっくり揚げると皮がパリッと香ばしく仕上がります。中の具材には定番の豚肉、たけのこ、春雨などを使った基本の春巻き♪タレの酸味がよく合います。夕食の献立やおつまみにどうぞ。
調理時間
約120分
カロリー
170kcal
費用目安
800円前後
春巻きの皮 豚もも薄切り肉 たけのこ(水煮・細切り) 春雨 しいたけ(乾燥) にんじん ピーマン ごま油 サラダ油 しょうゆ 酢 からし 酒 砂糖 塩 しょうゆ オイスターソース おろししょうが しいたけの戻し汁 片栗粉 水 薄力粉 水
- ※1本分あたり
- ※費用目安はレシピ全体での金額となります。
レビュー
- salt毎回主人が休みの日に一緒に作っています。 少し手間はかかりますが好きなだけ食べれるのがいいですね! それに、主人と一緒に作ることで会話が増えます。2人で4.5人前ぐらい食べる夫婦なので、それを踏まえて調理しますが、毎回あんを作りすぎて余らせて残ったものはそのまま食べてます。 そのままでも美味しいです! あんを入れすぎてしまうとあげる時に油が跳ねて危険なのと、冷めてパリパリ感がなくなってきた時に、春巻き同士がくっついて破れてしまうので、あんの入れすぎは良くないです!
- まい本当に美味しかったです!皮が厚めだとより美味しくできるので、厚めの皮を選んで買ったらいいと思います
- にこもちゃんおいし〜い!の一言につきます。 我が家は豚挽き肉で作りました。 揚げ物系が苦手な主人が珍しく「これはうまい! 中華料理店の味に負けない美味しさだ」と絶賛😊
- うさこ椎茸•ピーマンなし、合い挽き肉を使用。 揚げる時に皮が破けないように具はしっかり冷やしたかったのですが、時間がなかったので5分程冷凍庫に入れたら程よく冷え、うまく揚げられました。 具も10個分ちょうどの量です。 家族に大好評だったので、また作りたいと思います。
調理時間
約15分
カロリー
238kcal
費用目安
200円前後
豚ひき肉 白菜 ねぎ 唐辛子(輪切り) ごま油(炒め用) ごま油 酒 砂糖 こしょう しょうゆ オイスターソース 鶏ガラスープの素 おろしにんにく 水 片栗粉 水
- ※1人分あたり
- ※費用目安はレシピ全体での金額となります。
レビュー
- わにさんかにかまを入れて彩り良く出来ました。 味付けも良い感じで美味しかったです。 片栗粉の量が多いので一度火を止めてから入れて、ダマにならない様にしました。
- YUKI余り物の食材で。(大根、しめじ、豚バラ肉など)とてもおいしかったです!
- よし唐辛子がなかったので豆板醤を使いました。分量を多くする時は野菜から水分が出るので水は少なめでいいと思います。
- きいなしめじも入れて作りました。白菜はレシピより多めに入れました。 白菜の水分が出るので片栗粉と水を倍量にして調整。 熱々ウマウマなあんかけがとっても美味しかったです🥰 素材を替えてまたリピします。