やさしい味わい♪
豆腐の抹茶わらび餅風
調理時間
約90分
カロリー
220kcal
費用目安
300円前後
- ※1人分あたり
- ※費用目安はレシピ全体での金額となります。
もちもちとした食感がクセになるおやつのレシピをご紹介!抹茶のわらび餅を豆腐を使って簡単アレンジしました♪豆腐を使うことでコクが増すだけでなく、プルプルとした食感を保ちます。
材料 【4人分(14cm×14cm×5cmの耐熱容器使用)】
手順
1
鍋に絹豆腐を入れてなめらかになるまでよく混ぜる。
ポイント
豆腐は水切り不要です。
2
☆を加えてよく混ぜる(生地)。
ポイント
ダマにならないよう抹茶は茶こしなどで振るいながら加えてください。
3
中火で熱し、混ぜながら加熱する。生地に粘りが出てきたら弱火にし、餅のような状態になるまでこねながら加熱する。
4
耐熱容器に流し入れ、水をつけたスプーンで表面を平らにする。ラップをし、粗熱がとれたら切れるかたさになるまで冷蔵庫で1時間ほど冷やす。
ポイント
14cm×14cm×5cmの耐熱容器を使用しております。
5
耐熱容器から取り出し、食べやすい大きさに切る。
6
ボウルに★を入れて混ぜる。
7
5を加えて全体にまぶす。
8
器に盛り、黒蜜をかける。
よくある質問
- Q
抹茶の大さじ、小さじの重量はどのくらいですか?
Aこちらをご参照ください。
レビュー
※レビューはアプリから行えます
- 鍋で中火で練りが出るまで混ぜるのに1分40秒ほどで練りがでました。次に弱火で餅のようになるまで2分ちょっとでした。 黒蜜がなかったのできなこと抹茶だけで仕上げたのですがきな粉に砂糖とお塩を入れ忘れたので甘みおさえめの味になりました。食べた食感は良かったのですが餅のようにする工程での時間が足らなかったのか、スプーンですくわないと切れ目を入れてもくっついてしまったので次回は弱火での工程に時間を増やしてみようかなと思います。
はぎ
冷蔵庫から出して切るのにベタついて大変でした。もう少し冷やしてのほうがよかったのかもしれません。 しかし豆腐から作ったとは思えない味ですよ。美味しかったです。K
レビューを参考にして、少し重たいお餅くらいのかたさまで火を通したらちゃんと切れて美味しくできました。砂糖は40gにしたら黒蜜の甘さで美味しく頂く感じになりました。みるく☺︎
ヘルシーな味がします!美味しかったです◎
もっと見る
しんじゅ