やわらか食感♪
だんご粉で作るお月見団子
美しい中秋の名月を鑑賞する十五夜のお供えものとして欠かせない「お月見団子」。だんご粉を使った、丸めてゆでるだけの簡単なレシピをご紹介します♪中身に何も入れずに仕上げた、シンプルな味わいです。あんこやみたらしだれなど、お好みのトッピングでお召し上がりください。
カロリー
27kcal
炭水化物
6.1g
脂質
0.1g
たんぱく質
0.4g
糖質
6.1g
塩分
0g
- ※1個分あたり
- ※費用目安はレシピ全体での金額となります。
手順
1
ボウルにだんご粉、砂糖を入れて混ぜる。少しずつ水を加え、その都度混ぜる。ひとまとまりになるまでこねる。15等分にして丸める(団子)。
ポイント
水の量は、混ぜる度に確認して調整してください。
2
鍋に湯をわかし、団子を入れてゆでる。浮き上がってきたらさらに3分ほどゆで、冷水にとり、水気を切る。
3
器に盛る。
よくある質問
レビュー
4.1
※レビューはアプリから行えます
- めっちゃ美味しかった♪みたらしつけると美味しかった♪ちなみに、みたらしの作り方は、みたらしミルク白玉を参考にしました!分量は同じで足ります!
こりゃす
きな粉をまぶしてお月様色のお月見団子にしました!玉三のだんご粉で作りました!結構コシがあるしっかりしたお団子。 白玉粉で作る時よりなめらかでなく、手に引っ付きやすいなぁと思いました。袋の裏に200gの粉に140mlの水と作り方があったのでそれに従いました。砂糖を加えてこねるとさらにだれやすいので、お水は少なめに入れてこねつつ、まとまらない時は足していく方がいいかもしれません。MIKU🫧
簡単ですごく美味しいです! このレシピだと水が多いような気がするので少し減らしてもいいかもです 1日経つと少し硬くなるのでレンチン推薦ですまるこ
美味しい! 水多めで作ると次の日もモチモチで食べられる! 私はいつもあんこで食べてます😋
もっと見る
パープル