DELISH KITCHEN

香り豊かな♪

炊飯器で紅茶シフォン

4.1

(

)

  • 調理時間

    120

  • カロリー

    229kcal

  • 費用目安

    300前後

  • ※1切れ分あたり(8等分にした場合)
  • ※費用目安はレシピ全体での金額となります。

お気に入りに追加

【上級者向け】しっとり食感のシフォンは、一口食べれば幸せ気分♪お好みで生クリームを添えるのもオススメです。優雅なティータイムのお供にいかがでしょうか!

材料 【5.5合炊きの炊飯器1台分】

  • 4個
  • 紅茶(茶葉)ティーバッグ1個
  • 牛乳 80cc
  • 砂糖(卵黄用)30g
  • サラダ油40cc
  • 薄力粉100g
  • ベーキングパウダー大さじ1
  • 砂糖(卵白用)70g
  • 片栗粉大さじ1
  • メレンゲ用
  • 砂糖(卵白用)70g

手順

  1. 1

    卵は卵黄と卵白に分けて、卵白は使う直前まで冷蔵庫で冷やしておく。

    ポイント

    内釜の半分の高さまで熱湯を入れて予め内釜を温めておきましょう。内釜は温めておくことで、生地のふくらみや仕上がりが良くなります。

  2. 2

    紅茶の茶葉をティーバッグから取り出し、耐熱容器に牛乳と入れて、ふんわりとラップをし600Wのレンジで2分加熱する。粗熱を取ってから冷蔵庫に入れ冷ます。

    ポイント

    牛乳の量が減ったら足して80ccにする。

  3. 3

    ボウルに卵黄と砂糖(卵黄用)を入れ、泡立て器で白っぽくなるまで混ぜる。

  4. 4

    3にサラダ油を加え全体が白っぽくなるまで混ぜる。2を加え混ぜる。

  5. 5

    4に薄力粉、ベーキングパウダーをふるい入れて混ぜる。

    ポイント

    粉が馴染むように混ぜ合わせる。

  6. 6

    別のボウルに卵白を入れ、ハンドミキサーの低速でほぐれるまで混ぜる。砂糖(卵白用)の半量を加えて高速で混ぜ、全体が白くふんわりしてきたら残りの砂糖を加えて高速でゆるさが残るところまで混ぜる。

    ポイント

    冷えた卵白を使いましょう!

  7. 7

    6に片栗粉をふるい入れて柔らかいツノが立つまで泡立てて、メレンゲを作る。

    ポイント

    片栗粉を入れることでメレンゲがしっかりします。

  8. 8

    5にメレンゲ1/4量を加え泡立て器でしっかり混ぜる。残りのメレンゲを加えゴムベラで底から生地をすくうように持ち上げてなじませ、切るように混ぜる。

  9. 9

    炊飯器の内釜に生地を入れ、炊飯器の釜を軽くトントンと落とし、中の空気を抜いて通常通り炊飯する。

    ポイント

    炊飯器に油は塗らないでください!

    炊飯器にケーキモードがある場合はそちらをお使いください。

    炊飯きのメーカーによっては加熱が完了してもまだ生焼けの場合があります。再度通常炊飯して、竹串を刺して生地がついてこないことを加熱完了の目安にしてください。

  10. 10

    出来上がったらすぐにふたを開け、取り出して逆さまにし、粗熱を取る。

レビュー

4.1

(

)

※レビューはアプリから行えます
  • tm

    3合炊きで3回炊きました。 ティーバッグを2個にしましたが、紅茶の良い香りがして、とても美味しかったです。 ふわふわになりすぎて、炊飯器の蓋に生地がついてしまったので次回からは少し量を減らして挑戦します笑
  • たぴ

    ポイントは、お水などを炊飯器の窯に事前に入れて炊飯スイッチを押し、窯を温めておくところですね!これを省くと、5回温め直しなどになったりします!これさえちゃんとしておけばふわふわのシフォンケーキになります!
  • pine

    牛乳と紅茶を温める時、動画のようなボウルに入れふわっとラップし600w2分。 レンジを開けると、ボウルから爆発して吹き出し、レンジに半分以上流れ出て大変でした(>_<) あのサイズのボウルで爆発せずにいくものでしょうか? 大きなボウルでやり直し、うまく行きました。
  • ふぶき

    買った炊飯器にケーキモードがあったので作ってみました。フワフワに出来て満足です。 炊飯器を温める方法は、やかんで沸かしたお湯を入れて置くという方法にしました。ご飯を炊いた直後でもいいかも。 牛乳を入れるタイミングを間違ってしまい、メレンゲまで入れてから牛乳入れたのですが、うまく行きました。 紅茶はティーバッグを切らしていたので缶入りのを使用したのですが、牛乳のみではうまく茶葉が開かなかったので、茶葉が開きやすいティーバッグの紅茶の方がいいですね。 また作ってみます。

もっと見る

つくったに追加する

このページの情報をLINEでシェアできます。
このページの情報をTwitterでシェアできます。
このページの情報をFacebookでシェアできます。
このページの情報をPinterestでシェアできます。

SNSで人気のレシピ