皮まで手作り!
スープたっぷり小籠包
皮を手作りし、お家で本格的小籠包を作ってみませんか?スープがジュワッと溢れ出し、やみつきになります♪熱いので火傷に注意しながら食べましょう。
- 調理時間 約90分
カロリー
57kcal
炭水化物
脂質
タンパク質
糖質
塩分量
料理レシピ
材料 10個分
- ☆スープ
- 鶏ガラスープの素小さじ1
- 粉ゼラチン 3g
- お湯50cc
- ★皮
- 薄力粉20g
- 強力粉50g
- 砂糖小さじ1/3
- 塩ひとつまみ
- お湯35cc
- ◯肉だね
- 豚ひき肉 100g
- ねぎ 5cm
- おろししょうが少々
- おろしにんにく少々
- 紹興酒小さじ1
- しょうゆ小さじ1
- ごま油小さじ1
- 塩こしょう少々
作り方
1.
耐熱容器に☆を入れて混ぜ、粗熱がとれたら冷蔵庫で冷やし固める(スープ)。
2.
別の耐熱容器に強力粉、薄力粉、砂糖、塩を入れて混ぜ、お湯を少しずつ加えて混ぜ、ポロポロした状態になるまで混ぜる。手でひとまとまりになり、なめらかになるまでこねる。ラップに包んで30分程おく(皮)。
TIPS
こねたては耳たぶより少し硬めの生地です。
生地をラップに包み、休ませることでことで水分が馴染み、しっとりした生地になります。
部屋の湿度により水の分量が前後する場合がある為様子を見ながら加えてください。
3.
ねぎはみじん切りにする。
4.
ボウルに◯、1を入れて粘りが出るまでよくこねる(肉だね)。
TIPS
紹興酒は酒で代用可能です。(紹興酒を使うことでより本格的な味わいになります。)
5.
まな板に打ち粉(分量外:適量)をふる。2を棒状に伸ばして10等分に切る。
TIPS
打ち粉は強力粉を使用しています。
6.
5をまるめ、手のひらで軽く押し、めん棒で生地を回しながら直径 6cm程にまるく伸ばす。肉だねをのせ、生地を上に引き上げながらひだを作る。
TIPS
乾燥しないように生地にラップをかけておきましょう!
生地全体を伸ばすのではなく皮の端を中心に伸ばし、中心の生地に、少し厚みが出るように伸ばしてください。(肉だねを包む際に生地を引っ張りながら包むため)
7.
鍋に湯をわかし、クッキングシートを敷いた蒸し器に6をのせ、ふたをして中火で7分蒸す。
TIPS
お好みで黒酢(酢)、しょうがの千切りをつけてお召し上がりください。
よくある質問
- Q
生地は必ず寝かさないとダメですか?
A皮を寝かせずに作ると生地に水分がなじまずボソボソとした硬めの皮になってしまうため、寝かせてからお作りください♪
レビュー
(3件)
初めてのコメントを投稿してみましょう