梅の形で華やか♪
金時にんじんの煮物
鮮やかな色が特徴の金時にんじんを使ったシンプルな煮物のご紹介♪梅の形がおもてなしやおせちなどにぴったりの一品です。今回のレシピでは抜き型を使わずに作っていますが、抜き型があればより手軽にお作りいただけます。切り落とした部分は刻んでみそ汁や炊き込みごはんなどにご活用ください。
- 調理時間 約40分
カロリー
32kcal
炭水化物
脂質
タンパク質
糖質
塩分量
※ 1個分あたり
作り方
1.
金時にんじんは端を切り落とし、横8等分に切る。端を切り落として五角形にする。
TIPS
にんじんの直径よりやや小さい正五角形の紙を型紙としてにんじんの上において切ると、均一な形に切ることができます。
2.
一辺の中央に5mm程度の切り込みを入れる。角から切り込みに向かって角を丸く切り落とし、向きを変えて反対側も同様に切り落とす。同様に計5箇所切り、花形にととのえる。
3.
花型のくぼみの部分から中央に向かって5mm程度の切り込みを入れ、花びらの中央から切り込みに向かって斜めに切り取る。同様に計5か所切る(ねじり梅)。
4.
鍋にねじり梅、かぶる程度の水(分量外:適量)を入れて強火で煮立たせ、2分ほどゆでて水気を切る。
5.
鍋に☆を入れて混ぜ、ねじり梅を加えて中火で煮立たせる。落としぶたをして煮立たせないよう弱火で15分ほど煮る。煮汁につけたまま冷ます。
TIPS
竹串がすっと入るくらいが目安です。
レビュー
( - 件)
-
※レビューはアプリから行えます。
「つくった」をタップして、初めてのレビューを投稿してみましょう