上品で優しい味♪
春菊とれんこんの白和え
なめらかでごまの風味豊かな白和えに、根菜をプラスして食感を出します。箸休めにもぴったりのレシピです。
カロリー
186kcal
炭水化物
24.1g
脂質
6g
たんぱく質
9.5g
糖質
18.8g
塩分
1.7g
- ※1人分あたり
- ※費用目安はレシピ全体での金額となります。
材料 【2人分】
手順
1
れんこんは縦4等分に切り、薄切りにし、水にさらして水気を切る。にんじんは千切りにする。豆腐はキッチンペーパーで包み、重しをのせて水切りする。
2
鍋に湯をわかし、春菊を茎から入れて色が良くなるまでさっとゆで、流水にさらし、水気をしぼる。食べやすい大きさに切る。
3
鍋に☆を入れて熱し、煮立ったら、れんこん、にんじんを加えてふたをして弱火で5分程煮る。煮汁と具材を分けておく。
4
すり鉢に豆腐を入れてなめらかになるまですりつぶし、残りの★を加えて混ぜ、3の煮汁(30cc)を少しずつ加えながら混ぜる。
5
4に春菊、れんこん、にんじんを加えてあえる。
注意事項
・今回使用している白味噌は塩分濃度が6%前後の関西の白味噌を使用しております。商品によって塩分濃度が異なりますので、分量は調整してお作りください。
レビュー
4.9
※レビューはアプリから行えます
- 作るのも食べるのも人生初の白和えです。 レシピに忠実に作りたかったのですが春菊が売り切れており、初めて見る「房州なばな」という野菜を使いました(1~3月が旬の菜の花)。木綿豆腐も少し容量が大きなものを使ってしまいました。 思っていたより行程が多くて時間がかかりましたが、見た目も色鮮やかで美容にも良さそうです。 白和えが甘い食べ物だと知らなかったけど、食べ進めていくとクセになりますね。ちゃんと春菊を使っていれば苦味と甘味で一段と美味しかったのかもしれません。今度は忠実に作ります。 【追記】 後日レシピに忠実に春菊で作りました。鼻から抜ける春菊の香りがとても良いです。苦みはほぼ感じず、甘さのほうが勝っています。菜の花とどちらもそれぞれ美味しかったです。
まり
白和え は ミキサーで作りました 簡単にできて美味しかったです。モーリス
大好評でした。
うさみみこ