本場の香り♪
ココナッツミルクのラクサ
香辛料の効いた東南アジアの麺料理「ラクサ」のご紹介です。地域によって調理方法や材料は様々ですが、今回はシンガポールで多く食べられている、海老出汁にココナッツミルクが入ったラクサのレシピをご紹介します!米麺を細かくしてレンゲで食べるのが現地のスタイルですが、今回は日本でも手に入りやすい中華麺で作りました♪
- 調理時間 約40分
カロリー
709kcal
炭水化物
脂質
タンパク質
糖質
塩分量
作り方
1.
玉ねぎは2cmほどの角切りにする。パクチーは根元を切り分け、茎と葉は粗く刻む。1/2量はラクサペースト用、残りの1/2量はトッピング用に取り分ける。根元はよく洗って細かく刻み、ラクサペースト用と合わせる。しょうがは汚れをこそげ取り、半分に切る。にんにくは縦半分に切って芯を取り除く。
2.
ゆで卵は縦半分に切る。厚揚げはキッチンペーパーで油をふきとり、1cm幅に切る。干しえびはボウルに入れ、干しえびがひたる程度の水(分量外:適量)を入れて戻す。
3.
有頭えびはボウルに入れ、片栗粉、塩(分量外:各小さじ1)を加えてもみこみ、水で洗う。頭を取って殻をむき、それぞれ取り分けておく。身は、背わたを取り除いて水で洗う。キッチンペーパーで水気をふきとる。
4.
鍋にサラダ油(大さじ1/2)、3の有頭えびの頭と殻を入れて中火で熱する。2分炒めて水、塩を加える。煮立ったら弱火にして7〜8分煮て、こす(スープベース)。
5.
フードプロセッサーに玉ねぎ、パクチー(ラクサペースト用)、しょうが、にんにく、干しえびを戻し汁ごと入れ、☆を加えて攪拌する(ラクサペースト)。
6.
鍋にサラダ油(大さじ1/2)を入れて熱し、ラクサペーストを加えて弱めの中火で香りが立つまで炒める。スープベース、ココナッツミルクを加え、煮立ったら厚揚げ、えびを加えてえびの色が変わるまで煮る(ラクサスープ)。
7.
鍋にたっぷりの湯をわかし、もやしを入れて1分ゆでる。もやしを取り出し、中華麺を袋の表示時間通りにゆで、水気を切る。
8.
器に麺を盛り、ラクサスープをかける。厚揚げ、えび、もやしを盛り、ゆで卵、パクチーをのせる。
レビュー
( - 件)
「つくった」をタップして、初めてのレビューを投稿してみましょう