帯広の新名物!
中華丸
高校生考案、「第8回ご当地!絶品うまいもん甲子園」の特別賞に輝いた、やみつきグルメをご紹介します♪帯広のB級グルメ、「中華チラシ」をより食べやすくアレンジ!具だくさんで食べ応えがあるだけでなく、冷めてもおいしい逸品です。
- 調理時間 約90分
カロリー
213kcal
炭水化物
脂質
タンパク質
糖質
塩分量
作り方
1.
きくらげは水につけて戻す。枝豆とイカは解凍する。
2.
【中華ごはん】炊飯器の内釜に米、☆、水を2合の目盛りまで入れて混ぜ、米を平らにならし、通常炊飯する。
3.
にんじんは縦に十字に切って切り口を下にし、薄切りにする(いちょう切り)。しいたけは根元を少し切り落とし、軸と傘にわける。軸は縦に薄切りにする。傘は薄切りにする。きくらげはかたい部分(石づき)を切り落とし、5mm幅に切る。玉ねぎは粗みじん切りにする。枝豆は実をさやから取り出す。
4.
豚肉は1.5cm幅に切る。
5.
イカは1cm角に切る。
6.
ボウルに卵、牛乳を入れて混ぜる(卵液)。
7.
フライパンにサラダ油をキッチンペーパーなどで薄くひいて熱し、1/3量の卵液を入れて弱めの中火で表面が固まるまで焼いて取り出す。同様に計3回焼く。左右が真っ直ぐになるように端を切り落とし、縦に3等分に切る(薄焼き卵)。切れ端は細切りにする。
8.
フライパンの汚れをふきとり、ごま油を入れて熱し豚肉を入れて中火で肉の色が変わるまで炒める。きくらげ、しいたけ、玉ねぎ、にんじん、たけのこを加えてしんなりとするまで炒め、枝豆、イカ、もやしを入れてさっと混ぜ、★を加えてイカに火が通るまで炒め合わせる(具だくさん炒め)。
TIPS
たけのこは水洗いして使いましょう!
9.
2が炊き上がったら全体をさっくりと混ぜ、具だくさん炒めに加え、細切りにした薄焼き卵を加えて混ぜる。9等分にし、俵形ににぎる(中華ごはん)。同様に計9個作る。
10.
薄焼き卵に中華ごはんをのせて真ん中に巻く。
11.
器に盛る。
TIPS
お好みで紅生姜を添えてもおいしいです♪
レビュー
( - 件)
「つくった」をタップして、初めてのレビューを投稿してみましょう