お家にある食材で?!
簡単きりたんぽ鍋
秋田の郷土料理を手に入りやすい材料でお家で簡単に楽しみませんか?きりたんぽとは、つぶしたごはんを棒に巻き付けて焼いた「たんぽ餅」を棒から外して食べやすく切った食品の名称です。市販の鍋つゆを使わずに、シンプルな調味料を使って作りやすいのが嬉しいポイント!香ばしく焼いた出来たてのきりたんぽは美味しいこと間違いなし♪
- 調理時間 約50分
カロリー
672kcal
炭水化物
脂質
タンパク質
糖質
塩分量
※ 1人分あたり
料理レシピ
材料 2人分
- 白ごはんお茶碗3杯(450g)
- 鶏もも肉 1枚(150g)
- 焼き豆腐 1/2丁(150g)
- ねぎ 1/2本
- 春菊 1/2袋(100g)
- しょうゆ大さじ2
- ☆調味料
- 酒大さじ2
- みりん大さじ1
- 鶏ガラスープの素小さじ2
- 水600cc
作り方
1.
ボウルにごはんを入れて、粒が少し残るくらいまでめん棒でつぶし、2等分にする。
2.
割り箸を割り、先端と持ち手部分が交互になるように重ねて合わせる。ごはん1/2量を割り箸につけ、きりたんぽの形にととのえる。同様に計2本作る。塩水(分量外:適量)を表面につけ、持ち手にアルミホイルを巻きつける。10分程おいて乾燥させる。
3.
アルミホイルに薄くサラダ油(分量外:適量)をぬり、2をのせる。トースターで焼き色がつくまで5分加熱する。割り箸を外して斜め2等分に切る(きりたんぽ)。
4.
ねぎは斜め2cm幅に切る。春菊、焼き豆腐、鶏肉は食べやすい大きさに切る。
5.
鍋に鶏肉、☆を入れて煮立たせる。アクを取り除き、ふたをして弱火で6分加熱する。
6.
ねぎ、春菊、焼き豆腐、しょうゆを加えて煮立ったらふたをして弱火で2〜3分加熱する。きりたんぽを加えてひと煮立ちさせる。
レビュー
(1件)
-
一定評価数に満たないため表示されません。
※レビューはアプリから行えます。
- チコ我が家では、鶏ももとゴボウでだしをとり、春菊の代わりに、白菜、三つ葉、他に椎茸、舞茸、しらたき等を入れます。 土鍋が無くて、寸胴鍋ですが、不恰好ですが、美味しくできました。 今シーズン初鍋です。