旨味たっぷり♪
えびのお雑煮
新年を迎える大切な日に、いつもよりも丁寧にお出汁をとってお雑煮を作ってみてはいかがですか?えびと出汁の旨味がたっぷりと詰まったお雑煮汁は、身も心もポカポカに。お好みで、鶏肉を入れたり根菜類、かまぼこなどを加えるのもおすすめです!
- 調理時間 約90分
カロリー
208kcal
炭水化物
脂質
タンパク質
糖質
塩分量
作り方
1.
昆布は汚れを軽くふきとり、切り込みを入れる。鍋に昆布、水を入れて1時間程おく(だし)。
2.
えびは背わたを取り、水で洗い、キッチンペーパーで水気をふきとる。
3.
にんじんは皮をむき、2等分の輪切りにして花型で抜いて飾り切りをする。しいたけは軸を切り落とし、かさの中央に向かって包丁を斜めに切り込みを入れ、半回転させて同様に包丁を斜めに切り込みを入れる。花になるように角度を変えながら同様に計3回切り込みを入れる。
TIPS
しいたけは花切りがおすすめです。
4.
鍋にたっぷりの湯をわかし、塩(分量外:少々)、にんじんを入れて柔らかくなるまで3分ほどゆで、取り出す。小松菜を根元から入れてさっとゆで、水にとって冷ます。水気をしぼり、根元を切り落とし、3cm幅に切る。えびを入れて色が変わるまでゆで、水気を切る。
5.
トースターで切り餅をこんがりと焼き色がつくまで5分ほど焼き、器に盛る。
6.
1の鍋を弱火にかけ、沸騰直前に昆布を取り出し、沸騰させ、火を止める。かつお節を加え、かつお節が沈むまで5〜6分ほどおいて、取り出す。ボウルにザルを重ね、キッチンペーパーをのせてこす(合わせだし)。
TIPS
鍋のふちにふつふつと小さな泡が立ち始めるくらいが目安です。昆布はぐつぐつと加熱しすぎるとぬめりなどの旨味以外の成分が出てきてしまうので、沸騰直前に取り出しましょう。かつお節をこす際に、えぐみが出てしまうので、しぼらないように気をつけましょう。
7.
鍋に合わせだし、★を入れて煮立たせ、煮立ったらしいたけを加えて弱火で柔らかくなるまで4分ほど煮る(だし汁)。
8.
器に具材を盛り、だし汁を注ぎ入れる。
レビュー
( - 件)
「つくった」をタップして、初めてのレビューを投稿してみましょう