魚醤が香る♪
しょっつる鍋
調理時間
約60分
カロリー
203kcal
費用目安
-
秋田県男鹿市発祥の郷土料理”しょっつる鍋”をご紹介します。塩魚汁(しょっつる)を使った人気のお鍋です♪しょっつるとは、ハタハタなどの小魚に塩や麹を加えて発酵させて作る魚醤のことで、ナンプラーなどに近く、しょうゆとは違った独特の風味があります。鍋の具材には本来ハタハタを使いますが、タラやイカ、あさりでもおいしくお作りいただけます。
手順
1
鍋に水、昆布を入れて30分ほどおく。
2
せりはよく泥を洗い流し、根がついたまま5cm幅に切る。白菜は食べやすい大きさに切り、芯と葉の部分に分ける。ねぎの白い部分は斜め1.5cm幅に切り、青い部分は食べやすい大きさに切る。しいたけは根元を切り落とし、かさと軸に切り分ける。かさは3本放射状に切り込みを入れて、軸は手でさく。にんじんは薄切りにし、好きな型でぬく。耐熱容器ににんじん、水(分量外:大さじ1)を入れてふんわりとラップをし、600Wのレンジで1分ほど加熱し、水気を切る。
ポイント
せりは泥が落ちにくい場合は根は切り落としましょう。
3
豆腐は食べやすい大きさに切る。
4
ハタハタはキッチンペーパーで水気をふきとる。
5
1の鍋を弱火で熱し、鍋のまわりがふつふつしてきたら昆布を取り出す。☆を加えて中火にし、煮立ったらハタハタ、白菜の芯、ねぎを入れてふたをして3分ほど弱火で煮る。豆腐、しいたけを加えてひと煮立ちさせ、ふたをして3分ほど煮る。せり、白菜の葉を加えてさらに煮る。型で抜いたにんじんを飾る。
よくある質問
- Q
おすすめのシメを教えてください。
A地元秋田の方は秋田名物稲庭うどんをしめに食べる方が多いそうです。鍋汁が塩辛いので、つけ麺のようにして食べるのが美味しいそうですよ♪
レビュー
-
( - 件)
「つくった」をタップして、
初めてのレビューを投稿してみましょう