DELISH KITCHEN

おいしい♪
さしす梅

-

( - 件)

調理時間

3

費用目安

1300前後

お気に入りに追加

「さ(砂糖)・し(塩)・す(酢)」の甘酢で漬ける梅干しの作り方をご紹介します。くせになる甘酸っぱさで、時間がたつとよりまろやかな味わいに。一般的な梅干しに比べて塩分が控えめで、漬け込み時間も短く簡単!甘酢に漬けることでカビのリスクも少なく、初心者の方でも作りやすいのがうれしいポイントです♪

材料 【梅500g分】

  • 南高梅(完熟)500g
  • 氷砂糖150g
  • 粗塩50g
  • 400cc

手順

  1. 1

    ボウルに梅、梅がひたる程度の水を入れてやさしく洗い、水気を切る。竹串でなり口(へた)を取り除き、キッチンペーパーで水気をしっかりふきとる。

    ポイント

    青い梅はさけ、黄色く完熟した梅を使います。傷のついた梅は取り除きましょう。竹串で梅を傷つけないようにやさしく扱いましょう。手に傷などがある場合は、手袋をして作業しましょう。

  2. 2

    消毒した清潔な保存容器に梅を入れ、氷砂糖、粗塩、酢の順に加える。

    ポイント

    氷砂糖はザラメや甜菜糖などお好みの砂糖で代用していただけます。

  3. 3

    ふたをし、冷暗所で2〜3週間ほどおく。1日1回、中身をふり混ぜる。

    ポイント

    梅が浮いてくる場合は、空気に触れないように皿やラップなどをかぶせて落としぶたをしてください。

  4. 4

    晴天が3日間続きそうな日を選び、ざるに梅の水気を切って並べる。梅酢はとっておく。天日干しにし、1日に1回梅を裏返し、夕方になったら室内にしまう。梅の表面が乾燥するまで、3日間同様に繰り返す。

    ポイント

    梅酢がたれるため、ざるの下にバットなどを重ねましょう。気温により、干す日数は1日から調整してください。

  5. 5

    消毒した清潔な保存容器に梅を入れ、ふたをして冷暗所または冷蔵庫で保存する。

    ポイント

    時間がたつとより味がなじんでマイルドな味わいになります。

よくある質問

  • Q

    保存瓶の消毒はどうしたらいいですか?

    A

    こちらをご参照ください。

  • Q

    残った梅酢の活用方法を教えてください。

    A

    すし酢の代わりに使って酢飯にしたり、野菜とあえたり、炭酸で割って飲むのもおすすめです♪

  • Q

    梅を干している際に雨が降ってきてしまった時の対処法を教えてください。

    A

    キッチンペーパーなどで水気をふきとり、アルコール濃度35%以上の焼酎(ホワイトリカーなど)で梅を1つずつ洗ってキッチンペーパーでふきとる。梅酢に戻して晴天が3日間続く日に再び干しましょう。

レビュー

-

( - 件)
※レビューはアプリから行えます

「つくった」をタップして、

初めてのレビューを投稿してみましょう

つくったに追加する

このページの情報をLINEでシェアできます。
このページの情報をTwitterでシェアできます。
このページの情報をFacebookでシェアできます。
このページの情報をPinterestでシェアできます。