基本の下処理!
そら豆の茹で方
調理時間
約15分
カロリー
-
費用目安
-
濃厚な風味とホクホクした食感で、ゆでたらそのまま副菜として出すこともできるそら豆♪鮮度が落ちやすいので、なるべくさやに入ったものを購入し、茹でる直前にさやから出すのがおすすめ!切り込みを入れることで塩味がつき、皮もつるんとむきやすくなります。
手順
1
しぼるようにねじり、さやを割って豆を取り出す。
2
丸いところに浅く切り込みを入れる。
ポイント
塩味がつきやすく、食べる時も皮がむきやすくなる。
3
水を加え、火をつけて強火で沸騰させる。
4
塩とそら豆を加え強火のまま2分ゆでる。
ポイント
余熱があるのである程度、固めの状態で取り出す。
5
火を止めてザルにあげる。
レビュー
※レビューはアプリから行えます
- 空豆を人生で初めて茹でようと思ったので、参考になりました。子供用なので塩は表記より少なめにしました。大人には素朴な味付けでしたが、2歳児には良いかなという感じでした。
maitai
ザルにあげた後、軽く塩をふりました。 塩味が効いて美味しかったです♪ようよう
切れ目を浅めには入れましたが、茹で上がったものをいただくと水っぽく、切れ目はない方が美味しいと思いました。 残念です。おにく
切り込み入れたらめっちゃ皮剥きやすくて食べやすかったです!
もっと見る
nullpo-ga